洪水被害の慰霊碑
上山田を襲う千曲川の洪水
少なくとも明治時代になってからでも千曲川は毎年のように
暴れに暴れまわった
明治前半の特に大きい洪水被害は明治3年(1870)3月・5月・
7月・8月と頻繁に洪水が起きたもの
同8年(1875)の春・夏・秋に4回に渡っての洪水発生
同9年(1876)の8月18日、9月2日、そして9月16日から
17日にかけての洪水が挙げられる
それ以降も明治29年(1896)には千曲川の水が
2丈2尺(約6.6m)、
翌30年(1897)にも1丈5尺(約4.5m)増水している
『上山田の風土』には明治31年(1898)の洪水は
特に被害者が多く、死者7名と記されている
明治36年(1903)の洪水では12ヶ村が被害を受けた
明治43年(1910)は具体的な被害状況は不明だが、
「明治最大の千曲川大洪水」だという
人々が流入してきた温泉地区
大正時代になっても洪水は続いた
『上山田町史』の「上山田町史略年表」には
大正2年(1913)の洪水で「上山田温泉被害甚大」
大正6年(1917)にも「千曲川大洪水被害甚大」とある
洪水被害は千曲川に隣接する力石・三本木地区が
特に多かった
温泉地区を見ると、ここは明治36年の温泉開湯以来から
発展してきた場所である
詳しい人数は不明であるが、商売を目的として主に他の
場所から温泉地区に流入してきた人々が多くあった
「上山田町史略年表」には大正12年(1923)には
温泉地区の戸数は150戸であるとしている
子供たちの慰霊碑と伝わる
この石碑は洪水で亡くなった子供たちの慰霊のためのもの
だと伝わっている
建立は大正12年である
明治36年以降から徐々に人口が増えていった温泉地区
次々に襲い来る大洪水の中で亡くなった子供も
大勢いたことだろう
大正9年(1920)に千曲川の堤防が完成した
これによって洪水被害より上山田は救われたのである
大正4年(1915)に長野県会に千曲川改修工事が
採り上げられ、大正7年(1918)には政府がこれに賛同し
工事費の半額が国から出されるようになった
県や国が援助してくれたのも、洪水による被害が大きな
ものであったからだと想像できる
それには子供たちの犠牲もあったのである
親に先立って亡くなった子供は賽の河原で石の塔を築く
しかし塔は鬼によって崩されてしまう
地蔵菩薩はそれを憐み、子供の親となって子供を
救うという「賽の河原伝説」がある
「地蔵願主大菩薩」とあるのは、そういった伝説に
基づいたものだからであろう
ユニークなお地蔵さん
慰霊碑の場所から少し南へ歩くと「遊子 千曲館」
というホテルがある
その第2駐車場の場所にこのお地蔵さんはある
千曲館のFacebookによれば、
このお地蔵さんは千曲館の増改築時に
地中より掘り起こされたものだという
体と顔の材質が違うようであるから、顔の部分は後から
付け足したものだろう
あるいはこのお地蔵さんは古いものであり、
明治の廃仏毀釈で顔を切り取られたものであるかもしれない
千曲館の近くに戸倉温泉の源泉があったことを考えると
お地蔵さんは源泉を守り、洪水を除けるために首を
切られた地蔵に復元した顔を取り付けて建立された
ものではなかろうか
それが千曲川の洪水によって地中に埋まってしまった
ものかもしれない
その顔は非常にユニークな顔つきをしている
面白くもあり、それでいて迫力がある
長野市若穂保科にあり、信濃三十三番札所でもある
清水寺(せいすいじ)には個性的な顔つきの不動明王がある
妙な迫力があり、これを見た明治時代の信濃毎日新聞の
記者に「一度は見ておくべし」と言わしめた
清水寺の不動明王
千曲館に立つお地蔵さんは、清水寺の不動明王に通じる
迫力やユーモラスさを持っている
お地蔵さんは千曲館の建物の方を向いて
まるで千曲館を見守っているかのようである
温泉街を散歩した折や千曲館に宿泊した時など
このお地蔵さんを見学するのも面白いだろう
データ
慰霊碑
所在地 上山田温泉中島産婦人科駐車場隣
寸法(p) 45×36
建立年代 大正12年7月
碑には「地蔵願主大菩薩」「大正十二年七月」
「施主 有志中」
地蔵菩薩
所在地 上山田温泉遊子千曲館裏
寸法(p) 25×12
建立年代 不明
丸彫りの地蔵菩薩像で顔は付け足しと思われる
地図
関連ページ
- 温泉地区の概要
- 温泉地区の概要説明です
- 温泉地区の道祖神
- 心も踊る温泉地に立つ道祖神です
- 国旗はためく下に
- 荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
- ベストテン入選の碑
- 全国第5位でした
- 料理人の心意気
- 本物は自分の扱うものや道具を大切にします
- 水と緑と潤いのある水天宮(その1)
- 温泉街のメインストリートにあります
- 水と緑と潤いのある水天宮(その2)
- メインストリートにある水天宮祠です
- 一門で祀る三宝荒神
- 不浄を許さぬ強い神です
- 荒砥城へいらっしゃい
- 温泉地区にある荒砥城への道標です
- 温泉地にある陸軍省の標柱
- 温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
- 温泉功労者頌徳の碑
- 温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
- 映して千曲の川面静けし
- おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
- 西公園の探索
- 温泉地区にある西公園を探索しましょう
- 西公園の石造物
- 温泉地区西公園にある石造物です
- 夢を乗せた上水道竣工記念碑
- 蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
- 夢を乗せた上水道竣工記念碑2
- 蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
- 君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
- 新元号にちなんだ万葉歌碑です
- 君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
- 紆余曲折あった万葉歌碑建設です
- 君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
- 上山田温泉に伝わる恋伝説です
- 君し踏みてば〜伝説の背景〜
- 恋しの湯伝説を追っていきます
- 君し踏みてば〜成俊の住み家〜
- 万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
- 開湯百年記念碑
- 温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
- 城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
- かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
- 城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
- 温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
- 城山にある平和祈願之碑
- 城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます