悠久の風吹く千曲市上山田

中央地区記事一覧

中央地区の概要

中央地区を流れる女沢川は上山田のほぼ中心を流れている女沢川は上山田の北と南を隔てており、中央地区は上山田の南北を繋ぐ重要地点であった中央地区には宿(しゅく)と呼ばれる集落がある(新山地区にも存在する)これは古代や中世において交通路に伴う宿泊場であった推測できる中央地区には丸山と呼ばれる侵食残丘がある...

≫続きを読む

 

神秘に立つ道祖神

神秘の地に立つ道祖神長野市松代町の皆神山は安山岩質の溶岩ドームだと言われる周囲の山々とは違う姿の皆神山を人々は人工物と考え、日本のピラミッドなどと呼ばれているこの道祖神は中央地区の丸山と呼ばれる山の麓に立っている丸山は約415mほどの小山で、城腰地区の金比羅山から東への支尾根の端である金比羅山や城山...

≫続きを読む

 

前略、山の上より

修験道のかけらこれは中央地区の丸山頂上にある冠着山を軸とした修験道は、大日如来を中心とする阿弥陀如来や弥勒菩薩を本地仏とする神仏習合の密教修験であったそうしてみると、一見地蔵尊に見えるこれも大日如来が地蔵に変化したものだと考えられる丸山には他にも石室に鎮座する地蔵型の大日如来がある城腰にも同様なもの...

≫続きを読む

 

目抜き通りを守る道祖神

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 交通安全を見守るこの道祖神は千曲市役所上山田庁舎の向かいにある目の前の通りは県道77号線で上山田の南北を繋ぐ主要道路であるそのため車の往来が激しい今日も道祖神は見守る道祖神を英訳すると、Traveler's Guardian Deity である「旅人を守る神」ということになる道祖神は今日も律儀に使命...

≫続きを読む

 

中央の六字名号碑

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 名号碑とは南無阿弥陀仏の文字を刻んだ碑を六字名号碑または単に名号碑と呼ぶ阿弥陀如来を称えるもので、南無とは優れたものにすがるという意味がある霊魂を慰める名号碑名号碑は処刑された人の霊や無縁仏の霊を慰めるために建立されたこともあるというこの名号碑は中央地区丸山麓の墓地内にある碑には「小山一統」とあるの...

≫続きを読む

 

東国寺の地蔵様

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 東国寺は修験寺だったか東国寺は天台宗山門派に属する寺である山号を「霧谷山」といい、霧谷山は元々は冠着山東麓をそう呼んで、東国寺もそこにあったものと伝わっている東国寺裏にある山は金比羅山という山だ金比羅神は修験者が崇拝する神であるそして冠着山とくれば、東国寺はかつては天台修験の寺であったと推測できるの...

≫続きを読む

 

東国寺に百万遍供養塔あり

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 念仏を唱える念仏というのは元々、仏の姿や功徳を想念しながらその仏の名を唱えることを言った浄土宗によって「南無阿弥陀仏」と唱えれば誰でも極楽浄土に行けるという簡単な信仰が広まったこの信仰は他宗派にも採用されて念仏講を組織し念仏と言えば「南無阿弥陀仏」ということになっていった念仏講は浄土真宗系統の寺を中...

≫続きを読む

 

波閇科神社の標柱

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、標柱、波閇科神社、祭り、鳥居中央、上山田、波閇科神社、鳥居、標柱、更級郡、祭り 一の鳥居とは神社境内に入って最初の鳥居を言うがここでは神社参道に入って最初にある鳥居を言う波閇科(はべしな)神社とは律・令・格(きゃく)・式という法体系で政治を行った時代を律令時代と言っている飛鳥・奈良・平安時代がこれにあたる延長5年(927)にまとめたとされる『延喜式神名帳』には千曲市上山田を含む...

≫続きを読む

 

参道の守護神

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像千曲市、上山田、女沢川、道祖神、夜塔、参道、波閇科神社、八幡、臼道祖神 道祖神のはじまり古来、石は不変で霊力があるとされて神が依りつくとされた石には悪霊や疫病を防ぎ、境や子供を守り防災などの働きがあるとされたこの考えが後に道祖神や地蔵の信仰へと繋がっていく上山田では石の神を「おしゃごしさま」と崇めて社宮司、社宮寺、社宮地という当て字で書かれたりした鎌倉時代には居宅を定め...

