悠久の風吹く千曲市上山田

温泉地区記事一覧

温泉地区の概要

温泉地区は千曲市上山田の北端に位置している明治36年(1903)の温泉場開発によって急速に発展を遂げた地区であるそれまでは「下河原」という地名が示す通り、千曲川の河原であったそのため、他の上山田の地区のように歴史ある石造物は少ないしかしながら温泉に関わるものや観光に関わるものなど、他の地区には見られ...

≫続きを読む

 

温泉地区の道祖神

温泉地発展を見守り続けた道祖神温泉2丁目は中央公園内に立つ道祖神詳しい建立年代など詳しいことは不明刻まれた文字もしっかりとしており、上山田温泉が開湯した明治36年以降だろうと推測できる道祖神は境を守る神でもあり、境界石の役割も担っていた中央公園まで来ると、上山田の景色はガラリと変わる旅館やホテルが立...

≫続きを読む

 

国旗はためく下に

紀元は二千六百年紀元2600年とは昭和15年(1940)のことである上山田温泉組合は大日本敬旗会の趣旨に賛同して、その入会を希望していた昭和15年11月21日、希望は実現し上山田温泉支部が誕生するこの時上山田温泉支部は国旗崇敬や国体明徴の気持ちを民衆に一段と普及せんとするため大国旗掲揚塔の建設を皇紀...

≫続きを読む

 

ベストテン入選の碑

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 ランクは付けられるものかつて郷ひろみは「ランク付けの番組には出演しない」という名言を吐いた順序を付けられるのは嫌なものだが、それが世の常である人は何とでも戦って、勝たねばならない格好良く負けるより格好悪くても勝たなければならないのだそれが世の習いである全国第5位の実力昭和32年、我らが戸倉上山田温泉...

≫続きを読む

 

料理人の心意気

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 中央公園の一角に中央公園西側の一角にはいくつかの碑が建立されているその中に「魚鳥慰霊碑」と「包丁塚」があるいずれも戸倉上山田温泉調理師会の建立である隣に立つ観音様が魚を持っていることも注目される不忍池の碑これらの碑を見てすぐ思い出されるのが東京・上野の不忍池にある碑である左が不忍池にある鳥塚碑である...

≫続きを読む

 

水と緑と潤いのある水天宮(その1)

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 すがすがしい公園にある水天宮水天宮碑や祠は温泉街のメインストリートである水と緑と潤いのある公園にある温泉地区はかつてヨシキリが鳴く河原であった明治36年の温泉場開発により、温泉地区は急激な発展を遂げる明治2年の温泉湧出の発見から明治36年の温泉場開発までの間千曲川は決まりごとのように洪水を起こした水...

≫続きを読む

 

水と緑と潤いのある水天宮(その2)

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 先に紹介した水天宮碑と同じ公園にある明治36年4月22日、上山田温泉開湯式が挙行された水天宮の石祠は、この当時の創建であると伝わっている大正13年9月から水天宮祭が創始されたという大正12年に大通り突き当りに薬師堂が造られたそこには水天宮も所在していたというこれが水天宮碑か水天宮祠かは定かではないが...

≫続きを読む

 

一門で祀る三宝荒神

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、荒神、天文時代、荒砥城、旗塚、上山田温泉、一門 三宝荒神とは三宝荒神は日本特有の神である不浄を嫌うので、火で清浄が保たれるかまどに祀られかまどの神・火の神とされている火の神である三宝荒神は強力な威力を持ち災いから守るとされ、家を守る神となっていった荒神を祀る人を攻撃すると、その者に罰を与えるという激しさがあるという怒らせると恐ろしいが、守ってもら...

≫続きを読む

 

荒砥城へいらっしゃい

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、道標、荒砥城、柏屋 聖域に道標あり旧信州観光ホテルの脇に一門で祀る三宝荒神がある鳥居をくぐると荒神の石祠が見えてくる鳥居をくぐり石祠の方へ進まず、反対の右側に進むと件の道標が見えてくる道標には「荒砥城跡登口」とあるおそらくは誰も気に留めないであろう場所に時代に忘れ去られたかのように立つ道標は現在も我々にここが荒砥城への...

