悠久の風吹く千曲市上山田

石塔原と呼ばれた場所

 

 

筑北村へと続く県道55号線の脇に夜泣石がある

 

夜泣石の北側は緩い傾斜地になっていて女沢川が流れている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、神籠石、八坂、石塔原、二ツ石、夜泣石、二重史跡、神跡、祭祀場、波閇科神社、四十八曲峠、環状列石、ケールン、信州、信

夜泣石の北側、雑木林と川が流れる

 

 

 

この場所の付近をかつて石塔原(石頭原)と

 

呼んでいたようだ

 

 

石塔原に大きな石が十数個、人為的に配置したと思われる

 

ように6尺(約182p)―9尺(約273p)の間隔で置かれて

 

いたという

 

 

 

不思議な並び石

 

 

上山田の郷土史の先駆者ともいえる中島惣左衛門先生が

 

このことについて昭和35年4月20日発行の『上山田公民館報』

 

第135号で触れている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、神籠石、八坂、石塔原、二ツ石、夜泣石、二重史跡、神跡、祭祀場、波閇科神社、四十八曲峠、環状列石、ケールン、信州、信

ここは現在も石がゴロゴロしている

 

 

 

人為的に配置されたという石は個人住宅の庭石に利用

 

されたり、古老の伝えとして運び去られたものもあるようだ

 

 

現在この付近では石がたくさんあるが、該当するような

 

配置された石は見られない

 

長い年月の中で散逸してしまったものだろう

 

 

 

人工的な地名である石塔原

 

 

夜泣石のある場所は「二ツ石」と呼ばれるが、これは天然の

 

転石によって生まれた自然発生的な地名だと考えられる

 

 

石塔原というのは人為的に配列した不思議な並び石から

 

のものではないか

 

不思議に配列された石は一体何か?を解明する暗示は

 

伝説石である夜泣石の上に建てられた銘文字にある

 

 

 

夜泣石上の石碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、神籠石、八坂、石塔原、二ツ石、夜泣石、二重史跡、神跡、祭祀場、波閇科神社、四十八曲峠、環状列石、ケールン、信州、信

 

 

 

「奉造度篭(戸乙)石蕉跡」

 

 

この「篭(戸の下に乙)石」の読み方を久米博士という人物は

 

神籠石(こうごいし)の当て字だとした

 

 

神籠石は元々福岡県久留米市の高良山の列石を言った

 

列石が高良神社の神域を示すものと考えられたので神籠石

 

と呼ばれたようだ

 

 

Googleマップから高良山神籠石の写真を見ることができます

 

 

 

また九州を中心に西日本に見られる古代の山城の

 

遺跡を神籠石と言ったりする

 

山を切石の列石で囲み、その上に土塁を築いたものである

 

この城は『日本書紀』『続日本紀』などにも書かれておらず

 

遺構でしか確認できない城のことだ

 

7世紀頃のもののようだが石は炭素年代測定ができないようだ

 

 

神籠石は神域・霊域説と山城説といろいろある中で、

 

軍事的機能を持つ山城説が有力だという

 

神籠石は明治31年(1898)に小林庄次郎が高良山神籠石を

 

「霊地にして神聖に保たれた地を区別したもの」

 

と発表したのが初めである

 

 

 

神域としての神籠石

 

 

民俗学者の柳田国男は神籠石は奇石の名称としている

 

 

中島惣左衛門先生は「神籠石とは、籬戸口又は神護石

 

などと書かれ、上代祭政一致の政庁―祭場のことで、

 

神籬(ヒモロギ)・磐境(イワサカ)・磯城(シキ)などとも

 

言われる」

 

と解説している

 

 

この場所に広狭の違いがある石を巡らし、神域の跡地

 

として神籠石を樹立したものだという

 

この場所は上代(飛鳥・奈良時代頃)に神が住んだ

 

宮跡だということだ

 

 

 

波閇科ノ郷

 

 

中島惣左衛門先生はここが城腰地区にある古大社

 

波閇科(はべしな)神社のあった場所だと推測した

 

