悠久の風吹く千曲市上山田

御開帳記念碑

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

 

 

 

『上山田の百年』を見ると、大正元年(1912)に

 

智識寺の大祭が開かれ、この時に十一面観音の

 

御開帳があったということが書かれている

 

 

 

昭和41年(1966)5月23日、前年から発生していた

 

松代群発地震による万が一の被害を避けるため、

 

十一面観音像は東京へ避難することになった

 

 

このことを伝える昭和41年6月15日発行の

 

『上山田公民館報』第199号には十一面観音像は

 

「智識寺の厨子に安置されているが」と書かれてある

 

厨子に安置されたのがいつ頃のことかは不明だが大正時代も

 

そうであったとすると、人々が十一面観音像を目にする機会は

 

ほとんどなかったのだろうということが想像できる

 

そのため御開帳により十一面観音の美しいお姿を拝見できる

 

ことは、人々にとってこの上ない喜びだったに違いない

 

 

 

昭和12年(1937)に十一面観音像が国宝に指定された時の

 

仁王門の写真を見ると(『上山田の百年』に掲載されている)

 

「御開帳」と書かれた看板があるのがわかる

 

 

国宝指定を記念しての御開帳だと考えられるが、

 

このようなイベントや祭りの時以外は人々は

 

十一面観音を拝観できなかったわけである

 

 

記念碑には大正5年(1916)とあり記録にある大正元年の

 

御開帳と時のものか、もしくは大正5年にも御開帳があり、

 

それを記念してのものではないか

 

 

 

徳本碑

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

 

 

 

徳本上人が仏教の教えを広めるために

 

南無阿弥陀仏を唱えて日本各地を回った

 

 

『長野県史』によると徳本上人は文化13年(1816)

 

3月に布教のために江戸から上州・信州を目指した

 

徳本上人は小諸・上田・松代を経て善光寺に滞在して

 

善光寺平から飯山へ赴き、転じて大町・松本を巡って

 

諏訪・高遠・飯田へと向かっている

 

 

人々は念仏講を組織して徳本上人はその講に名号を与えた

 

その名号を刻んだ碑が徳本碑である

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

独特な書体で南無阿弥陀仏と刻されている

 

 

 

碑には南無阿弥陀仏と書かれており、

 

この独特な書体が徳本碑の特徴である

 

 

『上山田町史』には徳本上人が坂城町横町の心光寺に

 

寝泊まりをして更級・埴科郡南部や川中島を遊説したと

 

書かれている

 

 

これがいつ頃かは不明であるが、心光寺にある徳本碑には

 

文政戌寅(元年・1818)と刻まれている

 

上山田と同じ村上郷の坂城町上平にある源忠寺の

 

徳本碑には文政2年(1819)とある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

文化十五と刻まれている

 

 

 

大御堂境内にある徳本碑には文化15年(1818)と

 

刻まれている

 

西暦1818年は4月までは元号が文化でそれ以降は文政となった

 

町史の言う徳本上人が更級郡南部を遊説したというのは

 

この頃ではないか

 

 

長野市ホームページの「市立博物館」のページには長野県には

 

徳本碑が500基近くあり、その多くが文化13年に集中している

 

とある

 

 

文化13年に善光寺平などを巡った徳本上人は

 

文化15年くらいからは上山田周辺の更級郡南部を巡り、

 

その教えを広めていたと考えることができる

 

 

 

徳本碑の隣に馬頭観音碑

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

 

 

 

徳本碑のすぐ脇に小さな馬頭観音碑がある

 

それは馬頭観音と刻まれているだけの簡素なものである

 

 

夏は生い茂る草で姿が隠れてしまい秋には落葉や枯れ枝で

 

姿が隠されてしまうので、パッと見ただけでは見つからない

 

こともあるだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

 

 

 

上山田の馬頭観音碑は個人の建立と思われるものが

 

ほとんどで、これもそのようなものの一つだろう

 

 

山間の田畑に活路を見出す上山田では農耕馬や馬によって

 

稼ぐなど馬と共に歩く道中の安全は、自らの生活に直結

 

したものであっただろう

 

 