≫続きを読む

 

温泉地にある陸軍省の標柱

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、陸軍、療養所、戦場、旅館、戦時中、兵士、まいづる、蕎麦屋千曲市、上山田、力石、石祠、農業、八頭山、、石碑、大林山、冠着山、岩井堂山、修験道、天狗、御嶽山、自在山、烽火、出浦、摩利支天、修験者、戸倉、宮坂山、自在山、熊野、皆神山、松代、天狗、合戦、高坂 そこに温泉が湧いていた上山田温泉に「まいづる」というおいしい蕎麦屋がある上の写真の右側にある緑の植物の辺りを見てもらいたいそこには「陸軍省」と刻まれた小さい標柱がある陸軍省は陸軍全般の軍政事務を行っていた明治5年(1872)に設置され昭和20年(1945)に廃止されたなぜ軍事行政を司る陸軍省の標柱が...

≫続きを読む

 

温泉功労者頌徳の碑

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、功労者、表彰、城山、観音寺、下河原、亀、中央公園千曲市、上山田、石碑、温泉、頌徳碑、表彰、功労者、上山田温泉、城山、観音寺、温泉場開発 しもかわら 亀のみやこを湯の街へもりそだてる 徳をたたえて中央公園内にある温泉開発功労者頌徳碑にはこのように刻まれている頌徳碑建設案進む戦後、上山田は温泉観光地として飛躍的に発展してきていた温泉場開発の功労者の苦闘と功績を讃えて頌徳碑を建設してはどうかという声が以前からあったという昭和39年(196...

≫続きを読む

 

映して千曲の川面静けし

長野県、信濃、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、千曲川、ネオン、歌碑、短歌、十字屋、おみやげ、合併、相体道祖神千曲市、上山田、長野県、信濃、信州、石碑、石造物、石像、温泉、歌碑、ネオン、千曲川、歌、短歌、おみやげ、十字屋、拓本、井上靖 夕ぐるる 町のネオンを あわあわと映して千曲の川面 静けし美しい情景の歌この歌碑は上山田温泉にあるお土産屋さんの「十字屋」前に花壇に囲まれて建っている優雅な歌碑である十字屋のおかみさんにお話をうかがったところこの歌碑の歌はおかみさんたちのお母様の作だということだ1万首程もある歌の中から、上山田温泉の...

≫続きを読む

 

西公園の探索

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、毘沙門天、子育地蔵、豊川稲荷、聖徳太子、基準点、荒砥城千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城 西公園の子育地蔵上山田温泉の北端に西公園はある西公園には薬師堂があって、ここに様々な興味深い石造物の他にも文化財がある中央通り奥にあった薬師堂年代不明。おそらく大正時代の中央通り。一番奥にあるのが薬師堂上山田温泉街のメインストリートを中央通りなどと呼ぶかつては中央通りの突き当りに薬師堂があった記録に...

≫続きを読む

 

西公園の石造物

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、豊川稲荷、毘沙門天、野見宿祢、無縫塔、基準点、荒砥城、皇紀、長野県、信濃、信州千曲市、上山田、石碑、石造物、上山田温泉、西公園、薬師堂、子育地蔵、毘沙門天、聖徳太子、豊川稲荷、仏、基準点、荒砥城、長野県、信濃、信州 新しく見える子育地蔵毘沙門堂の隣に子育地蔵が安置されているこの子育地蔵は特に記録に書かれていないので西公園に薬師堂を造営移転した大正期の建立ではないだろう台座を見ると「和弘」と刻まれている建立者の名前だろうか台座の下の部分には何か文字が刻まれているしかしほとんど読み取ることが出来ないご利益がある地蔵...

≫続きを読む

 

夢を乗せた上水道竣工記念碑

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、上山田温泉、戸倉温泉、八王子、若宮、上水道、視察、消火栓、都市計画、昭和、古墳、水源、信濃、信州長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、上山田温泉、戸倉温泉、八王子、若宮、上水道、視察、消火栓、都市計画、昭和、古墳、水源、信濃、信州 序章千曲市上山田、旧上山田町では昭和3年(4年とも言われる)に上水道布設が数回に渡り計画立案されていたという温泉地域の簡易水道(人口200人以上1万人まで)であるしかし種々の事情により実現には至らなかった夢は動き出した新世界通りから南側、国立病院までの区画整理開始上山田町は昭和30年頃から都市計画事...

