悠久の風吹く千曲市上山田

上山田で作られた伝説

 

 

「こいしの湯伝説」というのは

 

万葉集の歌をベースにして上山田の至宝である大御堂の

 

十一面観音を結び付け、温泉発見の伝説をも盛り込む

 

という贅沢な作りの伝説である

 

 

このようにこの伝説のおもしろいところは万葉集や

 

十一面観音など上山田にまつわるものが随所に登場する

 

ところである

 

 

 

昔から知られていた湯脈

 

 

温泉の湯脈については大正3年(1914)の

 

「上山田温泉沿革史」には

 

 

「砥沢城趾の南麓字城の腰なる湯の窪と称する地は、

 

往古温泉湧出の地なりしも弘化四年三月廿四日

 

大地震の為め泥水噴出の変化を来し」

 

 

とあり、

 

 

 

伝承としても

 

 

「当村耕地千曲川端川向かいに温泉出初む

 

古老の物語に往古もその辺にいでし事あり」

 

 

「古来、八王子様の目洗い湯と称し、少量の温湯

 

自然に湧出していたが、弘化四年三月二十四日の

 

大地震の地殻変動により、湯口埋没して温湯廃滅し」

 

 

と語られる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

戦時中のもと思われる八王子山の絵葉書

 

 

 

上山田温泉は明治元年(1868)に温泉湧出が

 

発見されてからその歴史が始まる

 

しかしそれ以前から温湯が湧き出たことは広く人々に

 

知られていたのである

 

 

そのため「こいしの湯伝説」の舞台となった元禄時代に

 

温泉が湧いていても不思議ではない

 

 

 

知恵者の存在

 

 

十一面観音は国宝であったこともあり(現在は重要文化財)、

 

上山田の宝と言える

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

国宝と刻まれた大御堂の標柱

 

 

 

平成29年(2017)3月24日発行の読売新聞には

 

「恋しの湯伝説」についての記事がある

 

 

その中で伝説にあやかって旅館の名を名付けたという

 

「小石の湯 正明館」の西澤正雄社長は

 

 

「万葉の古歌と地元の歴史的遺産である観音様を結びつけ、

 

恋する少女による温泉発見伝説を作り上げた知恵者がいたの

 

だろう。新興の温泉地を盛り上げようと広まったのでは」

 

と語っている

 

 

正明館社長のおっしゃる通りに十一面観音のみならず

 

上山田に、特に温泉開発に関わることが伝説には

 

ふんだんに盛り込まれている

 

 

 

伝説の舞台

 

 

戸倉温泉と上山田温泉は千曲川左岸に隣接している

 

伝説はこの両温泉地を舞台としていると言える

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

赤い小石のモニュメント

 

 

 

伝説がお政の家が千曲川のほとりにあるとだけで

 

その場所を明言していないことからもそれがうかがえる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

両温泉は隣同士である

 

 

 

 

 

瞬時に広まった温泉発見

 

 

しかし伝説は上山田に重点が置かれている

 

 

十一面観音の霊験によりお政が雪の河原をさまようシーンは

 

実際に若林才兵衛という人物が2月の雪の積もった河原で

 

温泉湧出を発見したという逸話をインスパイアしたものだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

 

 

 

伝説で大きな浴場を作ろうとなったのも瞬く間に温泉発見が

 

村人に広まったのも、才兵衛は広く温泉湧出を人々に宣伝し

 

簡単な浴槽が作られたという逸話を基にしたものだろう

 

 

 

玄武の瑞兆

 

 

神々しい老人が3回に渡って温泉の場所を指差して教えたのは

 

温泉功労者頌徳の碑にも書いたように

 

亀が同じ場所に3度も出現し、その場所を掘ったら

 

温泉が湧いたという上山田温泉史をベースにした

 

ものと言える

 

3度に渡る亀の出現といい老人の無言での指差しといい、

 

人間では抵抗できない神秘なる力を感じさせる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

「かめ乃湯」とある第一号浴場に建てられた碑。現在は温泉資料館に保管されている

 

 

 

亀を見た温泉建設委員たちは

 

「これは瑞兆だ。亀は神の使いだ」

 

と異口同音だったという

 

 

神の瑞兆たる亀の出現は十一面観音の霊験により登場した

 

神々しい老人に置き換えたのであろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

現在も営業中の「かめ乃湯」。当初の場所からは移転している

 

 

 

亀のいた場所を掘って出た温泉を使って出来たのが

 

「かめ乃湯」である

 

 

奇跡的な亀出現は上山田温泉発達史の中でも

 

象徴的なエピソードである

 

