運命の一日
「運命の佐渡開拓団跡」を決定づける一日が始まった
未明よりソ連軍の包囲作戦が開始され、
ソ連兵が佐渡開拓団跡地を遠巻きにしていた
塚田さんはそれを「黒い影がうごめく」と表現した
ついに来る時が来た
烽火を合図にして
(これは北西と東南から打ち上げた照明弾のようだ)
まず大砲が撃ち込まれた
更級郷の正村団長の指揮の下に
「死して皇国に尽くすのみ」と全員が宣誓して配置に付いた
老人や病人以外の戦える者100名足らずの人員を
建物を囲う城壁の四隅に5名、その間に1間(約1.8m)おきに
1名ずつ銃を持つ者が土塀に身を伏せて応戦していた
ソ連軍は大砲の後、四方から一斉に機関銃と
小銃で掃射をかけてきた
人々がいる建物内へはしきりに砲弾が飛び、
屍だけが重なり合っていった
硝煙で息苦しくなり戸外へ出ると間断なく
撃ち込まれる機銃掃射を浴びてなぎ倒された
その後は機関銃が500mほどの地点から火を噴き、
この撃ち合いは昼近くまで続いた
女性たちは弾薬を運び、子供を背負いながら
銃を構えた女性もいた
昼頃になると迫撃砲が飛び、
1時頃にはソ連兵が突撃をかけてきた
迎撃のため土塀の外に出ての白兵戦が始まった
更級・埴科郷の人々が入っていた家々は壊滅し、
次々と玉砕していった
更級郷ではこれを受けて母親たちは我が子を
殺害した後に自決、あるいは戦死を遂げた
埴科郷では応戦できる者はほとんどいなかった
更級郷は校長・教頭の指揮の下に小銃を手に
青年学校の男女生徒(12〜18歳)が西の陣へ
5年生以上(国民学校初等科5年から高等科2年、
10〜13歳と思われる)の生徒が木槍を手に
正村団長に従い南の陣へと突撃した
塚田さんともう一人の女性の教師も正村団長に続いたが、
前進を阻まれたので塚田さんは服毒自決を図り土塀に伏した
ソ連兵の激しい突撃は続き、時の経過もわからない中で
生き残った人々は埴科郷の池田団長が日本刀を脇腹に
突き刺したまま仰向けになって倒れているのを見た
クリスチャンとして自ら命を断つことを強く戒め、
皆を励まし続けた池田団長が刀を突き刺すところに、
これが実に凄惨な戦闘であったことを物語っている
この日本刀(軍刀)は23日の鹿島台の戦闘において鞘を失い、
それ以後は池田団長はむき身の刀に布を巻いて握って
指揮をとっていた
銃声がやんでしばらくすると「敵が入って来たぞ」
というかん高い叫び声が響いた
2、3名の者がソ連兵に立ち向かったが、
その場で射殺されるともはや抵抗する者はなかった
ソ連兵は家の隅々まで探して男性と重傷者を射殺し、
歩ける者を集めた
その中で女性は70〜80名いた
外に連れ出された人々は高社郷が自決した場所へと連行され、
負傷者を射殺し残った者を家の中に押し込めて
手榴弾を投げ込み、火をつけて引きあげて行った
更級郷の戦死者は337名に達した
『長野県満州開拓誌』によると、
この時に埴科郷では7名が逃げ出し、
28日にこの場所で仲間の霊を弔い、
中国人集落へと助けを求めた
彼らは各収容所を転々としてハルピンへたどり着くが
6名が病死、昭和20年9月に帰国できたのは
13歳の少年1人であった
清和開拓団民の手記
佐渡開拓団跡地に避難して来た県外開拓団の
一つに清和開拓団がある
清和は新潟県と北海道にその名があるが、
北海道清和開拓団員だった方の佐渡開拓団跡地での
ソ連軍襲撃の体験談があるので、避難して来た清和は
北海道の開拓団だと考えられる
その体験談によると、清和団は20日に佐渡開拓団跡地に到着
何度も血路を開こうと試みるが地域民の襲撃を受け、
23日に佐渡開拓団跡地に戻った
そこには更級・埴科・高社・南信濃・阿智・笠間郷の
人々約2300名がいたという
24日にいきり立った男たちの発砲によりソ連機が不時着し、
それを焼却し軽機関銃2丁を手に入れた
清和団では自決する人も出始め、この方は25日の夜に脱出した
26日になると日本人女性を目的にソ連兵が30人やって来て、
男性が攻撃を仕掛け20数名を倒した
激怒したソ連軍は27日未明に1200名で攻撃を開始したとある
ソ連兵に攻撃を仕掛けたのは清和団の男性だろうか
それとも塚田さんの25日の手記にある高社郷の7名だろうか
下水内郷の最期
8月10日に「万竜東方の三差路に向かえ」と
指令を受けた下水内郷は、16日に三差路に到着したが
ソ連兵に遮断されて通行できなかったため、
倭肯川を渡り鹿島台開拓団跡地を目指すも
大湿地帯に妨げられた
下水内郷の団長が錯乱状態に陥り、
単独行動をとる者たちもいて下水内郷は
瓦解が始まってきていた
23日に下水内郷は解散し、24日には畜産指導員の
所持していた青酸カリで服毒自決をする者も出て、
またソ連軍の略奪もあった
これにおびえて更に自決・入水死者が続出し、
ソ連兵に射殺されるなどもして183名が死亡した
阿智郷と南信濃郷の最期
下水内郷と行動を共にした阿智郷も
自決やソ連兵の攻撃で183名のうち132名が死亡
南信濃郷も高社郷自決を知らされ団を解散した
独身者は組を作り26日夜までに脱出したが、
老人や子供が多い家族は佐渡開拓団跡地に残り、
27日のソ連軍の襲撃で壮烈な最期を遂げた
脱出した阿智郷の人々は27日に
佐渡開拓団跡地に響いた銃声を聞いたという
助かった塚田さん
塚田さんは昏睡状態のところを女生徒に
呼び起こされ意識を戻した
塚田さんに視力はなく聴力がわずかに残っている状態だった
帰国までの長い道のり
8月28日
塚田さんは中国人の家で粟の粥を恵まれ、
わずかながら視力が戻っていた
勃利に向かい林をくぐり抜けて5日間かけて勃利の街に着いた
9月1日
塚田さんはこの日初めて日本の無条件降伏を知り
県公署へ連行され、降伏簿に署名させられて
傷痍の身で収容所へ
その後に参謀本部跡、監獄収容所跡、在満国民学校へと
転々と移動させられた
監獄跡で敵陣へ突撃した生徒20余名と再会した
生徒たちはみんな塚田さんの元へ寄って来て、
わっと抱き合った
9月15日
5日間くらい歩き続けた
勃利近郊の農村へ委託され越冬することが決まり、
各集落へ引き回された
更級郷の生存者71名は奥地の三合村で
苦力(クーリー、労働者)として働きながら