≫続きを読む

 

夢を乗せた上水道竣工記念碑2

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、上山田温泉、戸倉温泉、八王子、若宮、上水道、視察、消火栓、都市計画、昭和、古墳、水源、信濃、信州長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、上山田温泉、戸倉温泉、八王子、若宮、上水道、視察、消火栓、都市計画、昭和、古墳、水源、信濃、信州 前回は調査の結果、三本木地区高河原が水源地候補となったという所まで話してきた組合執行機関が決定され、上水道施設についての地区懇談会が開催された昭和35年1月18日、高河原水源地の掘削開始同年4月8日に揚水試験を実施、1日の揚水量は6000石(1,080,000リットル)だったという同9月より東京都立...

≫続きを読む

 

子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、慰霊碑、温泉、上山田温泉、洪水、大水、堤防、八王子山、明治、大正、千曲川、護岸工事、地蔵、千曲館、信濃、信州 上山田を襲う千曲川の洪水少なくとも明治時代になってからでも千曲川は毎年のように暴れに暴れまわった明治前半の特に大きい洪水被害は明治3年(1870)3月・5月・7月・8月と頻繁に洪水が起きたもの同8年(1875)の春・夏・秋に4回に渡っての洪水発生同9年(1876)の8月18日、9月2日、そして9月1...

≫続きを読む

 

君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、万葉集、東歌、千曲川、信濃なる、信濃、信州 新しい元号は「令和」であると発表されたこれは万葉集にある「初春の令月にして気淑(よ)く風和らぎ梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」を引用したものだという令和には人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている最古の歌集・万葉集萬葉公園にある「信濃な...

≫続きを読む

 

君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、万葉集、東歌、千曲川、信濃なる、信濃、信州 万葉歌碑建設計画万葉歌碑建設はまず昭和11年(1936)にその計画がなされた計画の発起人は上山田村長を務めた山崎等と教師であった清水信雄である等の随想によると、等と清水が万葉集の講習を行った時に信濃なるの歌を読んで、これを碑にしようと企画したものだという歌人・山崎等山崎等は明治19年(1886)7月...

≫続きを読む

 

君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる 信濃なる〜の歌は上山田温泉の伝説にも使われている『上山田公民館報』昭和28年11月10日発行の第59号にこの伝説が載っている新戸倉温泉にある万葉温泉に建つ碑これは観光協会が上山田・戸倉温泉のパンフレットを作成した際に元県立図書館長の乙部泉三郎氏が両温泉の伝説を著したものを登載したものである戸倉温泉の...

≫続きを読む

 

君し踏みてば〜伝説の背景〜

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる 「こいしの湯伝説」というのは万葉集の歌をベースにして上山田の至宝である大御堂の十一面観音を結び付け、温泉発見の伝説をも盛り込むという贅沢な作りの伝説であるこのようにこの伝説のおもしろいところは万葉集や十一面観音など上山田にまつわるものが随所に登場するところである昔から知られていた湯脈温泉の湯脈につい...

≫続きを読む

 

君し踏みてば〜成俊の住み家〜

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、万葉集、萬葉公園、成俊、宗良親王、姨捨山、冠着山、仮名遣い、万葉歌碑、大御堂、忍堂 万葉歌碑除幕式において祝辞を述べた佐々木信綱博士はこう言っている「今から六百年くらい前、七十ばかりの『権少僧都成俊』(信濃宮宗良親王に同伴して入信した老僧)が、上山田の堂平の大御堂に住んで居って、万葉集の仮名遣いを研究して居たということが、吉田東吾博士の研究によって発表され、上山田は萬葉には洵に縁故...