 

 

襲い来る洪水

 

 

伝説では温泉発見を喜ぶ村人や浴槽を作ろうと乗り気の

 

庄屋様をあざ笑うかのように千曲川は大氾濫を起こす

 

 

実際に上山田村民は昼夜を分かず神仏に祈願し、

 

手掘りで温泉掘削に挑んでいた

 

それにより温泉湧出に成功したものの、その晩のうちに

 

千曲川の氾濫に遭い、河原は濁水で満たされていた

 

ことがあった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

明治時代の洪水被害からの復旧作業の様子(戸倉温泉)

 

 

 

伝説は掘っては流されるということを際限なく繰り返し、

 

賽の河原と人々を嘆かせたと言われる

 

上山田温泉の歴史そのものなのである

 

 

 

観光振興の一環

 

 

正明館社長のインタビュー通りに伝説は新興の温泉地を

 

宣伝するために創作したものだろう

 

 

万葉歌碑除幕式において揮毫した佐々木信綱博士は

 

その祝辞の中で、万葉歌碑建設発起人の山崎等は

 

その随想の中でこう語っている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

月の名所で有名な長楽寺の姨石

 

 

 

古今集の「更科や姨捨山に照る月を見て」の歌で姨捨山は

 

月の名所となり

 

小諸は島崎藤村の「千曲なる古城のほとり・・・」の

 

千曲川旅情の歌で有名になり

 

熱海は尾崎紅葉の「金色夜叉」でいっそう有名になり

 

伊香保は徳富蘆花の「不如帰」で知られるようになった

 

上山田は万葉歌碑によって宣伝の端緒にしたい

 

 

 

文化の地・上山田

 

 

戦時中に温泉街を守ろうと奔走し、万葉集や短歌に

 

親しんできた山崎等は上山田の持つ歴史や文化というものを

 

広く宣伝したいと考えたのではなかろうか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

 

 

 

現在ではきれいに舗装されている千曲川のほとりにある

 

萬葉公園も当時はコンクリートで固められておらず、

 

河原には月見草が咲き乱れ、夜のとばりが下りた千曲川には

 

夜釣りの漁火が揺れる幻想的な風景があったはずである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

その名も美しき万葉橋

 

 

 

それは万葉集に歌われた恋の舞台であり、

 

上山田の人間は古の昔より千曲川と共に生きてきた

 

 

山崎等はそんな上山田に息づく文化の香りというものを

 

万葉歌碑をきっかけにして発信したかったのではあるまいか

 

 

 

山崎等らの作か

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

萬葉公園には名曲「千曲川」の碑もある

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

千曲川歌碑背面。「千曲川」を作詞した山口洋子氏の言葉

 

 

 

 

読売新聞には「お政の物語は、開湯した1893年(明治26年)

 

以降に創作したとみられる」とある

 

 

明治26年は戸倉温泉の開湯で上山田温泉の開湯は

 

明治36年(1903)である

 

伝説に十一面観音や上山田温泉開発のエピソードが

 

ふんだんに盛り込まれているのを見れば、これは上山田の

 

人間が上山田温泉開湯以降に作ったものではないか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

「千曲川」の碑からがボタンを押せば五木ひろしの美声が流れる。ボリュームが大きいので注意

 

 

 

万葉歌碑発起人の山崎等は万葉集はじめ短歌など

 

文学の造詣も深い

 

 

「ふるさとは 閑古鳥鳴きて 静かなり

 

土耕して ここに死ぬべし」

 

 

私の故郷はカッコウの鳴く静かな所だ

 

私は農民として暮らして故郷で生涯を終える

 

という萬葉公園に歌碑として建立された

 

山崎等の歌である

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

 

 

あるいは「こいしの湯伝説」は山崎等、もしくはその同志

 

たちの作ではなかろうか

 

昭和12年の万葉歌碑建設計画と共に考えたのかもしれない

 

 

上山田を愛し、美しい歌を詠める山崎等ならではの

 

佳麗さや可憐さがこいしの湯伝説には秘められているのである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

山崎等の歌碑

 

 

 

叶えたい恋のある人は

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

夜間のライトアップも美しい赤い小石のモニュメント

 

 

 

お政が探した赤い小石は水と緑と潤いのある公園にある

 

「しあわせの赤い小石」としてそのモニュメントを見ることができる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

 

 

 

また大正橋の歩道には所々に赤い石が埋め込まれている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田温泉、伝説、赤い小石、大正橋、十一面観音、河原、万葉集、萬葉公園、信濃、信州、令和、信濃なる

大正橋に埋め込まれた赤い小石

 

 

 

「恋愛はチャンスではないと思う。私はそれを意志だと思う」

 

 

かの太宰治はこう言った

 

 

あきらめきれない恋やなんとしても遂げたい恋があるなら、

 

水と緑と潤いのある公園や大正橋を訪れて赤い小石に

 

触れてみるといい

 

 

お政のように苦難をいとわず、雪をも溶かす情熱と強い意志で

 

赤い小石に触れれば、あなたはたちまち100個目の小石を

 

拾うことができるはずだ

 

 

 

データ

 

歌碑(山崎等)

 

所在地 上山田温泉萬葉公園(北側)

 

寸法(p) 72×99

 

建立年代 昭和41年4月15日

 

碑には「この川に一つとなりて流れゆく親しさを見よ

 

水の心の」

 

「ふるさとは閑古鳥鳴きて静かなり土耕してここに死ぬべし」

 

「等」

 

背面に山崎等の生い立ちと歌碑建設の経緯等がある

 

「昭和四十一年四月十五日」「山崎等翁歌碑建立委員会」

 

 

 

歌碑(千曲川)

 

寸法(p) 135×162

 

建立年代 平成4年5月

 

碑には千曲川の歌詞、「平成三年秋」「山口洋子」

 

背面に作詞家の山口洋子による千曲川についての

 

言葉がある

 

 

 

しあわせの赤い小石モニュメント

 

所在地 上山田温泉水と緑と潤いのある公園

 

寸法(p) 7

 

建立年代

 

触ると幸せになれるという赤い小石

 

 

 

地図(萬葉公園(北側)

 

 

 

 

地図(水と緑と潤いのある公園)

 

 

 

 

 

関連ページ

温泉地区の概要
温泉地区の概要説明です
温泉地区の道祖神
心も踊る温泉地に立つ道祖神です
国旗はためく下に
荒砥城にある国旗掲揚塔碑と石祠です
ベストテン入選の碑
全国第5位でした
料理人の心意気
本物は自分の扱うものや道具を大切にします
水と緑と潤いのある水天宮(その1)
温泉街のメインストリートにあります
水と緑と潤いのある水天宮(その2)
メインストリートにある水天宮祠です
一門で祀る三宝荒神
不浄を許さぬ強い神です
荒砥城へいらっしゃい
温泉地区にある荒砥城への道標です
温泉地にある陸軍省の標柱
温泉地区にあるかつて療養所に温泉を送湯していたことを示す標柱です
温泉功労者頌徳の碑
温泉地区にある温泉開発功労者を讃える碑です
映して千曲の川面静けし
おみやげや十字屋前にある美しい情景が歌われた歌碑です
西公園の探索
温泉地区にある西公園を探索しましょう
西公園の石造物
温泉地区西公園にある石造物です
夢を乗せた上水道竣工記念碑
蛇口をひねれば水が出る。あたりまえを実現させました
夢を乗せた上水道竣工記念碑2
蛇口をひねれば水が出る・・・を実現しました
子供の慰霊碑とユニークなお地蔵さん
かつて温泉地区は洪水被害が多発していました
君し踏みてば〜萬葉公園の歌碑〜
新元号にちなんだ万葉歌碑です
君し踏みてば〜万葉歌碑建設〜
紆余曲折あった万葉歌碑建設です
君し踏みてば〜こいしの湯伝説〜
上山田温泉に伝わる恋伝説です
君し踏みてば〜成俊の住み家〜
万葉集研究の功労者・成俊はどこに住んでいたのでしょうか
開湯百年記念碑
温泉地区にある上山田温泉開湯百年の記念碑です
更埴満州開拓殉難慰霊碑
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です まずは満州国建国等を見ていきます
更埴満州開拓殉難慰霊碑(壮絶な避難の始まり)
城山にある満州開拓民の殉難慰霊碑です ある日突然避難しなければならなくなりました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更級郷と埴科郷の決断)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です 更級郷と埴科郷はその決断を下しました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(運命の日から帰国まで)
城山にある満州開拓殉難慰霊碑です ついに更級郷と埴科郷の最期の日が来てしまいました
更埴満州開拓殉難慰霊碑(更埴満州開拓殉難塔建設)
かつて城山の頂上には更埴満州開拓殉難塔がありました
城山の長野県傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑
温泉地区の城山に傷痍軍人会発祥の地の碑と昭和天皇御製の碑が刻まれた国旗掲揚台があります
城山にある平和祈願之碑
城山にある平和祈願碑と町内にある忠魂碑を見ながら散華した兵士たちに想いをはせてみます

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む