かの小平甚右衛門も馬で荷物を運んだり物を売ったりする

 

手間稼ぎという仕事をしていた

 

記録によると「小平氏」と刻されているようなので(現在

 

見えている部分では確認できない)建立者は甚右衛門

 

やその関係者かもしれないという想像をかき立てられる

 

 

上山田の馬頭観音碑は牛馬の慰霊、墓標という

 

意味合いが強いと言われる

 

観音様のお膝元にある碑は、体は小さいがそれを表すかの

 

ように力強い馬頭観音という文字が刻まれている

 

 

 

庚申塔と二十三夜塔

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

庚申塔

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

二十三夜塔

 

 

 

庚申塔二十三夜塔についてはこちらを

 

参考にしていただきたい

 

 

大御堂仁王門の前には庚申塔と二十三夜塔がある

 

いずれの碑の背面には何か文字が刻まれているが

 

ほぼ読み取れない状態である

 

 

『上山田町の石造文化財』には庚申塔に

 

「当之?組講中」「享保戊戌(つちのえいぬ)天吉辰(きっしん)」

 

とあるとしている

 

ということは戊戌の年である享保3年(1718)の

 

吉辰(吉日)に建立されたものである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

庚申塔の背面。「辰」という文字が読み取れる

 

 

 

二十三夜塔には記録によると「當村講中建」

 

「天保十巳亥(つちのとい)歳吉辰」とあるので、

 

天保10年(1839)の建立であることがわかる

 

 

 

移動してきたか庚申塔

 

 

昭和12年(1937)に大御堂の十一面観音像が

 

国宝に指定された

 

その時に撮影された仁王門の写真を見ると

 

庚申塔が現在の場所には無いのが確認できる

 

写真が見切れているが二十三夜塔らしきものは

 

チラリと見えるので、二十三夜塔は元からこの場所にあった

 

ものだと推測できる

 

この写真は『上山田の百年』に掲載されている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

二十三夜塔の背面

 

 

 

昭和38年発行の『上山田町史』に載る仁王門の写真にも

 

二十三夜塔ははっきり写っているが庚申塔の姿は見えない

 

町史の写真がいつ頃撮られたものかは不明だが、

 

昭和30年代くらいまでは庚申塔はここにはなかったものだろう

 

 

 

昭和48年(1973)11月10日発行の『上山田公民館報』に

 

新設された県道という記事があり、そこに仁王門とその前を

 

走る道路の写真が掲載されている

 

その写真には庚申塔が写っているので昭和48年までには

 

庚申塔は現在の場所に安置されたもののようである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

仁王門

 

 

 

庚申塔は元々どこにあったものだろうか

 

庚申塔と二十三夜塔は共に戊戌など干支や吉辰という

 

言葉が刻まれている

 

 

特に吉辰は上山田の石造物の中でも刻まれているのは

 

ここだけで珍しいものである

 

庚申講や二十三夜講などの講は信仰のみならず

 

集落の身近な共同体という側面がある

 

 

享保と天保では時代に開きがあるが二つの碑に同じ言葉が

 

刻まれるのは、地域の共同体として同じ価値観を共有していた

 

という印象を受ける

 

 

あるいは庚申塔はまったく別の場所にあったのではなく、

 

大御堂境内もしくは智識寺の境内など近くにあったもの

 

ではないか

 

 

それが大御堂の境内が整備されていく中で大御堂を守る仁王様

 

よろしく、庚申塔は境内から二十三夜塔と共に仁王門の両脇に

 

大御堂を守るかのごとく配置されたものだろう

 

 

 

ここでも二十三夜は盛り上がったか

 

 

二十三夜講は月待と呼ばれ、二十三夜など特定の

 

月齢の夜に皆で月が出るのを待って拝むというものであった

 

江戸時代に入ると皆で飲食するというものに変わり、

 

農村では作神信仰も加わっていったようだ

 

 

須坂市豊丘の豊丘地域づくり推進委員会発行の

 

『村人を守る畔道の神仏達・平成11年度』を参考にすると、

 

農村部では昔は地域全体で農作業を行っていたが、

 

その忙しい農作業の休める日を定めたのが二十三夜だという

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

 

 

 

この日は寝ずに月の出を待って終日骨休めをして、

 

芝居に相撲、見世物小屋や出店などでにぎわったと

 

いうことが書かれている

 

 

上山田では特にこういう記録のようなものはないが、

 

農村部である上山田でも豊丘と同じようなことが

 

あったかもしれない

 

 

大勢が集まり飲食をして、芝居や相撲などの興業を打つ

 

となれば広い敷地やお堂がある寺はうってつけの

 

場所だったのだろう

 

 

城腰の普携寺や新山の見性寺にも二十三夜塔や

 

庚申塔が見られるのも、かつてはここに大勢の人が

 

集まっていたということを私たちに伝えてくれている

 

気がしてくるのである

 

 

 

モニュメントのような石碑

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

大御堂説明板近くにある石

 

 

 

御開帳記念碑のすぐ脇に大御堂などに

 

ついての説明板がある

 

そこには道祖神ともモニュメントとも言えるような石がある

 

 

それはただ置いてあるというよりは、

 

設置されているという印象を与える

 

枯れ木も山の賑わいと言わんばかりにそれっぽく置いてみた

 

ということもないだろう、それともこの石は何かいわれの

 

あるものなのだろうか

 

 

あるいは元々この場所には何か石造物があり、

 

その代わりとして見栄えのする石を置いたものではなかろうか

 

そう考えてみると、もしかしたらこの場所に庚申塔が

 

あったものではないだろうか

 

 

庚申塔が仁王門前に移され、今まであったものがなくなった

 

というアンバランスさから人々が石を設置したものかも

 

しれない

 

 

ひょっとしたらただそこにあるだけかもしれないが、

 

いろいろなことが想像できておもしろい石である

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

智識の社公園にある石

 

 

 

智識の社公園にも、これはモニュメントに違いないと

 

思わず近寄ってしまう思わせぶりな石が建っている

 

 

特に何も刻まれておらず、きれいな形をしているので

 

これは公園のオブジェ的な意味合いで建てられている

 

ものだろう

 

 

 

大御堂境内の夜灯

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

 

 

 

夜灯は安政4年(1857)に建てられたものである

 

夜灯は左右一対で置かれるが、

 

この夜灯の一つは新しいものに見える

 

その夜灯の土台には昭和57年(1982)に修復した

 

ことが記されている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

 

 

 

夜灯には坂口銀右衛門と刻まれている

 

大御堂近くの坂口さん宅には不動明王像が

 

祀られており、いつ頃に建立されたものかは不明だが

 

嘉永年間(1848〜1853)に坂口家が造り酒屋を

 

していた頃には家の守り本尊として祀られていたという

 

 

坂口銀右衛門はこの時の当主だった可能性もあり、

 

上山田町史の年表によると安政2年(1855)に大洪水が

 

発生し安政4年にも洪水が発生していることから、

 

財力もあったであろう坂口銀右衛門が願主となり

 

世の安寧を願って大御堂に夜灯を建立したものではないか

 

 

 

大御堂にあるお地蔵さん

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

 

 

 

 

仁王門をくぐってすぐ左側に社に安置されたお地蔵さんがある

 

帽子や服、前掛けを着せてもらっていて人々から篤く信仰

 

されていることを思わせてくれる

 

 

地蔵菩薩は観音菩薩と同じように現世利益を説く仏であるが、

 

地蔵菩薩が観音と違うのは死者をも救済してくれると

 

信仰されたことにある

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

 

 

 

地獄に落ちた者を救い、また特には賽の河原伝説に

 

表わされているように幼くして亡くなった子供を救って

 

くれるとされた

 

 

上山田でも温泉地区に千曲川の洪水で亡くなった

 

子供たちの慰霊とされる「地蔵菩薩」と刻された碑がある

 

これなども幼くして亡くなった子供たちの魂を救い、

 

安らかに眠れるようにという願いが込められたものだろう

 

 

 

『松本平の石神石仏考』には地蔵は墓標として

 

建てられることも多く、その墓標の大部分は子供のもの

 

