悠久の風吹く千曲市上山田

智識寺建立之碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

 

 

 

智識寺の初登場

 

 

智識寺の創建については謎の部分が多い

 

智識寺の名が初めて文献に登場するのは

 

天正19年(1591)の『信州更級郡庄内新山村年貢定事』

 

である

 

そこに「十四俵八升とみ田智識寺観音免」とある

 

 

また慶長14年(1609)に大御堂の屋根を修理したという

 

棟札が文政5年(1822)に見つかり、そこには

 

「清源山智識寺花蔵院観音坊」

 

「権大僧都広雅五十二才」とある

 

 

棟札(むなふだ、むねふだ)は社寺建築や修繕の際に

 

記録として棟木や梁などに取り付ける木札である

 

 

この時の松代藩主・真田幸貫は大御堂の別当である

 

智識寺に大御堂の縁因の調査を命令している

 

別当とは他の寺の職務を行うということである

 

 

 

屋代に法華寺を創建した屋代秀正

 

 

天正10年(1582)に信濃を支配していた織田信長が

 

本能寺に倒れると、空白となった信濃を狙って上杉・

 

北条・徳川らが信濃になだれ込んだ

 

 

上杉景勝は川中島四郡(水内・高井・埴科・更級郡)

 

を掌握し、同年8月5日に四郡の総責任者である

 

海津城代(現在の長野市松代町の松代城)に

 

村上景国を、副将に屋代秀正を任命した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

坂城町山中にある村上景国(国清)の墓

 

 

 

更級郡の上山田は屋代秀正が領して荒砥城を居城と

 

していたが、副将となった秀正は海津城に詰めて屋代城

 

を居城とし、荒砥城は7人の諸将が交代で警戒に

 

あたった

 

 

屋代へ移った秀正は屋代に法華寺を建てた

 

『上山田町史』は城腰の城ノ腰に法華寺があったとし、

 

『上山田村志』(長野県市町村誌)には法華寺に

 

ついて「創建年月不詳中古屋代村に移る」とあり、

 

『屋代記』には「往古、山田村に有之し」とある

 

 

『更埴市誌』や『更級埴科郡誌』などは法華寺に

 

ついて、特に秀正のことには触れられていない

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

千曲市屋代にある法華寺

 

 

 

『更埴人名辞書』には秀正の父である政国(秀正は

 

政国の弟の室賀満政の子で政国は叔父にあたるが、

 

政国の子が戦死したため屋代氏の跡を継いだ)

 

について「領内山田村法花寺の墓地に葬る」と、

 

『屋代記』に「法華寺は屋代氏の菩提寺でもある」

 

と書かれている

 

 

このようなことから秀正は法華寺を創建したものと

 

推測する

 

 

 

法華寺が別当だったものか

 

 

また智識寺の過去帳には代々の住職の名がある

 

(これは町史に記載されている)

 

 

第一世が広意法印で「永禄三年四月五日寂」、

 

第二世が広精法印で「天正十九年三月十七日寂」

 

とある

 

『屋代記』によると智識寺第二世の広精法印は

 

法華寺の第二世であるという

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

智識寺の社公園に見える景色

 

 

 

上山田町史は明治に書かれた上山田村誌に

 

「法華寺の屋代移転の際に安置されていた仏は

 

智識寺に置くという」と書かれていると記載している

 

 

このような法華寺と智識寺の関係を考えてみると、

 

法華寺は十一面観音を安置する大御堂の別当を

 

務めていたものではないだろうか

 

 

屋代氏と法華寺の屋代移転で大御堂の別当が

 

いなくなってしまった

 

その代わりに登場するのが智識寺である

 

 

 

智識寺の創建時期

 

 

棟札にあった花蔵院(けぞういん)とは

 

真言宗の寺である

 

町史は智識寺は花蔵院が昇格して寺号公称に発展

 

した修験寺だとしている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

 

 

 

それが法華寺の屋代移転によって、いつ頃かは不明だが

 

智識寺が大御堂の別当を務めるようになったのではないか

 

 

『新山村年貢定事』にあった「とみ田智識寺」のとみ田は

 

富田で大御堂の上で女沢川沿いの地域である

 

新山村の中にあった漆原には八坂と接する辺りに

 

富田入という地名があって、『新山村年貢定事』には

 

「富田与七郎抱」とも書かれていて、これが現在の漆原

 

地区に該当すると考えられる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

境内に安置される木造釈迦如来坐像

 

 

 

智識寺の前身となる寺(花蔵院)は元々は八坂と漆原の

 

境辺りにあり、大御堂の別当を務めるために現在の智識寺

 

跡に移ってきたものではなかろうか

 

 

それがいつ頃で誰によってかは明確にはわからないが、

 

屋代秀正の屋代移転前後だろうということが推測できる

 

 

 

真田氏の創建か

 

 

『上山田町史』には一つの説が載っている

 

 

天正12年(1584)4月1日に屋代秀正は上杉景勝を離反

 

