悠久の風吹く千曲市上山田

荒砥城登り口の道標

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、道標、荒砥城、柏屋

 

 

聖域に道標あり

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、道標、荒砥城、柏屋

 

 

旧信州観光ホテルの脇に一門で祀る三宝荒神がある

 

 

鳥居をくぐると荒神の石祠が見えてくる

 

鳥居をくぐり石祠の方へ進まず、反対の右側に進むと

 

件の道標が見えてくる

 

 

道標には「荒砥城跡登口」とある

 

おそらくは誰も気に留めないであろう場所に

 

時代に忘れ去られたかのように立つ道標は

 

現在も我々にここが荒砥城への登り口だったことを

 

伝えているのである

 

 

柏屋旅館の建立

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、道標、荒砥城、柏屋

 

 

道標左側面には「柏屋旅館」とあるため

 

道標の建立者が柏屋旅館であることがわかる

 

 

上山田温泉の開湯は明治36年である

 

柏屋旅館の創業は開湯後間もなくと言われている

 

柏屋旅館は上山田温泉の中でも老舗旅館なのである

 

 

温泉場建設の8人衆

 

 

明治元年に河原から温泉湧出が発見されてから

 

温泉場の開発までは苦闘の連続であった

 

 

最大の敵は千曲川の洪水であった

 

明治26年に長野県庁土木課から水底掘削機と

 

排水機を借りて温泉掘削を成功させる

 

しかしその年の夏に洪水が起こり、全ては水泡に帰した

 

 

明治27、29、31、32年にと千曲川はまるで約束を

 

果たすかのように洪水を起こした

 

この勝ち目のない戦いに名乗りを上げる者たちがいた

 

明治34年2月、3回に及ぶ大協議の結果、

 

温泉建設の先達として8名の男たちが選出されたのである

 

 

湯本の由来

 

 

千曲川の大河に挑むは次の8人である

 

 

委員長・宮原弥右ヱ門、副委員長・宮原正太郎

 

発掘主計・吉池百作、会計主計・宮原聟治

 

委員・若林又三郎、小山嘉十郎、若林三治郎、

 

小平八太郎

 

 

彼らの奮闘によって明治34年3月18日

 

温泉掘削は成功したのである

 

 

会計主計の宮原聟治は真面目で几帳面

 

潔癖症であったという

 

そんな性格を買われてか、会計関係の実務面を

 

担当した

 

またその後に設立される上山田温泉株式会社の

 

創設委員のひとりでもある

 

 

この宮原聟治こそが柏屋旅館の創業者である

 

開湯、会社創立に関わった人物の中で旅館を

 

創業したのは聟治だけである

 

 

柏屋旅館は「湯元」ではなく「湯本」を名乗っている

 

これは開湯や会社創立に関わった聟治の創業した

 

旅館であるためだという

 

それゆえ柏屋旅館は大正3年に上山田温泉株式会社から

 

「湯本」を名乗ることを許されている

 

 

湯本は大本とか根底の、または全ての始まりなどとという

 

意味が含まれているものであろう

 

 

城山公園できる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、道標、荒砥城、柏屋

 

 

道標の右側面には「城山公園」とある

 

 

記録を紐解くと公園は大正12年3月に着工し

 

6月に完成している

 

 

大正12年には荻原旅館、亀屋旅館、有田屋

 

上山田ホテルなど現在も続く旅館やホテルに内湯の送湯

 

が開始される

 

大正13年には東公園建設や戸倉駅から上山田温泉

 

までの県道舗装、町営グランドの設置など観光面に

 

力を入れているのがわかる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、道標、荒砥城、柏屋

ここから荒砥城へ登った

 

 

 

その観光政策の一環であったと思われるものがある

 

大正13年11月に城山観音道路の敷設工事がされる

 

現在の荒砥城まで続く道である

 

中腹まで自動車で登れたようで「世人の驚異」と

 

記録にある

 

 

ちなみに温泉街の夜警は大正11年12月より開始

 

されている

 

その規律に次のようなものがある

 

「屯所ハ柏屋旅館傍ニ設ケ、午後十一時ヨリ

 

巡回警備ヲナス」

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、道標、荒砥城、柏屋上山田温泉、千曲市、柏屋旅館、荒砥城、千曲川城山公園

中山晋平作曲の「千曲小唄」をもって温泉宣伝隊が東へ西へ 柏屋旅館と見える

 

 

大正時代の建立か

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、道標、荒砥城、柏屋

城山と荒砥城遠景

 

 

 

そうしてみると、この道標は大正12年の城山公園完成時

 

ではないかと考えられる

 

道標の場所からだと荒砥城まで多少はショートカットできる

 

城山道路ができるまでのわずかな期間ではあるが、

 

観光客などに道標としての役割を果たしていたのではないか

 

 

今はもうほとんどの人が見向きもしないだろう道標

 

しかしこの道標には苦難に打ち勝ち温泉場を開発し

 

まさに発展していく温泉地に生きていた男の

 

夢とロマンが刻まれているのである

 

 

データ

 

道標

 

所在地 上山田温泉旧信州観光ホテル脇

 

寸法(p) 60×18

 

建立年代 大正12年3月か

 

碑には「荒砥城跡登口」、「頂上迄十丁」

 

右側面「城山公園」、左側面「柏屋旅館」

 

 

地図

 

関連ページ

温泉地区の概要
温泉地区の概要説明です
温泉地区の道祖神
心も踊る温泉地に立つ道祖神です
国旗はためく下に
荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
ベストテン入選の碑
全国第5位でした
料理人の心意気
本物は自分の扱うものや道具を大切にします
水と緑と潤いのある水天宮(その1)
温泉街のメインストリートにあります
水と緑と潤いのある水天宮(その2)
メインストリートにある水天宮祠です
一門で祀る三宝荒神
不浄を許さぬ強い神です
温泉地にある陸軍省の標柱
温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
温泉功労者頌徳の碑
温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
映して千曲の川面静けし
おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
西公園の探索
温泉地区にある西公園を探索しましょう
西公園の石造物
温泉地区西公園にある石造物です
夢を乗せた上水道竣工記念碑
蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
夢を乗せた上水道竣工記念碑2
蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
新元号にちなんだ万葉歌碑です
君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
紆余曲折あった万葉歌碑建設です
君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
上山田温泉に伝わる恋伝説です
君し踏みてば〜伝説の背景〜
恋しの湯伝説を追っていきます
君し踏みてば〜成俊の住み家〜
万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
開湯百年記念碑
温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
更埴満州開拓殉難慰霊碑
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
城山にある平和祈願之碑
城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む