更級郷はじめ、各開拓団民の動向を追う
昭和20年(1945)8月8日、
ソ連は日ソ中立条約を破棄して日本に宣戦布告、
国境を越え満州国へ侵攻した
これが愛国の情に燃え、夢を描いて北辺の地にクワを取り、
数々の困難を克服して一歩一歩その実を挙げてきた
開拓民が言語に絶する状態に追い込まれる事態の
始まりであった
その状況を『上山田英彰録』に掲載されている羽尾出身で
開拓団更級在満国民学校の教師であった塚田浅江さんの
手記を中心に『長野県満州開拓誌』『満蒙開拓の手記』
『満州開拓誌』(下高井郡満州開拓団編さん)
『果しなく黄色い花咲く丘が』(埴科郷開拓民の手記)などを
参考に更級郷や他の開拓団の動向を追ってみたい
避難民千里行
昭和20年8月9日
午後1時に「8月8日ソ連と戦闘状態となれり。
宝清県在住邦人は全て一週間分の食料携行、
直ちに宝清街に集結避難すべし」と長野県送出の
各開拓団に西山393部隊より電話で指令される
電話が不通となっていた阿智郷へは南信濃郷より
青年学校生徒の伝令が飛んだ
阿智郷は宝清県の長野県送出の開拓団の中で
最も北にあった
下水内郷、埴科郷、高社郷などが必需品を
大車(大八車、リヤカーのようなもの)やトラックに
載せて避難開始
埴科郷は夕方6時に、下水内郷は日暮れを
待って出発している
更級郷は10日零時に全員の387名(ほとんど老人と女性)
が避難行動開始
男たちは根こそぎ動員された
戦争末期は兵力が不足して在満の日本人約30万人のうち、
行政や主要生産業務従事者など10万人を除く20万人が
召集されていた
召集されたのは役人・商人・会社員・開拓民の
30〜40歳台の壮年者だった
これは根こそぎ動員と言われ、更級郷を含む宝清県の
郷には昭和20年7月末から8月初めにかけて
開拓民たちが「さみだれ動員」と呼ぶ根こそぎの召集があった
そのため避難する開拓民のほとんどは老人や女性、
子供であった
阿智郷において男性は70代3名、60代1名、50代3名、
男子が33名であった
その阿智郷は10日の早朝に避難を開始している
なんの準備もなく避難
また『上山田英彰録』の手記には南信濃郷の記録として
8月9日に突然敵機の来襲があり、10日夕方緊急避難の
命令が出た、その後は徹夜で準備をして翌11日出発した
その一行は4区の区民で5戸11人だったとある
上山田出身の開拓民の家族が南信濃郷にいたようである
また『満蒙開拓の手記』には更級郷開拓民の手記があり、
それによると9日に県公署(宝清県にあった県庁)から
食料だけ牛や馬に積み、他の家畜は野原に放して
宝清の町に来いとの伝令が馬で来たという
この時、アメリカとの戦争が険悪になったので大がかりな
訓練をするのだろうと思って、貴重品やたいした衣服を
持たずに出発した人もいる
手記によると更級郷は一つの集落に戸数は30あり、
北部・西部・中部・南部に5つの集落が点々と散らばり、
中部には本部や学校があった
あるいは更級郷も南信濃郷と同じように集落をさらに
区で分けており、最初は区単位の少人数で避難を
始めて本部前などに集合し、更級郷として避難行動を
開始したものではないか
おそらくは北部から南部まで広大で伝令が正確に
伝わらない部分もあったものと思われる
埴科郷の総面積が15,600町歩(約155平方キロメートル)で
長野県の面積13,560平方キロメートルよりも広い
更級郷の範囲がどの程度のものかは不明だが、
埴科郷と同じような広さだとしたら、末端まですべてに
伝達するのは困難だったと想像できる
宝清街を目指す
8月10日
更級郷は午後2時に宝清手前4qの
僥力(なおり)川畔に到着した
宝清街へは下水内郷が9日に、
埴科郷が10日朝に到着している
埴科郷が宝清街に入るとソ連軍の空襲を受け
各所で火災が発生し、街は大混乱の状況であった
塚田さんの手記では、更級郷はここで高社郷を誘い
混乱する宝清の街を通り抜け、西山の393部隊へ避難した
『長野県満州開拓誌』によれば、
高社郷は普段なら2時間の道のりを13時間費やして
11日朝に宝清に到着したとしている
おそらく高社郷の先発隊が宝清におり、
更級郷は先発隊に西山行きを提案したものではないか
阿智郷でもまず少年2名ほどが馬で先発し、
敵兵や悪路などを見つけると本隊に伝える
ということをしていた
高社郷が宝清に着くと宝清在郷軍人会が
数人いただけで関東軍は一人もいなかった
関東軍が自分たちを守ってくれると信じていた
開拓民たちは怒りすら覚えた
下水内郷は宝清から南西約19qの393部隊のいる
西山を目指し、10日午前6時頃に西山に到着した
しかし部隊には見習い士官を長とする
10数人の兵しかいなかった
西山に着いた下水内郷は「開拓団は13日までに
万竜の東方の勃利(ぼつり)・宝清・東安を結ぶ
三差路を通過し、依蘭に向かって進め」と指令を受ける
10日夜、埴科郷及び宝清に集まった他郷は
西山部隊で一泊している
埴科郷は宝清を抜けた後に関東軍や義勇隊の
多くいる勃利を目指すことを決定した
南下するソ連軍や現地人の反逆があると考え、
山中や湿地帯の悪路を選んだ
勃利までは約170qあり、埴科郷は各戸に一丁ずつ銃を携えた
埴科郷は宝清を抜けて勃利に向かうことを決めており、
西山の部隊を頼るために西山へ向かったというよりは
西山は山中であるので、勃利への道程の途中で
立ち寄ったものだろう
豪雨の中での迂回
8月11日
更級郷は東安(宝清から南へ約120q)を目指そうと
したがすでに東安方面はソ連軍が侵入しており、
勃利を迂回して牡丹江まで行けば軍隊が
守ってくれると熱望し、勃利へ向かうことになった
宝清から牡丹江までは南西約350qの道のりである
更級郷が西山へ向かった形跡は見られないので、
西山へ行く前に牡丹江へ向かうことが決定された
ものだと思われる
牡丹江を目指す更級郷は牡丹江への最短駅である
興凱(こうがい)駅(詳しい場所は不明だが宝清から
南へ約150q付近と思われる)へ向かおうとするが
興凱はすでに陥落していたため、勃利県を迂回して
牡丹江を目指すことにした(北東の山岳地帯を
迂回するルート)
更級郷は豪雨に見舞われ宝石の青年義勇隊跡地
(宝清から南西約20q)で埴科郷など先発隊の
食べ残しを食べて泊まる
埴科郷は更級郷到着前の午後3時頃に宝石に着いていた
埴科郷や他の郷も豪雨の中、膝まで埋まる泥道で
トラックを放棄し、大車の積荷を捨てながら野宿をしていた
どこまで続くぬかるみぞ
8月12日
更級郷は早朝に宝石を出発するが道は泥沼となっており、
人馬の歩行が困難で5qほどしか進めなかった
草原に野宿して塚田さんは青年学校女子生徒と
共に徹夜で握り飯を作る
8月13日
更級郷は完(冠)達山脈馬淵峠(完達山そのものへは
宝石から南東に約130q、馬淵峠がどこかは不明だが、
かなり手前だと思われる)に差しかかる
埴科郷と各開拓団は13日から満州警察の一隊を先頭に
日本軍の残留部隊や義勇隊らと列をなして歩いていた
完達山脈の手前で更級郷と昼食を共にして更級郷を
追い抜いて先を歩いた
阿智郷は他郷より少し遅れて12日に宝清に着いたが
誰もいないので、ぬかるみの足跡を頼りに歩いて
13日には宝石開拓団跡地(先述の義勇隊跡地と
思われる)に入った
更級郷は山中の盆地で八幡宮の御神体と
物故者の位牌を焼却した
これまでは開拓団集落などで共同炊飯をしてきたが、
ここからはそれをやめ各人ごとの食事となり、
残物品の分配があった
襲撃、そして少しでも身を軽く
8月14日
更級郷は蘭芳山(完達山の西で勃利と宝清県境)の森林内
で野宿し、県公署職員、在郷軍人、満州警察官らと合流した
阿智郷は13日に下水内郷と合流し14日の正午過ぎに
蘭芳の集落に到着した
ここで宝清県長(知事のことで中国人)夫婦が一行に加わった
更級郷は阿智郷到着前に出発していた可能性がある
更級郷は勃利県境の大湿地帯まで来たが、
逆行して来た満州軍と衝突する
「そのむごたらしさに生気を失う」有様であった
満州軍(満州国軍)は関東軍の支援軍で
多くの民族によって構成されていた
ソ連参戦の時点で満州軍は事実上解体状態で
あったと言われ、襲撃してきたのは満州軍の
反乱者だと思われる
その後に更級郷は勃利県に入り耕野開拓団跡地で仮眠、
この頃から乳児の死亡が出始める
埴科郷は昼過ぎに蘭芳山手前の川岸に到着した
ここで大車や車馬を捨て荷物を馬に積むことにして、
わずかな食料を載せて残りは焼き捨てた
逃げ足を速くするために先のことは
考えていられない状況だった
埴科郷も襲撃を受ける
8月15日
正午、更級郷は勃利県の青年義勇隊大東開拓団跡地に到着した
ここで黒煙を上げた勃利街の陥落が見えた
当時は人口2万人以上の市街地や人口が満たされていなくても
政治や交通などの要衝で市街地が形成された地域は
街と決められていた
勃利街は現在の勃利鎮だと思われ、
だいたい大東開拓団跡地から東へ約30qの付近である
埴科郷ら一行は湿地帯に出たところで突然に
満州軍の襲撃を受けた
行動を共にしていた30名ほどの満州警察官と日本兵が
敵を湿地帯に追い込んで撃破した
一人の犠牲者も出さず、敵から兵器を奪い取って
装備の充実を図った
この埴科郷を襲撃した満州軍の一団は前日に
更級郷を襲った一団だったのだろうか
この時、阿智郷は埴科郷より後方にいたようで、
「前方で日本軍の残留部隊と満軍の反乱軍との交戦あり」
山中で一泊することにした
突如として着の身着のまま避難を開始した開拓民たち
なんとか生きて日本へ帰ろうとするも、
開拓民の置かれた状況はいよいよ深刻さを増して
くることとなる
関連ページ
- 温泉地区の概要
- 温泉地区の概要説明です
- 温泉地区の道祖神
- 心も踊る温泉地に立つ道祖神です
- 国旗はためく下に
- 荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
- ベストテン入選の碑
- 全国第5位でした
- 料理人の心意気
- 本物は自分の扱うものや道具を大切にします
- 水と緑と潤いのある水天宮(その1)
- 温泉街のメインストリートにあります
- 水と緑と潤いのある水天宮(その2)
- メインストリートにある水天宮祠です
- 一門で祀る三宝荒神
- 不浄を許さぬ強い神です
- 荒砥城へいらっしゃい
- 温泉地区にある荒砥城への道標です
- 温泉地にある陸軍省の標柱
- 温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
- 温泉功労者頌徳の碑
- 温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
- 映して千曲の川面静けし
- おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
- 西公園の探索
- 温泉地区にある西公園を探索しましょう
- 西公園の石造物
- 温泉地区西公園にある石造物です
- 夢を乗せた上水道竣工記念碑
- 蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
- 夢を乗せた上水道竣工記念碑2
- 蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
- 子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
- かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
- 君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
- 新元号にちなんだ万葉歌碑です
- 君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
- 紆余曲折あった万葉歌碑建設です
- 君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
- 上山田温泉に伝わる恋伝説です
- 君し踏みてば〜伝説の背景〜
- 恋しの湯伝説を追っていきます
- 君し踏みてば〜成俊の住み家〜
- 万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
- 開湯百年記念碑
- 温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
- かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
- 城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
- 温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
- 城山にある平和祈願之碑
- 城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます