会いに行ける水天宮
千曲川沿岸では洪水除けに伊勢宮を祀ってきた
江戸時代末頃から国学の影響で、それが水天宮に変わってきた
水天宮の本社は福岡県久留米市で、祭神は源義経で有名な壇ノ浦の戦いで水死した
安徳天皇とその母の建礼門院である
久留米を治めた有馬氏が文化年間(1804〜1817)に江戸藩邸に分社を設置した
人々にも参拝を許可したことから、安産や水神の信仰が東日本に広がったとされる
一生に一度は参れ
昔から「一生に一度は善光寺詣でと伊勢参り」と言われてきた
善光寺が来世の極楽往生の祈願をするのに対し、伊勢は現世利益の信仰があった
伊勢神宮には内宮と外宮があり、外宮の祭神は農業・水の神としての信仰があった
中世以降、上山田はじめ更埴地方には外宮から神官が信仰を勧めに来ていた
三本木に田屋場という地名があるが、田屋は伊勢の神官の宿泊場の意味である
三本木には「大神宮」などと彫られた水天宮があるが、それは上山田もその影響下にあったためと推測できる