悠久の風吹く千曲市上山田

修験道の碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

 

 

 

奇岩・大像坊

 

 

不動明王が鎮座する岩の左隣にはさらに大きな岩がある

 

『上山田町片ごと地名考』には『上山田村書上帳』の記述

 

として「(不動滝の)傍らに大岩あり、大像坊と称し、

 

奇岩なり」と書かれている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

大像坊の遠景

 

 

 

大像坊と称する奇岩とは、このさらに大きな岩のことだろう

 

修験者は洞窟や岩屋にこもって修行をした

 

 

 

戸隠には「三十三霊窟」と呼ばれる修験者の

 

修行場の岩屋がある

 

岸壁が削られたような部分は石仏などが安置されていた

 

場所だと考えられている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

樽岩近くの岩壁の凹み。真ん中の部分が石像のように見えるのが神秘的

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

不動明王像脇にある凹み

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

ワンカップのお酒などが供えられていた形跡が見える

 

 

 

樽岩の場所にもこのような跡があり、

 

不動明王の場所にもへこみの部分には酒ビンが

 

あるのが確認できる

 

今はもうないが、かつては仏や祠が祀られていた

 

ものではないか

 

 

 

二つの石碑

 

 

そして、大像坊の岩屋となっている場所には

 

二つの石碑が祀られている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

 

 

 

それらには「御嶽神社」「八海山」と刻まれている

 

御嶽神社や八海山と聞いて思い起こされるのは

 

修験道である

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

八海山とある石碑

 

 

 

通常は御嶽神社と八海山、そして三笠山が

 

揃って建立されたりする

 

 

これは御嶽山信仰において「御嶽三社大神」と

 

呼ばれて三位一体となって祀られることが多い

 

詳しくは八頭山山頂の修験道碑2

 

一読されたい

 

 

 

長期計画だったものか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

御嶽神社とある石碑

 

 

 

御嶽神社の石碑の方は「明治二年」と刻まれている

 

八海山の方は何も刻まれていないが、御嶽神社の石碑と

 

同じくらいかそれ以降の建立だろう

 

 

もしかしたら三笠山の石碑もあったものかもしれない

 

もしくは、この後に建てようとしていたのかもしれない

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

 

 

 

 

 

大正13年の写真

 

 

前回にも掲載した大正13年(1924)の写真を見ると

 

不動明王像の前に八海山の石碑があるのがわかる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

拡大した写真。不動明王像の前にとっくり型の八海山石碑が見える

 

 

 

そうすると八海山の石碑は大正13年までには建立されて

 

いたということがわかる

 

 

また、この時には不動明王像の前に設置されていた

 

わけである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

大正時代の写真の八海山の石碑の位置は中央の穴の前あたりか

 

 

 

これがいつ頃か何の理由かは不明であるが

 

現在の大像坊の岩屋、御嶽神社の石碑がある場所へと

 

移動されたものなのである

 

 

 

小平甚右衛門が隠れた岩窟

 

 

自分はまだ訪れることができていないが、

 

この近くには入口2間(約3.6m)、高さ5、6尺

 

(約1.5〜1.8m)、奥行50間(約90m)という

 

岩窟があるという

 

 

これは嘉永2年(1849)に書かれた『善光寺名所図会』にも

 

載っており、「案内がなければ行くことができない」とある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

岩窟のことが書かれる

 

 

 

この岩窟は明治3年(1870)に上山田を発火点とする

 

世直し一揆、世にいう「松代騒動」の罪をその身に

 

背負って処刑された小平甚右衛門が、松代藩の追求

 

を逃れるために隠れていたという伝承がある

 

 

千曲市川西地区振興連絡協議会の『ちくま発見伝』の

 

ちくま歳時記バックナンバーによると、2012年にこの岩窟を

 

訪れたということである

 

掲載された写真を見ると人一人が隠れるには十分な

 

大きさである

 

 

この伝承には甚右衛門を生かしておきたかったという

 

上山田の民衆の思いが感じられる

 

 

 

神秘的な修行場

 

 

修験道における霊場の修行場には岩窟が多く、

 

戸隠の三十三窟、立山の玉殿の窟(いわや)や

 

英彦山の四十九窟などが有名だ

 

 

岩窟は霊魂の集まる場所と信じられて、

 

そのために岩窟にこもることは霊魂と交わり

 

霊力を得る修行とされた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

 

 

 

遥か昔、御嶽神社の石碑のある穴や小平甚右衛門が

 

隠れたという岩窟に修験者がこもり、超自然的な霊力を

 

獲得しようと修行に励んでいたことだろう

 

 

不動滝の周辺はそんな神秘的で摩訶不思議な空間が

 

今でも存在している

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、不動滝、不動明王、御嶽神社、八海山、修験道、八坂、修那羅、山、冠着山、信濃、信州、八海山、御嶽神社、岩屋、三笠山、小平甚右衛門、大像坊

大御堂

 

 

 

一説には十一面観音を安置する大御堂が最初に

 

建てられた地は、御嶽神社の石碑があるこの場所

 

だというのがある

 

 

この地が持つ神々しく、またミステリアスな雰囲気は

 

古の人々に仏を安置するにふさわしい神妙な地と

 

思わせ、修験者をして不動明王を鎮座させ、

 

荘厳な霊力を会得するに絶好の場所だと思わせる

 

その何かがあるのがこの地である

 

 

 

データ

 

御嶽神社の石碑

 

所在地 上山田八坂大窪曽根堂

 

寸法(p) 140×70

 

建立年代 明治2年

 

碑には「御嶽神社」「明治二巳年」

 

 

 

八海山の石碑

 

寸法(p) 95×55

 

建立年代 不明

 

碑には「八海山」

 

 

 

地図

 

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む