薬師西公園の子育地蔵
新しく見える子育地蔵
毘沙門堂の隣に子育地蔵が安置されている
この子育地蔵は特に記録に書かれていないので
西公園に薬師堂を造営移転した大正期の建立
ではないだろう
台座を見ると「和弘」と刻まれている
建立者の名前だろうか
台座の下の部分には何か文字が刻まれている
しかしほとんど読み取ることが出来ない
ご利益がある地蔵様
この地蔵様はとても健康そうな子供を抱いている
子供を授かりたいと願いをかければ叶えてくれそうである
実際に地蔵様にメッセージカードが添えられていた
念願だった子供をこの地蔵様にお願いしたところ
子宝に恵まれたというのである
そのことに感謝してお礼に来たということである
賽銭箱辺りの茶色い額に感謝のメッセージが添えられていた
この方は遠く関東から来られたようである
温泉街を見守るこの子育地蔵は
その利益絶大なものがあるようだ
野見宿祢の碑
子育地蔵の隣にある大きい石碑である
「野見宿禰命」と刻まれている
野見宿祢は日本書紀に登場する出雲の勇者である
埴輪と相撲の創始者とされている
その野見宿祢の碑が建立されているのは何故か
あるいは昭和15年(1940)に建立されたということに
意味があるのかもしれない
昭和15年上山田温泉水天宮祭での相撲大会の様子。白衣を着た傷痍軍人が多数見える
上の写真は昭和15年10月5日の相撲大会の様子である
石碑には「皇紀二千六百年記念」とある
皇紀2600年は昭和15年で、上山田でも国旗掲揚塔や
波閇科神社の狛犬など様々な記念建立があった
皇紀2600年に加え水天宮祭で相撲大会を開催する
こともあって建立したものだろうか
または相撲や野見宿祢が戦意も高揚している
この時代の気風に合っていたものだったのだろうか
ひっそりたたずむ野の仏
城腰にある道祖神のように流れ着いた浅間山の溶岩に
浮彫りされた地蔵仏に見える
小さくかわいいもので、うっかり見落してしまうかもしれない
素人が彫ったように見えて素朴さが感じられる
作者はいったいどんな願いや気持ちを込めたものだろうか
素朴な仏の隣には無縫塔がある
無縫塔は唐の慧忠国師の墓として生まれたと伝えられる
無縫塔の形や名称は禅宗の独特な思想から生まれた
形とされ、鎌倉時代に禅刹で造立された
それが南北朝時代に浄土宗でも用いられて、以後は各宗派
でも取り入れられて一般化していった
現在では僧侶専用の墓形となっている
荒砥城ロマン
薬師堂などがある場所の下は広場になっている
そこに基準測点標がある
この一帯は旗塚と呼ばれて荒砥城の一角であった
この場所は荒砥本城から北北東の方角にある
目の前の北側に荒砥沢川が流れ断崖がそびえている
西公園入口になる東側も急斜面で要害であった
公園入口
かつてここで山田氏の家紋の下り藤の旗が
はためいていたのだろうか
そんな戦国ロマンも広がる場所である
データ
地蔵尊(子育地蔵)
所在地 上山田温泉薬師西公園
寸法(p) 45
建立年代 不明
台座部分に文字が刻まれるが判読不能
野見宿祢碑
寸法(p) 300?×56
建立年代 昭和15年
碑には「野見宿禰命」 「第二十四世 追風」
側面に「皇紀二千六百年記念」
地蔵尊
寸法(p) 12×10
建立年代 不明
浮彫りの地蔵尊
無縫塔
寸法(p) 83×36
建立年代 昭和29年
塔には「静心院法印覚音位」
台座背面に「昭和廿九年 建立」
基準測点標
寸法(p) 20×9
建立年代 不明
地図
関連ページ
- 温泉地区の概要
- 温泉地区の概要説明です
- 温泉地区の道祖神
- 心も踊る温泉地に立つ道祖神です
- 国旗はためく下に
- 荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
- ベストテン入選の碑
- 全国第5位でした
- 料理人の心意気
- 本物は自分の扱うものや道具を大切にします
- 水と緑と潤いのある水天宮(その1)
- 温泉街のメインストリートにあります
- 水と緑と潤いのある水天宮(その2)
- メインストリートにある水天宮祠です
- 一門で祀る三宝荒神
- 不浄を許さぬ強い神です
- 荒砥城へいらっしゃい
- 温泉地区にある荒砥城への道標です
- 温泉地にある陸軍省の標柱
- 温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
- 温泉功労者頌徳の碑
- 温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
- 映して千曲の川面静けし
- おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
- 西公園の探索
- 温泉地区にある西公園を探索しましょう
- 夢を乗せた上水道竣工記念碑
- 蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
- 夢を乗せた上水道竣工記念碑2
- 蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
- 子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
- かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
- 君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
- 新元号にちなんだ万葉歌碑です
- 君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
- 紆余曲折あった万葉歌碑建設です
- 君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
- 上山田温泉に伝わる恋伝説です
- 君し踏みてば〜伝説の背景〜
- 恋しの湯伝説を追っていきます
- 君し踏みてば〜成俊の住み家〜
- 万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
- 開湯百年記念碑
- 温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
- 城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
- 城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
- 更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
- かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
- 城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
- 温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
- 城山にある平和祈願之碑
- 城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます