悠久の風吹く千曲市上山田

四十八曲峠古道の標柱

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

標柱とは目印になる柱のことをいう

 

この場合は先人が残した文化財を伝えるため

 

その文化財を示す柱のことを指す

 

 

 

人々は急坂を行った

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

現在の四十八曲峠と言われている峠は

 

奈良時代には正式な名称をハベシナ越と言ったようだ

 

俗称として四十八曲峠やイロハ峠とも呼ばれていたいう

 

 

四十八曲峠の呼び方については

 

松尾芭蕉の『更級紀行』に

 

「四十八曲りとや・・・」

 

という一文があり、それなりに歴史のある呼称だろう

 

 

 

ハベシナの名の由来は「直角的な急坂」である

 

四十八曲峠は上山田と東筑摩郡坂井(現在の筑北村)を

 

繋いでいる

 

実際に車で走ってみると、上山田側は急斜面であり

 

坂井側は緩い傾斜であると実感できる

 

ハベシナ越は上山田側から名づけられたものだろう

 

 

上の写真の四十八曲峠古道も実際に歩いてみると

 

始まりから勾配が強いのが実感できる

 

 

 

駅制できる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

四十八曲峠古道の説明板

 

 

大化の改新後に官命を素早く伝達するために

 

駅制が設けられた

 

中央集権制のためには、交通の便を開くことが

 

必要だったのである

 

 

四十八曲峠にも駅家(うまや)があったと考えられている

 

駅家は公務の旅行者(役人)に馬や食事、宿泊などを

 

提供する施設である

 

しかし四十八曲峠古道は駅家など交通上の単純な

 

職務だけを帯びていたものではないようだ

 

 

 

郡発稲の地

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

八頭山を見る

 

 

この地には郡発稲(こおりはっと)があったとされる

 

郡発稲は田租の種類に属するものであった

 

 

当時の民衆は稲を税として郡に差し出していた

 

郡に出される税の稲から郡発稲と言われたのである

 

管理していたのは郡司である

 

郡司は中央政権から派遣された国司の下で

 

郡を治めていた

 

 

四十八曲峠古道は冠着山と八頭山の間の鞍部を

 

通っている

 

一説には郡発稲の地の目標物としての山を

 

ハット山と称したという

 

やがて郡発稲の意味は忘れられ、その音の響きから

 

八頭山というようになったとされる

 

 

文化財としての古道

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

このように四十八曲峠古道の歴史は古いのである

 

奈良時代の旅は今では想像できない程の

 

生還を期さない程に過酷なものだったようだ

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

四十八曲峠古道の巨石

 

 

奈良時代とまではいかなくても、古道入口にある

 

大きな馬頭観音碑がそれを物語っている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

神秘的で幻想的な雰囲気も漂う四十八曲峠古道

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

四十八曲峠古道には険しさも残る

 

 

四十八曲峠古道を歩いてみれば、その険しさが

 

よくわかる

 

道筋には岩や石が転がり、木々は行く手を遮る

 

しかしこの道が昔の人々が歩いた道なのである

 

 

標柱はその古のロマンをさりげなく

 

そして確実に我々に告げてくれているのである

 

 

 

 

データ

 

標柱(四十八曲峠古道)

 

所在地 上山田八坂扇平四十八曲峠古道入口

 

寸法(cm)

 

建立年代 昭和56年4月1日

 

碑には「昭和五十六年四月一日」

 

「上山田町教育委員会」

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

関連ページ

八坂地区の概要
八坂地区の概要説明です
古墳に立つ道祖神
八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
ミッシング・ヘッド
八坂地区にある特徴的な道祖神です
巨木に守られし祠
大御堂にある石祠です
火の見櫓の馬頭観音
八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
最も大きい道祖神
家と畑の間にあります
かつて戦いがあった
大御堂境内にある忠魂碑です
山道にたたずむ地蔵様
激動を体現している地蔵です
山伏、八坂の地に立つ
寺子屋の先生を讃える碑です
祟りか怨霊か
誰もが恐れる疱瘡を防ぎます
墓地にたたずむ如意輪観音
女性の壮絶に生きた証でもあります
リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
山の中の弁財天
山の中腹にひっそりとありました
四十八曲峠古道の山神祠
四十八曲峠古道にある三つの石祠です
道路と道路の間に山の神
山深い場所の山の神です
湯ノ滝権現の石祠
八坂地区山中に湧く泉の守護神です
怪異・夜泣石伝説
夜泣石にまつわる怪異譚です
夜泣石伝説に登場した大猫
化け猫をいろいろ語ってみます
全国に伝わる夜泣石伝説
夜泣石の怪異伝説は全国に分布しています
大鹿の道祖神と名号碑
八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
伝説以上のなにか
八坂地区にあった神籠石の遺跡です
上山田随一の名勝地・樽岩
八坂地区の樽岩・不動滝はまさに上山田の名勝地と呼ぶにふさわしい場所です
不動滝と不動明王・修験の碑1
名勝・不動滝に不動明王あり
不動滝と不動明王・修験の碑2
八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
智識寺と大御堂
八坂にある智識寺跡地の碑と大御堂です
東京上山講による大御堂の石造物1
八坂の大御堂境内にある東京上山講による寄進の石造物です
東京上山講による大御堂の石造物2
東京上山講による大御堂の石造物です
大御堂にある石造物の数々
大御堂には上山講以外にもたくさんの石造物があります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む