悠久の風吹く千曲市上山田

名勝・不動滝

 

 

樽岩から2,300m登ると滝が見えてくる

 

これぞ樽岩と並ぶ上山田の名勝・不動滝である

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

不動滝

 

 

 

不動滝の隣には大きな岩があり、

 

その岩に不動明王が鎮座している

 

 

滝の名前の由来はこの不動明王からのものだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

これぞ上山田不動滝の不動明王

 

 

 

魂が還りつく山

 

 

『真言密教の本』によると

 

山の語源は「ヤ」が「重なり積もる」で

 

「マ」が「隔たりぬる」だとされる

 

山は大地が積もり重なって突出しているものということになる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

信濃の霊峰・浅間山

 

 

 

どっしりと構える山はそれだけで信仰の対象となった

 

天に向かって突出する山は、昇天というように高所へ

 

昇って行くという死者の霊魂が帰って行く場所だと

 

考えられた

 

 

葬式のことを山送りなどと言うのはこのためで、

 

鎌倉時代の仏教説話集である『撰集抄』(せんじゅうしょう)

 

には、

 

「最後の山送りをして、泣く泣く煙となし、

 

骨をば拾ひ取りて」

 

とある

 

 

こういう考え方を山中他界観と言ったりする

 

 

 

京都の大文字焼き

 

 

有名な青森県の恐山でイタコが霊魂を降霊させて

 

その言葉を伝える口寄せをするのも、

 

そこが死者が集まり来る他界だからである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

あの世への入口、六堂の辻の石碑

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

霊魂はまず六堂珍皇寺に集まり来たる

 

 

 

山送りで有名なのは京都の大文字の送り火である

 

地元の人に聞いた話では、送り火の前には

 

京都市東山区にある六堂珍皇寺にある「迎え鐘」という

 

霊魂を迎えるための鐘を鳴らして霊魂を集め、

 

それから送り火をするという

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

この堂の中の迎え鐘によって魂を山へと還す

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

迎え鐘の説明板

 

 

 

六堂珍皇寺はかつて小野篁(おののたかむら)という人物が

 

夜ごとに井戸を通って冥府に通っていたという伝説がある

 

ここがあの世とこの世の境であり、冥界への入口であると

 

信じられてきた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

 

 

 

山へ分け入った修験者

 

 

神々は天に住まうという考えから、天に近い山は神の降臨

 

する場所だと考えられた

 

とりわけ人間生活や農業の根幹である水を与えてくれるのは

 

山であり、水の源流を成す山は信仰の対象となった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

信濃の霊峰・乗鞍岳

 

 

 

日本人にとっての山は霊魂が戻る他界であり、神が降臨する

 

霊場であり、自然の恵みを与えてくれる聖域であり、

 

妖怪や魔物が跋扈する魔所でもあったと言える

 

 

神と死霊が居住する山は人々にとって畏怖の対象であった

 

神が降り、死霊が行き来する禁断の地であり、自然の驚異

 

そのもののだったのである

 

その禁断の地である山に、あえて踏み入る者たちがあった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

修験者

 

 

 

それが修験者である

 

「修行得験」これが修験のことで、修験道の目的は

 

この言葉に込められる

 

 

目的は験力・・・いわゆる超能力を獲得することであった

 

山にある石・岩・沢・滝・大木などの自然に神は宿るとされた

 

修験者は山に分け入り、それらの場所で厳しい修行を行い

 

超自然的な霊力を得ようとしたわけである

 

 

 

修験の霊場だった冠着山

 

 

不動滝は冠着山東麓にある

 

冠着山は上山田近辺でひときわ高くそびえ立ち、

 

ドーム状の円頂丘でゴツゴツの岩肌をさらし、

 

東の支尾根上には児抱岩(ぼこだきいわ)の岩峰を持つ

 

特異な山容をしている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

子供を抱いているように見える児抱岩

 

 

 

そういうことからだろう、冠着山は古くから信仰の山であり、

 

周囲には山岳仏教や修験の霊場が点在していたと

 

考えられている

 

 

その一つが不動滝である

 

 

 

各地にある不動滝

 

 

不動滝の隣にある岩壁に鎮座しているのが不動明王である

 

静かな表情をしているが、肉眼で見るとにわかに緊張が走る

 

迫力がある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

 

 

 

修験道の考え方は修行する山を曼荼羅(大日如来を主尊とし、

 

仏を体系的に配列した図)そのものとして考え、その中心に

 

不動明王があり、霊力を得ようとすることにある

 

 

不動とは動くことのない山のことで、不動明王は山の守護神

 

として修験者の本尊とされた

 

よって修験にまつわる場所には不動明王が祀られることが多い

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

 

 

 

『更級埴科地方誌』には上山田を含む更級郡にある

 

滝を紹介している

 

 

その中で「不動滝」と呼ばれるものは上山田以外でも

 

村上村(坂城町村上)、信田村・更府村(長野市信更)

 

にあるとしている

 

 

さらに桑原村(千曲市)の佐野滝は「又不動瀧の称あり」、

 

日原村(長野市信州新町)と北安曇郡八坂村(大町市

 

八坂)の境にある琵琶滝は「八坂村にて不動瀧と称するもの」

 

とある

 

 

 

有名な佐野の不動滝

 

 

このうち千曲市桑原の不動滝(佐野滝)は有名である

 

案内板には「不動明王が祀られ、修験者(山伏・行者)の

 

厳しい修行が偲ばれる」とあり、琵琶滝にも不動明王が

 

