温泉開発功労者頌徳碑
しもかわら 亀のみやこを湯の街へ
もりそだてる 徳をたたえて
中央公園内にある温泉開発功労者頌徳碑には
このように刻まれている
頌徳碑建設案進む
戦後、上山田は温泉観光地として飛躍的に
発展してきていた
温泉場開発の功労者の苦闘と功績を讃えて
頌徳碑を建設してはどうかという声が以前からあったという
昭和39年(1964)頃に頌徳碑建設の具体案が
まとまったということである
ヨシキリ鳴いた下河原
温泉場開発以前の温泉地区は下河原と呼ぶ河原であった
その様子を表現する時によく言われるのが
「ヨシキリ鳴いた下河原」である
ヨシキリという鳥は河原に生えるアシに生息する
アシの生い茂る河原が想像できる
明治元年(1868)にその下河原から温泉湧出が発見された
しかし千曲川の洪水はその湧出口を破壊した
それに加えて明治初頭は上山田を発火点とする一揆が勃発した
首魁となった青年・小平甚右衛門は罪を一身に
背負って処刑場の露と消えた
上山田を取り巻く空気は温泉どころではなかったであろう
いよいよ時が来たのは明治10年(1877)10月である
この時、西南戦争も終わって泰平の世が来るという
安堵感があったようだ
世情が安定してきたという雰囲気が上山田の人々に
温泉を掘ろうという気持ちにさせたようだ
遠い九州での戦争とは言え、人の気持ちの上では
この信濃でもまったく無関係というわけではなかったようだ
洪水の被害に遭った湯送管の復旧工事の様子。明治38年
長野県令(県知事)の許可を得て進めた掘削により
人々が入浴できる程になった
しかし明治12、14、15年と大洪水より湧出口は無くなった
戸倉温泉の成功と上山田の挫折
明治26年(1893)4月に戸倉温泉では開湯式が行われた
共に温泉掘削に夢をかけた上山田村民にとっては
これは衝撃ではなかったか
しかし、上山田村民は拱手傍観することはなく
そのフロンティア・スピリッツを旺盛にした
県庁土木課から機械を借り、資金を使い、一般村民は
手掘りで事に当たった
手掘りの至難と金策が尽きて、あまり深くは掘れなかった
だが温度は高くはないが温泉の湧出を見た
喜びも束の間、その夜に千曲川は氾濫した
河原は汚泥水を満々とたたえていたのである
後ろに歩くようにできてはいない
千曲川は広大な沖積地を作り、灌漑用水を与えてくれて
我らが郷土・上山田の母体である
しかし同時に郷土の生命を奪う大敵でもあった
明治43年の大洪水による浸水被害の様子。逃げ遅れた人々が取り残されている
明治26、27、29、30年と千曲川は水災となって襲来した
続く31、32年の洪水の後、千曲川は小康状態を保っていた
この機逃さずとばかりに上山田は立ち上がった
明治34年(1901)2月、村を挙げての大協議会を経て
温泉建設を決定した
いよいよ上山田は洪水に負けるものかと
反撃の狼煙を高々と上げたのである
八人の士
『上山田町史』の「上山田温泉略史」にはこうある
「神仏への祈願が若宮八幡や八幡の八幡宮、さては遠くの
別所観音にまで行われ、村内産土神の前は昼夜を分かず
祈願の人絶えず、中には裸足詣り裸身詣りまで行なわれた
と古老は語り伝えている」
まさに村民一丸となって温泉湧出を願ったのである
この村民の期待を一身に受けて、洪水何にするものぞと
建設委員に就任した八人のサムライがいた
宮原弥右衛門・宮原正太郎・吉池百作・宮原聟治
若林又三郎・小山嘉重(十)郎・若林三治郎・小平八太郎
彼らは資金を集め、視察を行い掘削に心血を注いだ
戸倉温泉も洪水に襲われ、もう復旧の力はないだろうと
噂されていたようだ
だが戸倉温泉は堅忍不抜、深謀遠慮をもって
新たな湧出口を探し、そこを掘って復旧に努力してきた
戸倉にできて上山田にできないわけがない
彼ら八人の寝食を忘れて奮闘する姿からは
そんな強い意志が読み取れる
亀が教えてくれた
掘削作業は機械の故障や資金難に悩まされた
小平八太郎は上田市塩尻の某人まで金を借りに行った
明治36年(1903)1月2日、委員たちは河原の小屋で
新たな掘削地点について話し合っていた
まだ科学的調査など無い時代である
現在の「かめの湯」
そこへ子供が「窪地に亀がいた」と言って委員の元へ
亀を持ってきた
委員が「川へ放してやれ」と言って間もなく
「また亀が来ていたよ」と子供の声がする
「亀に○印でも書いて放してやれ」と委員は言った
委員たちは小屋を出て掘削地点を探していた
そこへ「印を付けた亀がまた帰って来たよ」と子供の声
これ吉兆なりと感じた委員たちは
「この亀は神仏の使いに違いない」と異口同音だったという
亀のいた場所から出た源泉を使った第一号湯「かめの湯」
亀のいた窪地を掘削地点として作業を開始した
掘削機は唸りを上げて順調に作業は進んだ
2月5日、ついに上山田は摂氏58度の熱泉を得た
村民の祈りが、八人の情熱がここに報われたのである
12人の氏名が刻まれる
明治36年4月23日、上山田温泉は開湯を迎えた
頌徳碑は東奔西走して苦難の末に温泉掘削を成功
させた八人の建設委員
その後の功労者とされる若林正春・宮原喜右衛門の二氏
そしていち早く温泉地区に居住して営業を始めた先覚者と
される高野たか・上原かめ二夫人の名前が刻まれている
宮本光儀氏の提唱
城泉山観音寺にある宮本光儀氏の胸像
頌徳碑の建設を早くから提唱してきたのは宮本光儀氏である
冒頭の「しもかわら・・・」という歌は光儀氏の作である
下河原と呼ばれた地が亀によって見事な温泉街に発展
していく姿と先人の労苦を想う気持ちが歌われている
光儀氏は戦前はグランドの建設や国立長野病院の誘致
戦後は城泉山観音寺の開山など温泉場発展の原動力
ともなった人物である
昭和30年代に上山田温泉は観光客が増大して
急激な発展を遂げてきた
頌徳碑の建設には駆け抜ける時こそあの頃を忘れずに
というような温故知新の気持ちがあったものかもしれない
城泉山観音寺開山式と除幕式
城泉山観音寺
昭和40年(1965)7月17日に城泉山観音寺の
開山式が行われた
この時、中央公園では温泉功労者頌徳碑除幕式も
行われた
馬堀喜孝画伯
除幕式では先に挙げた12名の功労者の肖像画が寄贈された
肖像画は馬堀喜孝画伯の手によるものである
画伯は昭和29年頃から上山田温泉に毎年訪れ
ホテルの一室で制作に打ち込んでいた
肖像美術界でトップの人と言われ、各界の名士の肖像画を
描いている
観音寺向かいにある日本歴史館には歴代天皇肖像画がある
実に125人もの肖像画があるわけである
これはすべて馬堀画伯の手によるもので、まさに圧巻である
ひときわ大きい頌徳碑
頌徳碑背面
頌徳碑の背面には温泉場開発の経緯などが
書かれている
これを読んでみるのも面白いだろう
この頌徳碑は石碑が多くある中央公園内でも
ひときわ大きいもので圧巻である
休日には頌徳碑を見学して温泉を楽しむのもいいだろう
データ
温泉功労者頌徳碑
所在地 上山田温泉中央公園内
寸法(p)
建立年代 昭和40年7月17日
碑には「頌徳」、「しもかわらの歌」
背面には温泉功労者12名の氏名と温泉場開発の
経緯等がある
地図
関連ページ
- 温泉地区の概要
- 温泉地区の概要説明です
- 温泉地区の道祖神
- 心も踊る温泉地に立つ道祖神です
- 国旗はためく下に
- 荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
- ベストテン入選の碑
- 全国第5位でした
- 料理人の心意気
- 本物は自分の扱うものや道具を大切にします
- 水と緑と潤いのある水天宮(その1)
- 温泉街のメインストリートにあります
- 水と緑と潤いのある水天宮(その2)
- メインストリートにある水天宮祠です
- 一門で祀る三宝荒神
- 不浄を許さぬ強い神です
- 荒砥城へいらっしゃい
- 温泉地区にある荒砥城への道標です
- 温泉地にある陸軍省の標柱
- 温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
- 映して千曲の川面静けし
- おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
- 西公園の探索
- 温泉地区にある西公園を探索しましょう
- 西公園の石造物
- 温泉地区西公園にある石造物です
- 夢を乗せた上水道竣工記念碑
- 蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
- 夢を乗せた上水道竣工記念碑2
- 蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
- 子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
- かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
- 君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
- 新元号にちなんだ万葉歌碑です
- 君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
- 紆余曲折あった万葉歌碑建設です
- 君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
- 上山田温泉に伝わる恋伝説です
- 君し踏みてば〜伝説の背景〜
- 恋しの湯伝説を追っていきます
- 君し踏みてば〜成俊の住み家〜
- 万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
- 開湯百年記念碑
- 温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
- 城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
- かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
- 城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
- 温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
- 城山にある平和祈願之碑
- 城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます