悠久の風吹く千曲市上山田

新元号発表される

 

 

新しい元号は「令和」であると発表された

 

 

これは万葉集にある

 

 

「初春の令月にして気淑(よ)く風和らぎ

 

梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の

 

香を薫らす」

 

 

を引用したものだという

 

 

令和には人々が美しく心を寄せ合う中で文化が

 

生まれ育つという意味が込められている

 

 

最古の歌集・万葉集

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、万葉集、東歌、千曲川、信濃なる、信濃、信州

萬葉公園にある「信濃なる」の歌碑

 

 

 

千曲市上山田はこの万葉集と関係の深い場所である

 

 

万葉集は奈良時代に編まれた世界最古の歌集である

 

天皇から貧しい民衆の歌まで収められていて、

 

世界に類を見ないものだろう

 

 

内容は生活、社会の現実などの人間としての叫び、

 

自然への感嘆の声

 

果ては皇族への讃歌やその死に対する哀傷など

 

実に様々な様相を示している

 

 

万葉集は20巻から成り立っており、その巻14には東歌として

 

東国の歌がある

 

東歌は作者不明の歌が多く、踊りのために民謡のようにして

 

歌われたものではないかと考えられている

 

 

その東歌には「信濃国の歌」として4首が収められている

 

 

信濃なる〜東歌の世界〜

 

 

その中でもこの歌が有名だ

 

 

信濃なる 千曲の川の さざれ石も

 

君し踏みてば 玉と拾わむ

 

 

「信濃を流れる千曲川の河原の小石でさえも

 

あなたが踏んだものだから、私にとっては宝石ですので

 

拾っていつまでも大切にします」

 

 

という意味になる恋の歌である

 

 

恋の歌の舞台

 

 

この美しい恋の歌の舞台が千曲市上山田・戸倉

 

辺りが最もふさわしいと考えられるのである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、名号碑、徳本碑、徳本、上人、遊説、江戸時代、南無阿弥陀仏、善光寺、心光寺、坂城町、富田入、漆原、墓地、共同、新山、豪族、与七郎、和歌山県、日高、信濃、信州

 

 

 

さざれ石(し)は細石で砂利、小石などの細かな石である

 

 

千曲川は長野県南佐久郡川上村の甲武信ヶ岳を源流として

 

佐久・上田・長野・飯山盆地の平坦部を通り新潟県へ流れる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、万葉集、東歌、千曲川、信濃なる、信濃、信州

写真中央の盛り上がりが丸山

 

 

 

千曲川は一直線に流れ下るのではなく、温泉場開発以前の

 

上山田では千曲川は坂城町横吹の岩山に押されて西流し、

 

中央地区の丸山に当たって今度は東流し、

 

蛇行して八王子山近くを北流した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、万葉集、東歌、千曲川、信濃なる、信濃、信州

上山田・更級境の八王子山

 

 

 

温泉地区はかつて時に耕地であり、川敷であり、洲であり、

 

島であった

 

蛇行する千曲川はこの付近に最大の洲である「中また」を

 

形成した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、万葉集、東歌、千曲川、信濃なる、信濃、信州

上山田を流れる千曲の流れ

 

 

 

千曲川を上田市方面へと遡ると河原の石は大きく、

 

上山田から更級・八幡と善光寺平へと下るにつれて

 

石がなくなり土になる

 

 

そのため、この歌の情景には千曲川中流域の上山田辺りが

 

ふさわしいというわけである

 

 

ここに恋い焦がれる乙女がいた

 

 

これは若い女性の切ない恋の気持ちを詠んだ歌である

 

恋をすればこのように純情清廉な気持ちになるものだ

 

そんな恋する乙女の心情を素直に詠み込んだ歌だ

 

 

今から1200年以上も昔に、今の人と同じように

 

恋い焦がれる人が上山田辺りにいたわけである

 

 

人々はその恋心を自分の心と見立てて

 

歌い継いできたのである

 

 

松本市にもある万葉歌碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、万葉集、東歌、千曲川、信濃なる、信濃、信州

松本市里山辺薄川のほとりに建つ歌碑

 

 

 

松本市里山辺の薄川のほとりにも同じ歌の歌碑がある

 

 

万葉集はその意味に関わらず音だけを用いた漢字で

 

表現している

 

 

信濃なる〜の歌は

 

「信濃奈流 知具麻能河泊能 左射礼思母

 

伎弥之布美弖婆 多麻等比呂波牟」

 

である

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、万葉集、東歌、千曲川、信濃なる、信濃、信州

付近を流れる薄川

 

 

 

だいたいは「千曲の川」と訳されるが、松本市の歌碑にも

 