であるとあり、地蔵は子供との結びつきが強い

 

 

子供と深く関わるお地蔵さんは子安地蔵や子育地蔵と

 

言われるように、子宝・安産・子供の成長にまつわる信仰

 

がある

 

前述の上山田公民館報の駐日フランス大使が大御堂を

 

訪れた記事の中に「安産地蔵も見学した」という一文が

 

あるが、それはこの地蔵のことだろう

 

 

 

親しまれる子育地蔵

 

 

かつての郷土史家はこの地蔵を「子育地蔵」と言っていた

 

このお地蔵さんは子供と密接な関わりをもってきたことが、

 

こういう呼び方からもわかる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

赤い帽子や着物を着ているお地蔵さん

 

 

 

お地蔵さんのトレードマークといえば赤い頭巾と前掛けであるが、

 

このお地蔵さんは赤い帽子と赤い着物のようなものを着ている

 

 

これは賽の河原伝説からお地蔵さんは子供の仏という

 

イメージからのものだと言われる

 

前掛けが赤い色なのは、赤子や赤ちゃんは太陽を意味して

 

生命の起源を表わし、亡くなった子供が迷子にならず

 

極楽へと行けるようにという目印の意味合いがあるなどの

 

解釈がされている

 

 

そこには迷うことなくしっかりと生きて欲しいという

 

子供の成長を願う気持ちも含まれているものだろう

 

 

 

巨木の根元にたたずむお地蔵さん

 

 

八坂公民館の場所に道祖神があり、

 

道祖神の前の道路を大御堂の方へと下ると大木がある

 

その大木の根元に首のない石像がひっそりと立っている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

 

 

顔はないが、僧侶のような衣をまとっているので

 

地蔵菩薩像だと言えるだろう

 

このお地蔵さんは両手で何かを持っている

 

 

 

中央の東国寺の六地蔵を除いて上山田には27体の

 

地蔵像があるが、そのうち10体が錫杖と宝珠を持っている

 

他は合掌しているか子供を抱いている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

中央の東国寺にある地蔵。右手に錫杖を持っている

 

 

 

錫杖は杖の先端にいくつかの輪が付けているので音がなる

 

修験者などが野山を歩く際には錫杖を振って音を出して

 

獣や毒蛇などの害を逃れ、またそれにより虫を寄せ付けない

 

ことで虫を誤って殺してしまうことを避け、無用な殺生は

 

しないということを意図しているようだ

 

 

錫杖は厄災や魔を祓う法具で、護摩供養や真言を

 

唱えて行う加持祈祷の際にも使用される

 

祓いたいものの因縁を断って浄化しようというのである

 

 

 

広島県の宮島には弘法大師の立てた錫杖が梅の木になり、

 

この梅の木は毎年美しい花を咲かせるが、

 

不吉な兆しがあると花が咲かないという伝説がある

 

修験者や修行僧などが帯びている霊験やまがまがしさ、

 

神秘などという摩訶不思議な雰囲気を錫杖という

 

アイテムがより際立たせているということを感じさせる

 

伝説である

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、地蔵、子育て、安産、子安、徳本碑、南無阿弥陀仏、御開帳、大正、不明、モニュメント、廃仏毀釈、八坂、錫杖、夜灯、観音、二十三夜塔、庚申塔、仁王門、信濃、信州

錫杖など様々な物を持つ六地蔵

 

 

 

西新井大師のホームページによると、

 

錫杖は常に浄手(右手)に持ち不浄手(左手)に

 

持つことを禁止されているという

 

 

そのためであろう、地蔵菩薩像は右手に錫杖を持ち

 

左手に宝珠を持っているというスタイルが多い

 

だとしたらこのお地蔵さんが両手で持っている

 

物は錫杖ではない

 

 

地蔵が持つ棒状の持ち物といえば錫杖の他に

 

幢幡(どうばん)というものがある

 

幢幡は竿柱に長い絹布を垂れ流したものである

 

幢幡を持った地蔵の画や像を見れば右手を下に

 

左手を上に持ち、幢幡は地蔵の左肩へと流れている

 

 

しかしこのお地蔵さんは右手を上、左手を下に持っていて、

 