して徳川家康に付いた

 

同年5月に秀正は上杉軍と激突し勝利を収めたが、

 

自分の領地を奪い取ることはできなかった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

清源山の山号が意味するものは・・・

 

 

 

天正13年(1585)になると徳川家康に付いていた真田昌幸が

 

上杉景勝に付き、上山田は真田幸村(信繁)の名において

 

真田領となった

 

 

町史は真田領となった時、真田氏の信仰により清源山智識寺

 

となったという一つの推測を披露している

 

山号の清源は清和源氏を意味するというのである(真田氏は

 

清和源氏を発祥とする)

 

 

真偽のほどはわからないがおもしろい推測である

 

 

 

大御堂の由来

 

 

大御堂は十一面観音を安置する堂のことである

 

その由来については様々に語られるが、それらをまとめると

 

 

天平年間(729〜749)に冠着山麓の僧根堂に創建され、

 

その後に古屋に移転、建久9年(1198)に源頼朝によって

 

観音林に移転、慶長14年(1609)に現在の場所に移った

 

 

記録により源頼朝が現在の場所に移したというのもあり、

 

町史はこの説を採用している

 

大御堂の笹りんどうの紋はこれを物語るというのである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

大御堂の賽銭箱に見られる笹りんどうの紋

 

 

 

大御堂にはこのような経緯がある

 

よく十一面観音を智識寺の本尊とするとか大御堂を

 

智識寺の本堂とするということを聞くこともあるが、

 

町史などやかつての郷土史家たちが言う通りに

 

その由来からして大御堂と智識寺はまったく別のものであり、

 

大御堂が智識寺の本堂とは言い難い

 

 

 

廃堂できなかった智識寺

 

 

なぜに大御堂と智識寺は混同されるようになったのか

 

元々智識寺は村持ちの寺で檀家がほとんどなく、

 

その財政は傷みの激しい寺堂を修理するのも不能の

 

状態だった

 

 

そこで村は明治11年(1878)6月、長野県に対し智識寺

 

の廃堂を願い出たがそれは認められなかった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

新築された智識寺の建物

 

 

 

明治になると廃仏毀釈で旧物の破壊が横行した

 

古い仏像や文化財が破壊され、または文化財が古物商

 

の手に渡っていった

 

 

これに対して明治政府は明治4年(1871)に

 

「古器旧物保存方(かた)」を発し、古器旧物の目録や

 

所蔵などのリストの提出を命じた

 

 

明治11年5月に長野県より大御堂の棟札の写しを

 

提出せよという指令があった

 

おそらく大御堂もこのリストに挙がっていたものだろう

 

そのため大御堂の別当を務めている智識寺の廃堂が

 

認められなかったものだと推測する

 

 

 

村人、策を講じる

 

 

明治13年(1880)になると内務省が全国の主要な古社寺

 

に保存金を交付してその維持に充てるようにした

 

内務省は地方行政などの内務行政を統括して、

 

その中に社寺に関わるものもあった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

雪化粧の大御堂

 

 

 

このチャンスに村は一計を案じた

 

それは十一面観音は智識寺の本尊であるとしたのである

 

 

本尊を安置する本堂(大御堂)を保存するため、

 

古くなった智識寺の建物を撤去し耕地にして大御堂の

 

保存費を捻出するとした

 

 

そして内務省に古寺保存金を下付してくれるように

 

願い出たのである

 

ちなみに時の内務大臣はかの板垣退助であった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

仁王門は智識寺の門である

 

 

 

このような経緯があって堂と寺は混同されるものだろう

 

上山田町史には、かつて書かれた上山田村誌にも

 

堂と寺とを混同した記述が見られると指摘し、

 

このような混同は後に解消されたと書いている

 

 

大御堂はその後、明治40年(1907)に

 

特別保護建造物に指定された

 

これは現在の重要文化財に相当する

 

 

仁王門脇に国宝大御堂という標柱があるが、

 

昭和25年(1950)に施行された文化財保護法以前には

 

この重要文化財に相当するものはすべて国宝と称されて

 

いたためである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

注目される国宝大御堂の標柱

 

 

 

人々の心の中では一心同体のもの

 

 

『上山田公民館報』昭和27年(1952)10月10日発行の

 

第46号にも「十一面観音を智識寺本尊とし、大御堂を

 

智識寺本堂とするのは肯定できない」とある

 

誰の記述かは不明だが、上山田の郷土史の大家である

 

中島惣佐衛門先生だろうか?

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

ツタが絡まる智識寺の門柱

 

 

 

大御堂と十一面観音は昭和28年(1953)8月19日に

 

22ヶ月かけた解体修理の落慶祝典が行われた

 

 

町内関係者の式辞や祝辞には「智識寺本堂

 

また智識寺第28世の滝沢弘光師も

 

 

「当山は天平十二庚辰聖武天皇の勅願に依り

 

冠着山の東麓に創建せられ源頼朝当大御堂を整え

 

本尊自存尊に深く帰依し清和源氏の全盛なるを

 

祈願して、頭字を冠して山号を清源山と称しめ

 

智識寺の基を定む」

 

と言っており、その混同が見られる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

仁王門に飾られる大わらじ

 

 

 

昭和32年(1957)上山田温泉は週刊読売が主催する

 

全国温泉ベストテンコンテストにおいて第5位に入賞した

 

 

それを受けて作家の高見順氏が上山田を取材し

 

週刊読売6月号に記事を発表した

 

高見氏は大御堂を訪れ、住職の案内により

 

十一面観音を拝んでいる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

ベストテン入賞の碑

 

 

 

「合掌しながら拝観すると、うす暗いなかに浮かび出た

 

そのお姿は、私をして思わずああと叫ばせた」

 

 

「こんなすばらしい仏さまが、こんなところに隠れていらした

 

かと、私にそんな言葉を心のなかで言わせたのだった」

 

 

と言わしめるほどに十一面観音は作家の心に

 

響かせる神々しさがあったようだ

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

 

 

 

高見氏は「伝説の姨捨山はあの智識寺が昔、

 

その麓にあったという冠着山だろうと言われている」

 

と書いている

 

 

これも堂と寺とを混同した記述になっているが、

 

高見氏は住職や「土地の方に案内を頼んだ」

 

というから、その取材の結果ということだろう

 

 

これらを見ると上山田の人々は智識寺と大御堂は

 

一つのもの、一心同体という風に考えていたのだろう

 

ということが感じられる

 

 

高見氏は「案内人もお寺はちょっといいですと言って、

 

観音さまは別に自慢もしない」と書いている

 

上山田の人々はそこに大御堂と観音様があってあたりまえ

 

大御堂と言えば智識寺、智識寺と言えば大御堂、

 

そんな感覚だったのではなかろうか

 

 

 

新たな智識寺

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

 

 

 

現在智識寺の額がかかっている建物は

 

平成9年(1997)に新たに建てられたもののようである

 

町史の載る智識寺のあった場所の地図と

 

同じ場所にある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、八坂、智識寺、大御堂、あじさい、仁王、わらじ、屋代秀正、屋代政国、屋代氏、法華寺、源頼朝、十一面観音、天平、国宝、重要文化財、花蔵院、真言宗、笹りんどう、源氏、信濃、信州

智識寺新築奉賛者名がズラリと並ぶ

 

 

 

智識寺は屋代秀正、真田昌幸など有名人が

 

関わっているであろう寺である

 

 

その中で村上義清伝説の一端に真田昌幸が智識寺

 

創建に関わったのではと思わせるものがある

 

機会があれば、また話をしたいと思っているわけである

 

 

 

データ

 

智識寺建立之碑

 

所在地 上山田八坂釜屋智識寺跡地

 

寸法(p)

 

建立年代 平成9年4月

 

碑には「智識寺建立之碑」

 

裏面に建立時総代名、住職名

 

「平成九年 四月」

 

 

 

地図

 

 

 

関連ページ

八坂地区の概要
八坂地区の概要説明です
古墳に立つ道祖神
八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
ミッシング・ヘッド
八坂地区にある特徴的な道祖神です
巨木に守られし祠
大御堂にある石祠です
火の見櫓の馬頭観音
八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
最も大きい道祖神
家と畑の間にあります
かつて戦いがあった
大御堂境内にある忠魂碑です
山道にたたずむ地蔵様
激動を体現している地蔵です
山伏、八坂の地に立つ
寺子屋の先生を讃える碑です
祟りか怨霊か
誰もが恐れる疱瘡を防ぎます
墓地にたたずむ如意輪観音
女性の壮絶に生きた証でもあります
リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
山の中の弁財天
山の中腹にひっそりとありました
四十八曲峠古道
古のロマン漂う道があります
四十八曲峠古道の山神祠
四十八曲峠古道にある三つの石祠です
道路と道路の間に山の神
山深い場所の山の神です
湯ノ滝権現の石祠
八坂地区山中に湧く泉の守護神です
怪異・夜泣石伝説
夜泣石にまつわる怪異譚です
夜泣石伝説に登場した大猫
化け猫をいろいろ語ってみます
全国に伝わる夜泣石伝説
夜泣石の怪異伝説は全国に分布しています
大鹿の道祖神と名号碑
八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
伝説以上のなにか
八坂地区にあった神籠石の遺跡です
上山田随一の名勝地・樽岩
八坂地区の樽岩・不動滝はまさに上山田の名勝地と呼ぶにふさわしい場所です
不動滝と不動明王・修験の碑1
名勝・不動滝に不動明王あり
不動滝と不動明王・修験の碑2
八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
東京上山講による大御堂の石造物1
八坂の大御堂境内にある東京上山講による寄進の石造物です
東京上山講による大御堂の石造物2
東京上山講による大御堂の石造物です
大御堂にある石造物の数々
大御堂には上山講以外にもたくさんの石造物があります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む