あるように「筑摩」の字があてられることがある

 

佐々木信綱編の「新訓万葉集」も筑摩とされている

 

 

養老4年(720)に成立したという日本書紀に筑摩は

 

「束間(つかま)」と書かれている

 

筑摩でちくまと読ませたのは明治時代の廃藩置県で

 

筑摩県ができた時、つかまは読まれにくいと県や郡を

 

「ちくま」と読ませることにしたということが俗に

 

言われている

 

 

筑摩神社や薄川南側の町名である筑摩1丁目などは

 

つかまと読む

 

 

だとしたら「知具麻」の川は千曲川と解釈するのが

 

妥当だろう

 

 

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、万葉集、東歌、千曲川、信濃なる、信濃、信州

松本市の歌碑の説明板

 

 

 

説明板にもあるように、この里山辺の地は天皇の別荘である

 

「行宮(あんぐう)」があり、日本書紀の天武天皇の項に

 

「束間温湯」とあり、遷都も考えられたという

 

 

歌碑は薄川(すすきがわ)という川の河畔に建っているが

 

延暦18年(799)の続日本紀によると、この地に住んでいた

 

高句麗人が須々岐姓を賜ったとされる

 

薄川は古くからそう呼ばれ、古代から渡来人の氏族が流域を

 

治めていたという伝説がある

 

 

こういった歴史的背景から「ちくまの川」はここだという

 

解釈がある

 

 

共に万葉ロマンが漂う

 

 

行宮が置かれ説明板には信濃国府が置かれたとあるように

 

松本は大和朝廷と深い関わりがあった

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、万葉集、東歌、千曲川、信濃なる、信濃、信州

千曲市森の森将軍塚古墳。山の形状に沿って作られたため右側に曲がっている

 

 

 

しかし千曲市森には大和朝廷の影響を強く受けて

 

作られた前方後円墳の森将軍塚古墳がある

 

 

薄川は美ヶ原を源流として松本市街地を流れ、

 

奈良井川支流の田川に合流する

 

「ちくまの川」は河原の小石さえも愛しい恋人と思う

 

切ないながらも強い気持ちの歌である

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、万葉集、東歌、千曲川、信濃なる、信濃、信州

 

 

 

恋する乙女が大河の水面にその気持ちを映し出している

 

情景を思い起こさせる

 

 

その大河はやはり千曲川と見るのが自然だろう

 

薄川では無理やりちくまの川をこじつけてしまうという

 

感がぬぐえない

 

 

しかし最も重要なことはその舞台はどこか?ではない

 

1000年以上も昔の歌であるから、その解釈は様々あって

 

当然だ

 

 

千曲市上山田と松本市里山辺の万葉歌碑を見学して

 

昔の乙女もあるいは男性も好きな人を想って川を見つめて

 

いたんだなという万葉ロマンを感じることが楽しい

 

双方の地にも遥か昔に恋に胸を焦がす人はいたであろうし、

 

お互いの地は、今も一つの歌をもって共にその悠久の昔を

 

偲んでいるのである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、温泉、万葉集、東歌、千曲川、信濃なる、信濃、信州

松本市では歌に曲も付けられている

 

 

 

次回は万葉歌碑建設に巡る話に焦点を

 

あててみたい

 

 

 

萬葉公園の地図

 

関連ページ

温泉地区の概要
温泉地区の概要説明です
温泉地区の道祖神
心も踊る温泉地に立つ道祖神です
国旗はためく下に
荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
ベストテン入選の碑
全国第5位でした
料理人の心意気
本物は自分の扱うものや道具を大切にします
水と緑と潤いのある水天宮(その1)
温泉街のメインストリートにあります
水と緑と潤いのある水天宮(その2)
メインストリートにある水天宮祠です
一門で祀る三宝荒神
不浄を許さぬ強い神です
荒砥城へいらっしゃい
温泉地区にある荒砥城への道標です
温泉地にある陸軍省の標柱
温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
温泉功労者頌徳の碑
温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
映して千曲の川面静けし
おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
西公園の探索
温泉地区にある西公園を探索しましょう
西公園の石造物
温泉地区西公園にある石造物です
夢を乗せた上水道竣工記念碑
蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
夢を乗せた上水道竣工記念碑2
蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
紆余曲折あった万葉歌碑建設です
君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
上山田温泉に伝わる恋伝説です
君し踏みてば〜伝説の背景〜
恋しの湯伝説を追っていきます
君し踏みてば〜成俊の住み家〜
万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
開湯百年記念碑
温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
更埴満州開拓殉難慰霊碑
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
城山にある平和祈願之碑
城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む