悠久の風吹く千曲市上山田

八坂地区記事一覧

八坂地区の概要

上山田を代表する霊峰・冠着山山頂こそ上山田を通っていないが、更級郡においての分水嶺であり山岳の要と言える山である冠着山のおひざ元である八坂地区は修験道の地として栄えた難所の四十八曲峠を擁する八坂は、奈良時代には郡発稲(こおりはっと)の駅が置かれ郷の首長も居館したと伝わる堂ノ上古墳などの遺跡や十一面観...

≫続きを読む

 

古墳に立つ道祖神

縁を運んだ道祖神道祖神は言わば万能の神で、人々のあらゆる願いを受け取ってくれるその中でも縁結びは上位にランクされる願いであった道祖神では人気が高い男女の像が彫られたものも縁結びや仲睦まじい夫婦であるようにとの願いが込められるとはいえ、縁結びは男女の縁ばかりとは限らない道祖神巡りをしていて大変なのは、...

≫続きを読む

 

ミッシング・ヘッド

破損している道祖神この道祖神は四十八曲峠に行く道筋にある道路脇にあり、かなり特徴的なので目に留まりやすい上山田の道祖神は風化しているものは多いものの破損しているのはこれだけである上山田にあっては、珍しい道祖神と言えるだろう何があったか道祖神北国街道など大きな道にあった道祖神は明治の廃仏毀釈の風に煽ら...

≫続きを読む

 

巨木に守られし祠

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 石祠とは石で造られた家屋形の石造物を石祠(せきし)などと呼ぶ石祠の起源は仏教伝来までさかのぼるとされる元禄年間になると人々は石祠を求め普及した石祠に決まった形はないようで、信仰と祠の形は必ずしも結びつかない祭神は山の神、水天宮、秋葉社、天神宮、稲荷社など多岐にわたる山の頂上や林、神社境内などに置かれ...

≫続きを読む

 

火の見櫓の馬頭観音

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 上山田の馬頭観音馬頭観音は赤色で憤怒相であり、三眼で牙があるという恐ろしい形相をしている上山田で見られる馬頭観音は街道、山道や田畑で働いた牛馬の供養が目的である時代が下ると特定の死馬の供養が目的であり、墓標的な意味合いを持つとされる柔和な顔の馬頭観音上山田の馬頭観音はほとんど文字碑であるいくつか像が...

≫続きを読む

 

最も大きい道祖神

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 自然石の道祖神道祖神は個人宅とリンゴ畑の境にある二体の道祖神があるが、どちらも大柄な道祖神である聞き取りでも建立年代はわからなかった個人で建立したものではないかということである上部にへこみがあるが、このへこみに沿ってかつてはしめ縄が施されていたという人間のようにも見える道祖神この道祖神は上の道祖神と...

≫続きを読む

 

かつて戦いがあった

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 尚武会結成明治27年末、更級郡長は郡内各町村に尚武会設立を呼び掛けるこの頃日清戦争が盛んとなっていた明治28年1月に更級郡尚武会が設立される同年1月26日に更級郡尚武会上山田支会が設立上山田支会は上山田尚武会と呼んだという銃後の援軍上山田在郷軍人会銃剣術大会記念。昭和13年明治37年、強国ロシアを相...

≫続きを読む

 

山道にたたずむ地蔵様

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 文化財もある聖域四十八曲峠に向かって進むと大鹿(おおが)池がある大鹿池の道を登って行くと、小さな阿弥陀堂があるお堂には千曲市の指定有形文化財である木造阿弥陀如来坐像が安置されているお堂から600m程進むと舗装されていない山道になるそこに二体の地蔵様が立っている阿弥陀堂跡地に立つ地蔵様が立っている場所...

≫続きを読む

 

山伏、八坂の地に立つ

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 山伏塚に眠る寺子屋師匠八坂地区に山伏塚と呼ばれる場所がある上の写真がそれである山伏塚にはいろいろな石碑が建っている山伏塚が西宝院という山伏の墳墓と伝えられる人々は山伏塚に西宝院の徳を讃える碑を建てた碑文によると、西宝院は人々に教えを施していたようだ山伏がやって来た山伏塚と呼ぶのはここが山伏の墳墓とす...

≫続きを読む

 

祟りか怨霊か

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 恐ろしい疱瘡疱瘡とは天然痘のことである疱瘡神は疱瘡を擬人化したもので神というよりは悪鬼に近い貧乏神や疫病神のように、人間に災いをもたらすものである怨霊ともされた疱瘡「続日本記」によると疱瘡は天平7年に朝鮮は新羅から伝わったとされる当時の人々では太刀打ちできなかった疱瘡高熱が出て発疹を生じ、命までも奪...

≫続きを読む

 

墓地にたたずむ如意輪観音

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 月待ちの如意輪観音如意輪観音は月待講の主尊である如意輪観音を主尊とする月待ちは十九夜待・二十一夜待二十二夜待である上山田には二十三夜待の碑しかないそのために上山田の月待講は如意輪観音を主尊としたものではないということだ如意輪観音の信仰如意輪観音は片膝をつき、首をかしげて右手を頬に当てる憂い気な姿であ...

≫続きを読む

 

リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 やや小ぶりな道祖神四十八曲峠に向かって県道を走る県道沿いにはリンゴ畑が広がっていて、子供の頃を思い出すような、のどかな風景であるそんな道沿いのリンゴ畑に道祖神と二十三夜塔が仲良く並んで立っている八坂協和のコミュニティセンターの近くである道祖神は一見すると丸い石のようにも見えるしかし実際はやや角ばった...

≫続きを読む

 

山の中の弁財天

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 弁財天とは弁財天はインドの大河の神様だった流れる水の音から音楽の神様とされ、仏教と共に日本に伝わった本来弁才天だったようだが、中世以降に「財」と書かれて金銭に利益があるという信仰を生んだ江戸時代中期以降は七福神の一人に数えられた元々は水の神なので水辺に祀られる城腰地区にある弁財天の石祠は水神の役割を...

≫続きを読む

 

四十八曲峠古道

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 標柱とは目印になる柱のことをいうこの場合は先人が残した文化財を伝えるためその文化財を示す柱のことを指す人々は急坂を行った現在の四十八曲峠と言われている峠は奈良時代には正式な名称をハベシナ越と言ったようだ俗称として四十八曲峠やイロハ峠とも呼ばれていたいう四十八曲峠の呼び方については松尾芭蕉の『更級紀行...

≫続きを読む

 

四十八曲峠古道の山神祠

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 古の道を歩く石祠周辺の風景四十八曲峠を行くと大きな馬頭観音碑があるそこを登ると四十八曲峠古道であるしばらくは舗装された道が続くが、それが終わればいよいよ本格的な山道となる山道になって数百メートル歩けば、平らな場所に出る周りには「市有林」であることを告げる看板があるここから数メートル道を行けば石祠群が...

≫続きを読む

 

道路と道路の間に山の神

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像 いろいろな意味を持っていた山の神上山田にある山の神は、そのほとんどが農業にまつわるものだと伝わっているしかし山の神には農耕神とは違う一面もある山を守護し、山を司るという一面であるこの場合は山に職業を持つ木こり、炭焼、猟師、木材の仲買人などが信仰したこの石祠はその立地や雰囲気から、職業的に信仰されたも...

≫続きを読む

 

湯ノ滝権現の石祠

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、泉、四十八曲峠、大林山、冠着山、八頭山、温泉、文化、宝暦、寛弘千曲市、上山田、、漆原、石祠、、農業、修験道、八頭山、アイヌ、狐火、石碑 古道と共に四十八曲峠古道の手前に古道と平行して山中へ続く道があるその道と古道の間にはリンゴ畑が広がっているその道を山へと行くと、広く開けた場所に出る川を右手に見ながら左側の山道を行くとそこに泉があり、石祠が祀られているこのダムを右に見たら、左側の山道を行くその名は湯ノ滝権現この石祠は湯ノ滝権現と言わ...

≫続きを読む

 

怪異・夜泣石伝説

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、名号碑、八坂、夜泣石、怪異、伝説、真田、石工、高遠、化け猫、大猫、熊野権現、皆神山、村上義清、信濃、信州 上山田第一級の遺跡・夜泣石千曲市上山田の名峰・冠着山を水源として八坂・羽場・水上・下久保などを貫流し、約5qの長さを流れる女沢川バス停隣に夜泣石はあるその上流に「二ツ石」と呼ばれる場所があるその地名が示す通り、ここには二つに割れた石があるこれぞ上山田に伝わる怪異伝説の源である夜泣石である口碑で伝わっ...

≫続きを読む

 

夜泣石伝説に登場した大猫

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、夜泣石、大猫、化け猫、伝説、陰陽道、昔話、茂吉の猫、名号碑、平田篤胤、猫、信濃、信州 陰陽道はこの世の事象を陰と陽に分けて現象を理解しようとした上と下、昼と夜、右と左など相反する要素で成り立ち、バランスを保っていると考えた幽霊が体の前で手の甲を見せるように垂らしているのは、手の平を陽として手の甲を陰と考えるからだろう幽霊はあの世(陰)の世界の者だからである手の甲で拍手をする裏拍手と言...

≫続きを読む

 

全国に伝わる夜泣石伝説

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州 石は意図的に壊そうとしなければ不変であり霊力があると考えられたそれゆえに神が依りつくとされた和歌山神倉山のゴトビキ岩特にひときわ大きい岩や石は「磐座(いわくら)」と呼ばれて神の降臨する座所だとされた有名なものに熊野修験で知られる和歌山県新宮市のゴトビキ岩や羽黒修験の山形県鶴岡市にある湯殿山の磐座、奈...

≫続きを読む

 

大鹿の道祖神と名号碑

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大鹿、名号碑、巡回塔、西国三十三ヶ所、南無阿弥陀仏、木像阿弥陀如来、指定有形文化財、鹿垣、信州、信 山田に大川村あり寛文6年(1666)の検地帳にはこうある「山田村。親村の外、田島村、下窪村、三本木村、羽場村、釜屋村、原前村、大川村」親村は山田村の名前の起こりだろうと思われる『上山田町史』には「山田の名所をもった弥勒寺村、水上村、和合村即金比羅山の四周の集落の総称」とある弥勒寺(八坂)・水上(中央...

≫続きを読む

 

伝説以上のなにか

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大鹿、名号碑、巡回塔、西国三十三ヶ所、南無阿弥陀仏、木像阿弥陀如来、指定有形文化財、鹿垣、信州、信 筑北村へと続く県道55号線の脇に夜泣石がある夜泣石の北側は緩い傾斜地になっていて女沢川が流れている夜泣石の北側、雑木林と川が流れるこの場所の付近をかつて石塔原(石頭原)と呼んでいたようだ石塔原に大きな石が十数個、人為的に配置したと思われるように6尺(約182p)―9尺(約273p)の間隔で置かれてい...

≫続きを読む

 

上山田随一の名勝地・樽岩

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、樽岩、不動滝、曽根堂、戸隠、手力雄命、冠着山、八坂、雨乞い、水、信濃、信州 樽岩への道四十八曲峠を進んで行くと、千曲建設事務所の茶色い車庫が見えてくるちょうど大鹿の道祖神の近くで大鹿池の下である建設事務所の車庫車庫から約100m進むと林道蛇岩線という看板がある道を進むこの看板の道を進む時代を感じる木製の標識が良い感じであるそこからは一本道で、やがてアスファルトの舗装がなくな...

≫続きを読む

 

不動滝と不動明王・修験の碑1

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、樽岩、不動滝、曽根堂、戸隠、手力雄命、冠着山、八坂、雨乞い、水、信濃、信州 樽岩から2,300m登ると滝が見えてくるこれぞ樽岩と並ぶ上山田の名勝・不動滝である不動滝不動滝の隣には大きな岩があり、その岩に不動明王が鎮座している滝の名前の由来はこの不動明王からのものだろうこれぞ上山田不動滝の不動明王魂が還りつく山『真言密教の本』によると山の語源は「ヤ」が「重なり積もる」で「マ」...

≫続きを読む

 

不動滝と不動明王・修験の碑2

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州 奇岩・大像坊不動明王が鎮座する岩の左隣にはさらに大きな岩がある『上山田町片ごと地名考』には『上山田村書上帳』の記述として「(不動滝の)傍らに大岩あり、大像坊と称し、奇岩なり」と書かれている大像坊の遠景大像坊と称する奇岩とは、このさらに大きな岩のことだろう修験者は洞窟や岩屋にこもって修行をした戸隠には...

≫続きを読む

 

智識寺と大御堂

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州 智識寺の初登場智識寺の創建については謎の部分が多い智識寺の名が初めて文献に登場するのは天正19年(1591)の『信州更級郡庄内新山村年貢定事』であるそこに「十四俵八升とみ田智識寺観音免」とあるまた慶長14年(1609)に大御堂の屋根を修理したという棟札が文政5年(1822)に見つかり、そこには「清源...

≫続きを読む

 

東京上山講による大御堂の石造物1

https://www.youtube.com/watch?v=AZfc6kWEwIY あじさいで有名な大御堂の境内を見渡してみると、あじさいのようにあでやかさはないが重厚さを持った様々な石造物があることに気づくだろうその多くは東京上山講によって寄進されたものである東京上山講とは何か?調べてみたが記録がほとんど見当たらないので、境内にある信心感応の碑の背面に書かれた銘文と『上山田公民館...

≫続きを読む

 

東京上山講による大御堂の石造物2

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州 東京上山講による寄進玉垣とは神域の周囲に設けられる垣根のことである大御堂の玉垣は昭和32年(1957)に完成したまさに大御堂の神域を示すように智識寺の敷地や忠魂碑、ゲートボール場との境に玉垣は設置されて玉垣は仁王門まで続いているこれは東京上山講の発願によって昭和30年(1955)から工事に着手したも...

≫続きを読む

 

大御堂にある石造物の数々

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州 『上山田の百年』を見ると、大正元年(1912)に智識寺の大祭が開かれ、この時に十一面観音の御開帳があったということが書かれている昭和41年(1966)5月23日、前年から発生していた松代群発地震による万が一の被害を避けるため、十一面観音像は東京へ避難することになったこのことを伝える昭和41年6月15...

≫続きを読む

 

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む