≫続きを読む

 

東国寺の石幢

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石幢、中央、東国寺、仏、地蔵、笠仏、真田信之千曲市、上山田、石碑、中央、東国寺、石幢、仏、地蔵、笠仏、真田信之 石幢とは石幢(せきどう)とは六角や八角の竿(柱)と龕(がん)から成っている龕とは仏を彫りこんだ面の部分をいう石幢の起こりは寺の須弥壇の脇の飾りにある幢幡が六角または八角を合わせた形として石造物になったものである日本では六角が多いとされる石幢には重制と単制という形式がある重制は基礎・竿・中台・龕部・笠...

≫続きを読む

 

さよなら上山田役場

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州 千曲市新庁舎完成令和元年7月26日に千曲市の新庁舎が完成した千曲市は平成15年(2003)9月1日に更埴市・戸倉町・上山田町が合併して誕生した市である合併協議の中で「庁舎の方式は当面の間は分庁舎方式とし、旧市町庁舎を有効に活用する」とされたため、上山田町役場は千曲市上山田庁舎としてそこにあった新庁舎...

≫続きを読む

 

燃え盛った上山田町役場

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、役場、火災、火事、選挙啓発、広告塔、消防、町民憲章、町章、シンボル、合併、町木、町花、川中島バス、信濃、信州 それはまだ凍てつくように寒い朝だったに違いない昭和50年(1975)3月17日早朝、上山田町役場は全焼してしまったのである凍える空気に抗うが如く、紅蓮の炎は役場を包み込み暴れまわった一部三階建ての上山田町役場はわずか50分間で全て焼け落ちてしまったのである出火から消火まで出火時間は昭和50年3月17...

≫続きを読む

 

我ら上山田町民なり

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、町民憲章、昭和60年、町木、町花、町章、ヤマツツジ、ヤマザクラ、選挙啓発、広告塔、役場、合併、力石、信濃、信州 上山田町は昭和30年(1955)7月1日に力石村と合併した合併30周年を迎えた昭和60年(1985)に町は町合併三十周年記念事業実行委員会を組織し、町章や町民憲章、町花・町木を制定することにした町章、町花・町木決定町のシンボルマークとなる町章は538通の応募から選ばれた町章はカミヤマダの「カ」を図案...

≫続きを読む

 

大欅の碑と駒嶽神社の碑

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、欅、ケヤキ、記念、駒嶽、蚕、養蚕、豊田市、御嶽教、木曾駒ヶ岳、稲荷大明神、信濃、信州、中央 遠くからも見えた大欅碑文によると鎌原氏の屋敷内に氏神として正一位稲荷大明神が祀られており、そこに直径2mもの大きなケヤキが繁っていたという碑の背面にはケヤキの由来が記されているそれは坂城や内川からも見えるほどのものであったこの大ケヤキは稲荷大明神の社殿を作るために明治44年(1911)7月から翌年に...

≫続きを読む

 

中央の馬頭観音碑

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、文字碑、中央、リンゴ畑、手間稼ぎ、馬、牛、明治、八王子山、万治峠、女涙坂、馬頭観音、交通安全、大正、昭和、信濃、信州 上山田に建立された馬頭観音碑の建立目的は田畑で働いた牛馬の慰霊や供養のためだと言われるそのためであろうか、元来に馬頭観音は三つの眼で牙がある恐ろしい形相をした仏であるが、上山田で見られる馬頭観音像はいずれも優しい表情の観音様のスタイルである東筑摩郡筑北村にある岩殿寺(がんでんじ)の馬頭観音像。武田信...

≫続きを読む

 

道祖神に添えられた全てを映し出す浄玻璃の鏡

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州 以前に紹介した中央地区の丸山の麓にある道祖神にある石造物が添えられていたそっと道祖神に置かれた石造物それをいつ頃に誰がどこから持ってきて、そこに添えたものかは不明であるその石造物はおそらく浄玻璃(じょうはり)の鏡と呼ばれる物である民衆に広まった十王思想浄玻璃の鏡は地獄の十王思想、十王信仰の中に登場す...

≫続きを読む

 

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む