悠久の風吹く千曲市上山田

合同の慰霊塔碑を

 

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙、ソ連軍、運命、殉難、慰霊碑、城山、上山田温泉、飯島建設、昭和

 

 

 

昭和40年(1965)9月27日の埴科郷郡下の

 

合同慰霊祭に参加した更級郷の春原改治氏が

 

更級郷でも慰霊法要をして欲しいと篠ノ井市へ申し込んだ

 

 

長野市篠ノ井はこの当時には独立した市であり、

 

昭和34年(1959)に篠ノ井と塩崎が合併して発足した

 

昭和41年(1966)に篠ノ井市は長野市と合併した

 

 

同年12月12日に更級郷同志の会である和合会が

 

建碑に踏み切ることを決定した

 

それは塚田浅江さんが教職を退き自らの体験を世論に訴え、

 

反響が高まりつつあったからであった

 

 

 

昭和41年1月9日に春原・塚田氏を含む7名が

 

開拓記念碑の建立について会合を持ち、

 

1月16日には埴科郷の埴科自興会が

 

和合会と合流し建碑を進めた

 

 

開拓記念碑の建立は更級・埴科両郡が

 

合同で進めることとなり、

 

更埴満州開拓者殉難塔碑建設委員会が組織された

 

 

 

慰霊塔碑を城山へ

 

 

第一の議題はその建設場所であった

 

更埴二郡を一望に収め、人々の足繁くお参りができる場所

 

上山田温泉の城山頂上が最適地であるという意見があったが、

 

篠ノ井の意見もあって決定には至らなかった

 

 

この時、篠ノ井がどのような意見を持っていたかは

 

明確にされていないが、更級郡下で最も大きな街でもあった

 

篠ノ井に建立するという内容だったのではないだろうか

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙、ソ連軍、運命、殉難、慰霊碑、城山、上山田温泉、飯島建設、昭和

上山田のシンボル的存在でもある城山

 

 

 

どのような道程があったものかは不明であるが、

 

建立場所は上山田温泉の城山頂上にすることが決定された

 

委員会の方で先述の城山案を強く推したものであろうし、

 

また温泉観光地として上山田温泉が飛躍してきていたことも、

 

人がたくさん行き交う場所にという委員会の趣旨と

 

合っていたものだからだろう

 

 

城山の所有者であった宮本光儀氏は快く敷地寄付を申立て、

 

2月の町村会では更級・埴科ともその趣旨に賛同して

 

協力することとなった

 

 

 

様々な協力者たち

 

 

宮本氏は土木建築工事についてはベテランであり、

 

設計のやり直しや業者との交渉など実に鮮やかな

 

手腕を発揮した

 

 

更級・埴科郡下からの募金は予定をはるかに上回った

 

松代町(昭和41年10月16日に長野市と合併。寄付を

 

集めている時点では独立した町であった)は松代群発

 

地震災害の中であったが、町長や町議が先頭に立ち

 

多くの寄付が集まった

 

 

 

難航する工事

 

 

工事着手は昭和41年11月1日

 

その設計は平和の象徴として山頂高くにそびえ、

 

遥か彼方からでも仰ぎ見えるようにと

 

風致と場所を考慮したものとなった

 

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙、ソ連軍、運命、殉難、慰霊碑、城山、上山田温泉、飯島建設、昭和

工事は道を切り開くことから始まった

 

 

 

この工事は難航すると予想できた

 

急傾斜の岩山の頂上を切り開くのは至難であった

 

頂上まで行くのに小型トラックがやっと登れる道であり、

 

機械工具や材料運搬は予想以上の困難を伴った

 

 

この難工事を請け負ったのは

 

杭瀬下(当時の更埴市新田)の飯島建設である

 

 

飯島建設は工事に入る前に、

 

まずトラックの入る道を直すことから始め、

 

狭い山頂の地ならしをして土を入れた

 

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙、ソ連軍、運命、殉難、慰霊碑、城山、上山田温泉、飯島建設、昭和

 

 

 

現在は荒砥城が建つ城山と八王子山の間を流れる

 

荒砥沢川があり、そこから砥石の荒砥(砂岩)が

 

取れることから古くから荒砥と呼ばれていた

 

そのため荒砥城跡の底土は粘っこい荒砥石で固められており、

 

それは岩石を砕くより手間のかかる作業であった

 

 

 

飯島社長の心意気

 

 

宮本氏は付きっきりで采配をふるい、

 

飯島建設の飯島典男社長は材料輸送が難航し

 

労力のかかる仕事の中で工期は気にしていたが

 

手間は惜しまなかった

 

 

それは元々、儲けを考えての請負ではなかったからである

 

飯島社長は言う

 

 

「郷土のために勇躍と満州の土を踏みもっぱら戦争のために

 

非業の死を遂げた人々の、その尊い霊を祀り慰める塔と

 

あれば、仕事をやらせてもらっただけでもありがたいこと」

 

 

飯島社長は最初から相当の背負い込みになると承知の上で、

 

工事も施主の言い値で引き受けたのであった

 

 

11月から始まった工事の工期はずれていったが

 

社長は工事を続けるつもりでいた

 

しかし施主側から3月の寒さが和らぐのを待ってから工事を

 

再開してはという申し出があり、大事を取って工事は

 

いったん中断した

 

その後、工事は4月上旬に完成となった

 

 

 

殉難慰霊塔建たる

 

 

殉難塔碑の除幕法要式典は

 

昭和42年4月18日9時半から行われ、

 

碑文は殉難塔建設発起人の一人で

 

埴科郷の斉間新三さんが書き下ろした

 

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙、ソ連軍、運命、殉難、慰霊碑、城山、上山田温泉、飯島建設、昭和

在りし日の殉難塔

 

 

 

その式場には参列者が後を絶たず、

 

一般の通行は禁止されたほどであった

 

 

その碑文によると更級郷は451名、

 

埴科郷は256名の開拓民がいた

 

死者が更級郷は375名、埴科郷は251名で

 

生還したのは更級郷14名、埴科郷5名であった

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙、ソ連軍、運命、殉難、慰霊碑、城山、上山田温泉、飯島建設、昭和

慰霊塔建設時の碑文

 

 

 

この殉難塔は鉄筋コンクリート5階建て、

 

間口4m、奥行4m、高さ18mで風速60mの強風、

 

震度7の地震でも耐えられるように造られており、

 

一階には更埴地区の満州開拓殉難者997柱を祀ってある

 

 

現在ではその塔は撤去されて見ることはできないが、

 

かつてはそれこそ川向うからでも山の頂上に建つ

 

白い大きな塔がはっきりとわかるほどであった

 

 

少年の頃に一度くらいは殉難塔に入ったことがあるが、

 

そこには位牌がずらりと並んでおり、

 

荘厳ながら緊張感が走る雰囲気だった記憶がある

 

 

 

大望を抱いて散った977名

 

 

現在見られる更埴満州開拓殉難慰霊碑は

 

塔の中に収められていたものだと考えられる

 

慰霊碑の脇にある副碑には城山の頂上に建設した

 

殉難塔をこの地に移転建立したものと書かれている

 

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙、ソ連軍、運命、殉難、慰霊碑、城山、上山田温泉、飯島建設、昭和

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙、ソ連軍、運命、殉難、慰霊碑、城山、上山田温泉、飯島建設、昭和

 

 

 

慰霊碑の周りには先述した昭和42年に殉難塔が

 

完成した時に斉間新三氏による碑文が書かれた碑と

 

昭和48年(1973)に建立された更埴満州開拓民の

 

殉難者氏名が刻まれている

 

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙、ソ連軍、運命、殉難、慰霊碑、城山、上山田温泉、飯島建設、昭和

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙、ソ連軍、運命、殉難、慰霊碑、城山、上山田温泉、飯島建設、昭和

 

 

 

それは埴科郡の南条村・中之条村・坂城町・戸倉町・

 

五加村・埴生村・杭瀬下村・屋代町・森村・倉科村・

 

雨宮県村・清野村・松代町・西条村・豊栄村・東条村・寺尾村

 

 

更級郡の村上村・力石村・上山田村・更級村・稲荷山町・

 

桑原村・塩崎村・信田村・信級村・日原村・牧郷村

 

(長野市大岡・信州新町の犀川以南)・更府村・信里村・

 

大岡村・篠ノ井町・共和村・川柳村・東福寺村・御厨村・

 

中津村(長野市川中島今井・原)・川中島村・稲里村・

 

青木島村・真島村・小島田村・西寺尾村出身の

 

満州開拓民殉難者977名である

 

(開拓民以外の人々も含まれている)

 

 

彼らは大望を抱いて満州に渡り広野を開拓したが、

 

敗戦によってある者は夢半ばにして殉死し、

 

ある者は命からがら帰国するという憂き目を見た

 

 

 

城山開発のために移動

 

 

平成元年(1989)9月1日発行の『広報かみやまだ』

 

によると、ふるさと創生事業の一つとして

 

「町のシンボル城山に中世の城、荒砥城の復元及び

 

史跡等の整備を図るため土地(山)の購入と復元・

 

整備の調査結果」が検討委員会と検討懇話会により

 

決定したと報じている(他には健康とだんらんの場としての

 

大衆浴場建設の調査研究と福祉の町づくり基金への積み立て)

 

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙、ソ連軍、運命、殉難、慰霊碑、城山、上山田温泉、飯島建設、昭和

 

 

 

ふるさと創生事業は昭和63年(1988)から平成元年にかけて

 

行われた政策で、人口や諸機能の一点集中を避け、

 

地方分散を進めるという考えに基づいて地域が自主性を

 

持って自ら考え、実践することを考えたものであり、

 

地域に根付く歴史・伝統・文化を見直して地域の特性を

 

引き出し、育てようとする内発的地域おこしの実現を狙って、

 

そのために政府(竹下登首相)は各市区町村に

 

1億円を交付したのであった

 

この時はバブルと呼ばれる好景気であり、

 

これはまさにバブル経済を象徴する政策と言えるだろう

 

 

 

更埴満州開拓殉難慰霊碑、長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、満州、開拓団、移民、更級、埴科、阿智、南信濃、高社、太平洋戦争、大東亜戦争、満蒙、逃避行、満州事変、信州、信濃、慰霊碑、殉難、中国、満蒙、ソ連軍、運命、殉難、慰霊碑、城山、上山田温泉、飯島建設、昭和

 

 

 

上山田町では1億円の使い道についてアイデアを募集し

 

54名から64案のアイデアが寄せられた

 

 

その中身は福祉や観光に関するものが多く、

 

上山田ディズニーランド、大林山を町営スキー場に、

 

有名歌手に上山田の歌を歌ってもらいヒットさせる、

 

遊戯施設を備え何十種類の湯を楽しめる

 

信州上山田温泉ランドの建設などユニークなものもあった

 

 

その中で城山に関する総合・観光開発の案は5件あり、

 

荒砥城復元はこれらを総合的に捉えて決定したものだろう

 

 

荒砥城は平成2年(1990)から5年の歳月をかけて復元された

 

慰霊碑の移転を伝える副碑には平成6年(1994)4月27日に

 

この場所に移転したとある

 

慰霊碑は殉難塔が取り壊され、荒砥城が復元されていく最中に

 

今の場所へと移動してきたわけである

 

 

 

データ

 

更埴満州開拓殉難塔碑

 

所在地 上山田温泉城山観音寺裏

 

寸法(p)

 

建立年代 昭和42年4月18日

 

碑には「更埴満州開拓殉難塔碑」

 

「善光寺上人第百二十世 一条智光書」

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

温泉地区の概要
温泉地区の概要説明です
温泉地区の道祖神
心も踊る温泉地に立つ道祖神です
国旗はためく下に
荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
ベストテン入選の碑
全国第5位でした
料理人の心意気
本物は自分の扱うものや道具を大切にします
水と緑と潤いのある水天宮(その1)
温泉街のメインストリートにあります
水と緑と潤いのある水天宮(その2)
メインストリートにある水天宮祠です
一門で祀る三宝荒神
不浄を許さぬ強い神です
荒砥城へいらっしゃい
温泉地区にある荒砥城への道標です
温泉地にある陸軍省の標柱
温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
温泉功労者頌徳の碑
温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
映して千曲の川面静けし
おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
西公園の探索
温泉地区にある西公園を探索しましょう
西公園の石造物
温泉地区西公園にある石造物です
夢を乗せた上水道竣工記念碑
蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
夢を乗せた上水道竣工記念碑2
蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
新元号にちなんだ万葉歌碑です
君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
紆余曲折あった万葉歌碑建設です
君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
上山田温泉に伝わる恋伝説です
君し踏みてば〜伝説の背景〜
恋しの湯伝説を追っていきます
君し踏みてば〜成俊の住み家〜
万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
開湯百年記念碑
温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
更埴満州開拓殉難慰霊碑
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
城山にある平和祈願之碑
城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む