如意輪観音像
月待ちの如意輪観音
如意輪観音は月待講の主尊である
如意輪観音を主尊とする月待ちは十九夜待・二十一夜待
二十二夜待である
上山田には二十三夜待の碑しかない
そのために上山田の月待講は如意輪観音を主尊と
したものではないということだ
如意輪観音の信仰
如意輪観音は片膝をつき、首をかしげて右手を頬に当てる
憂い気な姿である
写真の如意輪観音像も風化が激しいものの
首をかしげて右手を頬に当てている姿が見て取れる
如意輪観音の月待講の場合は、若い婦人たちの女人講だった
片膝をついている姿から、近世の座産の姿と考えられて
安産や育児、果ては婦人病の治癒を祈る信仰を持った
墓地に立つ如意輪観音
墓地にある如意輪観音は、出産時に亡くなった女性の
ために作られたという
かつては出産時に亡くなる女性は多かったようで
まさに命がけのことだったのだ
如意輪観音像は二基確認できている
墓地にあるものなので、なかなか確認するのは難しい
あるいはもっとある可能性もある
庶民が生み出した信仰
如意輪観音の首をかしげるなどのポーズは
どうやって願いをかける人や悩める人を救おうかと
思案している姿だと言われる
そして生きていくのに必要なものを思うままに叶えてくれる
そうである
生きていくその裏には、確実に死が付いてまわる
若くして、またかわいい我が子を抱けずに死んでいった女性を
供養するための如意輪観音
如意輪観音は妖艶な姿をしている
もっと女性らしく艶やかにさせてあげたかった、
来世では子供と仲良く暮らして欲しい
そんな切なる願いを、なんの力も持たぬ庶民は
艶やかで思うままに願いを叶えてくれるという
如意輪観音に託したものなのだろう
データ
如意輪観音像
所在地 上山田八坂弥勒寺堂ノ上古墳前
寸法(cm) 60×30
建立年代 不明
浮彫りの如意輪観音像。風化が激しい
地図
関連ページ
- 八坂地区の概要
- 八坂地区の概要説明です
- 古墳に立つ道祖神
- 八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
- ミッシング・ヘッド
- 八坂地区にある特徴的な道祖神です
- 巨木に守られし祠
- 大御堂にある石祠です
- 火の見櫓の馬頭観音
- 八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
- 最も大きい道祖神
- 家と畑の間にあります
- かつて戦いがあった
- 大御堂境内にある忠魂碑です
- 山道にたたずむ地蔵様
- 激動を体現している地蔵です
- 山伏、八坂の地に立つ
- 寺子屋の先生を讃える碑です
- 祟りか怨霊か
- 誰もが恐れる疱瘡を防ぎます
- リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
- リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
- 山の中の弁財天
- 山の中腹にひっそりとありました
- 四十八曲峠古道
- 古のロマン漂う道があります
- 四十八曲峠古道の山神祠
- 四十八曲峠古道にある三つの石祠です
- 道路と道路の間に山の神
- 山深い場所の山の神です
- 湯ノ滝権現の石祠
- 八坂地区山中に湧く泉の守護神です
- 怪異・夜泣石伝説
- 夜泣石にまつわる怪異譚です
- 夜泣石伝説に登場した大猫
- 化け猫をいろいろ語ってみます
- 全国に伝わる夜泣石伝説
- 夜泣石の怪異伝説は全国に分布しています
- 大鹿の道祖神と名号碑
- 八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
- 伝説以上のなにか
- 八坂地区にあった神籠石の遺跡です
- 上山田随一の名勝地・樽岩
- 八坂地区の樽岩・不動滝はまさに上山田の名勝地と呼ぶにふさわしい場所です
- 不動滝と不動明王・修験の碑1
- 名勝・不動滝に不動明王あり
- 不動滝と不動明王・修験の碑2
- 八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
- 智識寺と大御堂
- 八坂にある智識寺跡地の碑と大御堂です
- 東京上山講による大御堂の石造物1
- 八坂の大御堂境内にある東京上山講による寄進の石造物です
- 東京上山講による大御堂の石造物2
- 東京上山講による大御堂の石造物です
- 大御堂にある石造物の数々
- 大御堂には上山講以外にもたくさんの石造物があります