神社は上山田を領した山田氏が居館を城腰に移した

 

際に、共に移動したと言われる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、神籠石、八坂、石塔原、二ツ石、夜泣石、二重史跡、神跡、祭祀場、波閇科神社、四十八曲峠、環状列石、ケールン、信州、信

波閇科神社

 

 

 

平安時代に書かれた『延喜式神名帳』は全国の神社が

 

国郡ごとに記されている

 

国立国会図書館データベースの「延喜式上巻」を見ると

 

波閇科神社は「ハヘシナノ」とある

 

『上山田の風土』には古来、波閇科神社は

 

「はべしなのかみやしろ」と呼ばれていたとある

 

 

神籠石のあった場所を上がると四十八曲峠がある

 

四十八曲峠は波閇科越と呼ばれていた

 

ハベは壇の意味で丸太を積む様子を表し、

 

直角型のことを言った

 

シナは「級」のことで斜面を意味している

 

「科」は当て字だという

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、神籠石、八坂、石塔原、二ツ石、夜泣石、二重史跡、神跡、祭祀場、波閇科神社、四十八曲峠、環状列石、ケールン、信州、信

現在の四十八曲峠(波閇科越)にある坂上トンネル

 

 

 

『上山田片ごと地名』は千曲市上山田・新山・力石は

 

波閇科ノ郷(さと)と呼ばれていたと書いている

 

 

『上山田の風土』を参考にすれば、古代の神社は郷土名を

 

付けたものが多いということだ

 

波閇科神社は延喜式がまとめられた延長5年(927)以前

 

には存在していたわけで、その時代には上山田は

 

波閇科ノ郷と呼ばれていたのだろう

 

波閇科は自然地名だと言える

 

 

 

郡発稲の上山田

 

 

中島惣左衛門先生が神籠石の場所を上代に神が

 

住んだ宮跡と考えるのは郡発稲(こおりはっと)も関係

 

しているのかもしれない

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、神籠石、八坂、石塔原、二ツ石、夜泣石、二重史跡、神跡、祭祀場、波閇科神社、四十八曲峠、環状列石、ケールン、信州、信

 

 

 

波閇科越(四十八曲峠)は八頭山と大黒山の間を通る

 

八頭山の名の由来は様々あるが、その一つに郡発稲から

 

というのがある

 

 

奈良時代に地方へ赴任する役人の旅は泊まる家もなく

 

一杯の水もなく言語に絶するものだったようだ

 

朝廷は重要路に宿泊や馬の調達を供する駅(うまや)を

 

設置して、公務で旅する役人の要求するものを有償

 

または無料で給与させた

 

 

それは郡領の所管であり、当時の民衆は郡へ税として

 

稲を差し出していた

 

そのため官舎(駅)所在地を広く発稲と呼んだという

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、神籠石、八坂、石塔原、二ツ石、夜泣石、二重史跡、神跡、祭祀場、波閇科神社、四十八曲峠、環状列石、ケールン、信州、信

神籠石跡地近くにある巨石は当時を知っているか

 

 

 

駅の所在地の目印の山として発稲山と呼ばれ、

 

八頭山になったと考えられる

 

 

いわば郡の官庁があった地方の総称として、

 

郷(ごう)よりも小さい範囲の意味で波閇科ノ郷

 

と呼ばれていたものではないだろうか

 

 

波閇科越で様々な文化が入り文化の中心地となり、

 

精神的な中心地として神社の建立に至ったのではないか

 

 

 

または環状列石か

 

 

また、宮原虎学士は神籠石は環状列石ではないか

 

という見解を示したようだ

 

 

このことは公民館報に「宮原虎学士の環状列石(ケールン)

 

ではないかとの暗示を得ている」

 

と書かれているだけなので詳細はわからない

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、神籠石、八坂、石塔原、二ツ石、夜泣石、二重史跡、神跡、祭祀場、波閇科神社、四十八曲峠、環状列石、ケールン、信州、信

大湯環状列石

 

 

 

青森・秋田県や北海道に見られるそれは

 

その中心に祭場を構築したものと考えられている

 