手にしている棒状の物は右肩へと流れている

 

 

このお地蔵さんは一体何を持っているのか、

 

どんな願いが込められたものだったのだろうか

 

もしかしたら儀軌にとらわれない修那羅的な建立なのだろうか

 

 

ひっそりとたたずむお地蔵さんは我々に難題をふっかけて

 

きているのである

 

 

 

データ

 

御開帳記念碑

 

所在地 上山田八坂大御堂境内

 

寸法(p)

 

建立年代 大正5年4月17日

 

碑には「六十年開帳記念碑」「村中」

 

「大正五年四月十七日立」「隆豊代」

 

 

 

徳本碑

 

寸法(p) 210×70

 

建立年代 文化15年3月

 

碑には「南無阿弥陀仏」「徳本」

 

「文化十五年三月」

 

 

 

馬頭観音碑

 

寸法(p) 50×40

 

建立年代 不明

 

碑には「馬頭観世音」

 

「小平氏」(記録上)

 

 

 

庚申塔

 

寸法(p) 130×80

 

建立年代 享保3年

 

碑には「「当之?組講中」

 

「享保戊戌)天吉辰)」

 

 

 

二十三夜塔

 

寸法(p) 130××85

 

建立年代 天保10年

 

碑には「當村講中建」

 

「天保十巳亥歳吉辰」

 

 

 

石碑

 

寸法(p)

 

建立年代 不明

 

碑に文字はなし

 

 

 

石碑

 

所在地 智識の社公園

 

寸法(p)

 

建立年代 不明

 

碑に文字はなし

 

 

 

夜灯

 

寸法(p) 320×140

 

建立年代 安政4年、昭和57年12月(修復)

 

夜灯には「献灯」「法院大城代」

 

「安政四丁巳年三月吉日」「上山田村」

 

「坂口銀右エ門」

 

「修復」「昭和五十七年十二月吉日」

 

 

 

地蔵菩薩

 

寸法(p)

 

建立年代 不明

 

 

 

地蔵菩薩

 

所在地 大御堂西側の巨木の根元

 

寸法(p) 19p

 

首がなく両手で何かを持っている

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

八坂地区の概要
八坂地区の概要説明です
古墳に立つ道祖神
八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
ミッシング・ヘッド
八坂地区にある特徴的な道祖神です
巨木に守られし祠
大御堂にある石祠です
火の見櫓の馬頭観音
八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
最も大きい道祖神
家と畑の間にあります
かつて戦いがあった
大御堂境内にある忠魂碑です
山道にたたずむ地蔵様
激動を体現している地蔵です
山伏、八坂の地に立つ
寺子屋の先生を讃える碑です
祟りか怨霊か
誰もが恐れる疱瘡を防ぎます
墓地にたたずむ如意輪観音
女性の壮絶に生きた証でもあります
リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
山の中の弁財天
山の中腹にひっそりとありました
四十八曲峠古道
古のロマン漂う道があります
四十八曲峠古道の山神祠
四十八曲峠古道にある三つの石祠です
道路と道路の間に山の神
山深い場所の山の神です
湯ノ滝権現の石祠
八坂地区山中に湧く泉の守護神です
怪異・夜泣石伝説
夜泣石にまつわる怪異譚です
夜泣石伝説に登場した大猫
化け猫をいろいろ語ってみます
全国に伝わる夜泣石伝説
夜泣石の怪異伝説は全国に分布しています
大鹿の道祖神と名号碑
八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
伝説以上のなにか
八坂地区にあった神籠石の遺跡です
上山田随一の名勝地・樽岩
八坂地区の樽岩・不動滝はまさに上山田の名勝地と呼ぶにふさわしい場所です
不動滝と不動明王・修験の碑1
名勝・不動滝に不動明王あり
不動滝と不動明王・修験の碑2
八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
智識寺と大御堂
八坂にある智識寺跡地の碑と大御堂です
東京上山講による大御堂の石造物1
八坂の大御堂境内にある東京上山講による寄進の石造物です
東京上山講による大御堂の石造物2
東京上山講による大御堂の石造物です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む