≫続きを読む

 

開湯百年記念碑

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、開湯、百年、記念碑、亀、上山田温泉、明治、千曲川、洪水、かめの湯、若林才兵衛、掘削、信濃、信州 カラコロの足湯のある水と緑と潤いのある公園の片隅にひっそりと建つ「開湯百年記念碑」まずは上山田温泉開湯までの足取りを見てみたい漁に出て温泉を発見する明治元年(1868)2月のある日、城ノ腰の半農半漁を生業とする若林才兵衛は、『上山田町史』によると千曲川の洲でツケバの探索をしていたという才兵衛は独自に...

≫続きを読む

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、上山田温泉、城山 満州国とは満州は現在の中国東北部の黒竜江省・吉林省・遼寧省・内モンゴル自治区北東部にあたる満州そのものの名は清朝の建国(1636、寛永13年)に際し、清朝の自民族のことを漢人(中国人)やモンゴル人に対して自称していたジュシェンをやめマンジュ(満州)を称したことに始まるまた昭和4年(1929)まで遼寧...

≫続きを読む

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、上山田温泉、城山、中国、慰霊碑、殉難 昭和20年(1945)8月8日、ソ連は日ソ中立条約を破棄して日本に宣戦布告、国境を越え満州国へ侵攻したこれが愛国の情に燃え、夢を描いて北辺の地にクワを取り、数々の困難を克服して一歩一歩その実を挙げてきた開拓民が言語に絶する状態に追い込まれる事態の始まりであったその状況を『上山田英彰録』に掲載されてい...

≫続きを読む

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙 8月16日埴科郷は午後に勃利街まであと50qの地点までたどり着いた勃利には日本軍が待ってくれていると期待していたが、勃利上空は黒煙に覆われ砲弾の音が聞えていた宝清県の開拓団のほとんどが勃利を目指して南下して来ていたが、埴科郷や他開拓団はその夜に大東開拓団跡地へと向かった大東には勃利近くまで進んだもの...

≫続きを読む

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙 「運命の佐渡開拓団跡」を決定づける一日が始まった未明よりソ連軍の包囲作戦が開始され、ソ連兵が佐渡開拓団跡地を遠巻きにしていた塚田さんはそれを「黒い影がうごめく」と表現したついに来る時が来た烽火を合図にして(これは北西と東南から打ち上げた照明弾のようだ)まず大砲が撃ち込まれた更級郷の正村団長の指揮の下...

≫続きを読む

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙、ソ連軍、運命、殉難、慰霊碑、城山、上山田温泉、飯島建設、昭和 昭和40年(1965)9月27日の埴科郷郡下の合同慰霊祭に参加した更級郷の春原改治氏が更級郷でも慰霊法要をして欲しいと篠ノ井市へ申し込んだ長野市篠ノ井はこの当時には独立した市であり、昭和34年(1959)に篠ノ井と塩崎が合併して発足した昭和41年(1966)に篠ノ井市は長野市と合併した同年12月12...

≫続きを読む

 

城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、傷痍軍人、長野県、傷痍軍人会、妻、傷痍軍人の妻、戦争、平和、大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦、日露戦争、終戦、戦後、旗、昭和天皇、皇后、御歌、国旗、観音寺、掲揚、日本歴史館、 傷痍軍人傷痍軍人とは戦闘や公務の際に傷痍を受けた軍人や軍属のことで軍人恩給法によって恩給や傷痍年金などの受給権有資格者のことをいう軍属は軍隊に所属する軍人以外の駐屯地などで物資の輸送や管理、事務職や売店・食堂の営業など戦闘には直接に関与しない者をいう明治初期から存続した軍人恩給は大東亜戦争後の昭和2...

≫続きを読む

 

城山にある平和祈願之碑

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、城山、平和、戦争、第二次世界大戦、太平洋戦争、大東亜戦争、日露戦争、傷痍軍人、戦死、忠魂碑、祈願、昭和、記念碑、石碑、信濃、信州 その副碑には「大戦で傷つき、あるいは病に冒され、今日まで微力ながら社会に尽くしてきた傷痍軍人とその生涯を献身的に扶(たす)けた妻の記念碑である」と刻まれている日本の繁栄と世界の恒久平和を祈念し、長野県傷痍軍人会と長野県傷痍軍人妻の会が建立したものである碑の周りには県内各市、各郡の傷痍軍人とその妻の名...

≫続きを読む

 

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む