祀られる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

村上不動滝の一端と思われる場所。ここには観音様が祀られる

 

 

 

『更級埴科地方誌』『更埴市誌』『上山田の風土』などを

 

参考にすれば、佐野滝の佐野川は上流部はpH6.5であるが

 

途中から酸性の強い水が流入してpHを下げ、滝の辺りで

 

pH4.1になる

 

上山田の不動滝を流れる女沢川も上流部でpH3.0程度と

 

酸性の水のようだ

 

 

水は清いが魚は住めない・・・

 

そんなところも修験者たちには神秘に映ったのでは

 

ないだろうか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

 

 

 

修那羅との関係はあるのか

 

 

不動明王は大きく目を見開いたものや左目を閉じるか

 

半目にしたものなどがある

 

左目を閉じたものは真理を凝視しているなどと言われる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

 

 

 

この不動明王のように両目を閉じているのも

 

何か理由がありそうだが不明である

 

さらなる真理を凝視しようという表れなのであろうか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

修那羅の本拠地・坂井の安宮神社

 

 

 

筑北村坂井に本拠地を置く修那羅信仰

 

その修那羅山はユニークな石仏が多数あることで有名だ

 

そこに両目を閉じた不動明王像がある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

修那羅山の不動明王

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

修那羅山の不動明王

 

 

 

不動滝と修那羅山の不動明王は何か関係があるのだろうか

 

修那羅信仰は各地の霊山で修行したという天台密教を

 

基本とする修験者の仙武なる人物が万延元年(1860)に

 

舟窪山(現在の修那羅山)で創始したものである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

修那羅山の不動明王の多くは両目を閉じている

 

 

 

上山田でも広まった修那羅信仰

 

 

 

その信仰は峠を越え明治30年代半ばには、

 

上山田の漆原まで広まった

 

 

漆原の山中には「御嶽神社」などと刻まれた石碑があり、

 

聞き取りによると、修那羅信仰の人々がその石碑の前で

 

祭りを行っていたということだ

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

漆原山中にあった不動明王

 

 

 

そこには今は見られないが不動明王像があった

 

唯一『上山田の石造文化財』でその写真を見ることができる

 

写真が小さくて詳しく確認できないが、この不動明王像も

 

両目を閉じているように見える

 

 

漆原山中の石碑や不動明王像が修那羅信仰の人々に

 

よって建立されたものであれば、あるいは不動滝の不動明王像

 

も修那羅信仰の人々によって建立された可能性がある

 

 

この修那羅と上山田の不動明王が両目を閉じているという

 

共通点はおもしろい

 

 

 

大正時代にはあった不動明王

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

 

 

 

大正13年(1924)の不動明王が写った写真がある

 

不動明王像は背負う火焔光背の一部が欠損し、

 

剣がほころびているものの、割と新しいもののように見える

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

大正13年、村有林の視察時のもの。左上に不動明王が見える

 

 

 

修那羅信仰が関係あるとするならば、漆原での布教が

 

始まった明治30年代半ばから大正13年までの間に

 

建立されたものだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州

 

 

 

『上山田片ごと地名考』には「ここに戸隠修験者が多く、

 

彼らが不動尊を祀った」とある

 

 

だとすると不動明王はかなり前からこの地にいることになる

 

いずれにしても、不動明王は長い時間をここ不動滝で

 

鎮座してきたのである

 

 

ぜひ、その悠久の神秘を感じさせる不動明王を

 

肉眼で見てもらいたいものと思う

 

 

 

データ

 

不動明王像

 

所在地 上山田八坂曽根堂不動滝

 

寸法(p) 60×60(記録上)

 

建立年代 不明

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

八坂地区の概要
八坂地区の概要説明です
古墳に立つ道祖神
八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
ミッシング・ヘッド
八坂地区にある特徴的な道祖神です
巨木に守られし祠
大御堂にある石祠です
火の見櫓の馬頭観音
八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
最も大きい道祖神
家と畑の間にあります
かつて戦いがあった
大御堂境内にある忠魂碑です
山道にたたずむ地蔵様
激動を体現している地蔵です
山伏、八坂の地に立つ
寺子屋の先生を讃える碑です
祟りか怨霊か
誰もが恐れる疱瘡を防ぎます
墓地にたたずむ如意輪観音
女性の壮絶に生きた証でもあります
リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
山の中の弁財天
山の中腹にひっそりとありました
四十八曲峠古道
古のロマン漂う道があります
四十八曲峠古道の山神祠
四十八曲峠古道にある三つの石祠です
道路と道路の間に山の神
山深い場所の山の神です
湯ノ滝権現の石祠
八坂地区山中に湧く泉の守護神です
怪異・夜泣石伝説
夜泣石にまつわる怪異譚です
夜泣石伝説に登場した大猫
化け猫をいろいろ語ってみます
全国に伝わる夜泣石伝説
夜泣石の怪異伝説は全国に分布しています
大鹿の道祖神と名号碑
八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
伝説以上のなにか
八坂地区にあった神籠石の遺跡です
上山田随一の名勝地・樽岩
八坂地区の樽岩・不動滝はまさに上山田の名勝地と呼ぶにふさわしい場所です
不動滝と不動明王・修験の碑2
八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
智識寺と大御堂
八坂にある智識寺跡地の碑と大御堂です
東京上山講による大御堂の石造物1
八坂の大御堂境内にある東京上山講による寄進の石造物です
東京上山講による大御堂の石造物2
東京上山講による大御堂の石造物です
大御堂にある石造物の数々
大御堂には上山講以外にもたくさんの石造物があります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む