神籠石が環状列石だとしたら、これもまたこの場所に

 

神社あったことが想起される

 

 

秋田県鹿角市の環状列石は夏至の日没方向を指す、

 

四季の区分など太陽の動きを意識した構築だという

 

もしも神籠石が天体運行を意識した構築であったなら

 

おもしろいところだ

 

 

 

夜泣石の石碑に刻まれる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、神籠石、八坂、石塔原、二ツ石、夜泣石、二重史跡、神跡、祭祀場、波閇科神社、四十八曲峠、環状列石、ケールン、信州、信

夜泣石上の妖怪を封じるための石碑

 

 

 

神籠石について刻まれた文字は妖怪変化を封じるために

 

建てられた「南無阿弥陀仏」とある碑の側面にある

 

 

伝説では石碑は熊野の修験者が建てたことになっている

 

修験者は何故に魔封じの石碑に神籠石のことを

 

刻んだのだろうか

 

 

単にこの場所が古の神社跡地だと後世に伝えたかった

 

ものだろうか

 

それとも神籠石には妖怪をも寄せ付けない神秘の力を

 

秘めていたものなのだろうか

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、神籠石、八坂、石塔原、二ツ石、夜泣石、二重史跡、神跡、祭祀場、波閇科神社、四十八曲峠、環状列石、ケールン、信州、信

パックリ割れた夜泣石から妖怪は飛び出した

 

 

 

いずれにしても神籠石は修験者をして

 

文字にして刻みつけねばならないと思わせたものだったのだ

 

 

長い長い時間の遥か昔・・・

 

ここには言い伝え以上の、我々が想像する以上の

 

伝説以上のなにかがあったのかもしれない・・・

 

 

 

データ

 

石碑(神籠石について書かれる)

 

所在地 上山田八坂「原の前」バス停上夜泣石上

 

寸法(p) 65×22

 

建立年代 享保10年8月

 

碑には「奉造度篭(戸乙)石蕉跡」

 

正面に「南無阿弥陀仏」等、裏に「享保十年乙巳八月」

 

 

 

地図

 

 

関連ページ

八坂地区の概要
八坂地区の概要説明です
古墳に立つ道祖神
八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
ミッシング・ヘッド
八坂地区にある特徴的な道祖神です
巨木に守られし祠
大御堂にある石祠です
火の見櫓の馬頭観音
八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
最も大きい道祖神
家と畑の間にあります
かつて戦いがあった
大御堂境内にある忠魂碑です
山道にたたずむ地蔵様
激動を体現している地蔵です
山伏、八坂の地に立つ
寺子屋の先生を讃える碑です
祟りか怨霊か
誰もが恐れる疱瘡を防ぎます
墓地にたたずむ如意輪観音
女性の壮絶に生きた証でもあります
リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
山の中の弁財天
山の中腹にひっそりとありました
四十八曲峠古道
古のロマン漂う道があります
四十八曲峠古道の山神祠
四十八曲峠古道にある三つの石祠です
道路と道路の間に山の神
山深い場所の山の神です
湯ノ滝権現の石祠
八坂地区山中に湧く泉の守護神です
怪異・夜泣石伝説
夜泣石にまつわる怪異譚です
夜泣石伝説に登場した大猫
化け猫をいろいろ語ってみます
全国に伝わる夜泣石伝説
夜泣石の怪異伝説は全国に分布しています
大鹿の道祖神と名号碑
八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
上山田随一の名勝地・樽岩
八坂地区の樽岩・不動滝はまさに上山田の名勝地と呼ぶにふさわしい場所です
不動滝と不動明王・修験の碑1
名勝・不動滝に不動明王あり
不動滝と不動明王・修験の碑2
八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
智識寺と大御堂
八坂にある智識寺跡地の碑と大御堂です
東京上山講による大御堂の石造物1
八坂の大御堂境内にある東京上山講による寄進の石造物です
東京上山講による大御堂の石造物2
東京上山講による大御堂の石造物です
大御堂にある石造物の数々
大御堂には上山講以外にもたくさんの石造物があります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む