冬を越すことになった
更級郷の人々はみな傷を負っているので
受け入れ農家はしぶい顔であった
翌年4月まで
子供は大切にされたが大人は様々な迫害があった
自決や病死した人たちがあり4月にハルピンに
移動できた人は児童を含め48名だった
児童の中の3名のうち2名は自分の意志で中国に留まった
(残り1名は中国人に引き取られたものか)
塚田さんは「生き残った児童達を是非とも祖国への
気力を持つことに専念」した
4月16日
八路軍(中国共産党直系の中国国民革命軍)の
引揚命令で勃利街に集結しハルピンへ移動開始
佳木斯(じゃむす)線に沿って野宿しながら
4日間歩いて林口駅に到着
そこから貨車でハルピン松花江(しょうかこう)側に下車し、
小船で川を渡って、あとは歩いて4月26日に花園収容所に
到着した
5月いっぱいまではみな健康体であったが、
6月に入って食料の給与がこうりゃん(モロコシ)のおにぎり
朝夕1個ずつしかなく、栄養障害と併せて伝染病での
死亡者が出始めた
働いて賃金を取る毎日で、
塚田さんはキタヤスカヤ(日本人引揚事務所)に通うが
望みもない状態
「何か食べるものをと思ったが」とあるので、
食料を求めて通ったものだろうか
死亡者が続出し、塚田さんも病魔に侵されて
意識のない日を過ごした
その間に児童は9人となっており、
塚田さんは歩けるまでに回復した
帰国の途につくも死者続出
8月、生存している児童は7名であった
8月23日、引揚列車の順番がきた
1名の生徒が重体のために1名をその看護に付け、
塚田さんは5名の生徒を引率して列車に乗り
コロ島(葫芦島市)へ向かう
列車は無蓋車で足をふらふらさせながら乗っていた
新京(長春)で一度下車3日間滞在、
その間に1名死亡し土を手で掘れるだけ掘って埋葬した
9月23日にコロ島よりアメリカの貨物船に乗り
博多港沖に10日間停泊した
コロ島で乗船した女児たちの中にコレラ保菌者が
いたために検疫が行われていたのである
その間に1名が死亡した
アメリカ船が葬送曲を奏してくれたことが
せめてもの慰めであった
帰国後、昭和22年8月に1名が死亡している
370余名いたとされる更級郷の開拓民の中で
帰国できたのは塚田さんと3名の生徒の4名であった
壮絶な死を遂げた開拓民たちの名が刻まれる
受難碑の碑文には更級郷開拓民は451名、
埴科郷開拓民は256名おり、死者が更級郷は375名、
埴科郷は251名となっている
生還できたのは更級郷で14名、埴科郷で5名であった
関連ページ
- 温泉地区の概要
- 温泉地区の概要説明です
- 温泉地区の道祖神
- 心も踊る温泉地に立つ道祖神です
- 国旗はためく下に
- 荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
- ベストテン入選の碑
- 全国第5位でした
- 料理人の心意気
- 本物は自分の扱うものや道具を大切にします
- 水と緑と潤いのある水天宮(その1)
- 温泉街のメインストリートにあります
- 水と緑と潤いのある水天宮(その2)
- メインストリートにある水天宮祠です
- 一門で祀る三宝荒神
- 不浄を許さぬ強い神です
- 荒砥城へいらっしゃい
- 温泉地区にある荒砥城への道標です
- 温泉地にある陸軍省の標柱
- 温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
- 温泉功労者頌徳の碑
- 温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
- 映して千曲の川面静けし
- おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
- 西公園の探索
- 温泉地区にある西公園を探索しましょう
- 西公園の石造物
- 温泉地区西公園にある石造物です
- 夢を乗せた上水道竣工記念碑
- 蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
- 夢を乗せた上水道竣工記念碑2
- 蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
- 子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
- かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
- 君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
- 新元号にちなんだ万葉歌碑です
- 君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
- 紆余曲折あった万葉歌碑建設です
- 君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
- 上山田温泉に伝わる恋伝説です
- 君し踏みてば〜伝説の背景〜
- 恋しの湯伝説を追っていきます
- 君し踏みてば〜成俊の住み家〜
- 万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
- 開湯百年記念碑
- 温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
- 城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
- かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
- 城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
- 温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
- 城山にある平和祈願之碑
- 城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます