悠久の風吹く千曲市上山田

大御堂の玉垣

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

東京上山講による寄進

 

 

玉垣とは神域の周囲に設けられる垣根のことである

 

大御堂の玉垣は昭和32年(1957)に完成した

 

 

まさに大御堂の神域を示すように智識寺の敷地や忠魂碑、

 

ゲートボール場との境に玉垣は設置されて玉垣は仁王門まで

 

続いている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

 

これは東京上山講の発願によって昭和30年(1955)から

 

工事に着手したものだった

 

 

東京上山講は毎年数千人の講員が大御堂に参拝してきたという

 

玉垣には浅草や雷門、花川戸などや様々な店の名が記されて

 

いて、これを見るのも楽しい

 

 

また信州観光ホテルなど地元企業の名も見られる

 

玉垣造営を記念して昭和32年6月16日に奉納祭典が催された

 

余興として上山田温泉の勇獅子、戸倉の大名行列、

 

仮装コンクール、町内対抗相撲などがあり数万人の

 

人出があったという

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

玉垣造営記念碑

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

また玉垣造営を記念しての記念碑が大御堂から向かって

 

右側の信心感応の碑の裏側にひとつあり、

 

大御堂の左側にある説明板のすぐ隣にもひとつある

 

 

右側のものは講元の小山繁高が建立したもので頂上に

 

電灯が付いているのが特徴である

 

この電灯は現在では取り外されている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

左側のものは正面に「東京上山講顧問・倉島延三」とあり、

 

左側面には「玉垣造営記念・和洋家具卸大倉商店」とある

 

この記念碑は季節によっては植物の葉に覆われてその姿が

 

ほとんど見えないことがある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

碑全体が覆われてしまうこともある

 

 

 

観音力の石板

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

智識寺建立之碑のある場所、大御堂と智識寺の境界にある玉垣

 

には、周りの玉垣とは少し色が違うものがある

 

そこには「世界平和使節帰朝記念」「東京都都議会議長・

 

上條貢」とある

 

 

そして石版には詩が綴られており見事なくずし字であるため、

 

くずし字辞典で解読してみたが一部は読み取れなかった

 

 

「観音力 露の身尓 世に あまね 可(?)○ 筑子」

 

 

おそらく「観音様の力は世の中にあまねく行き届くように

 

露のようにはかない身の上の私も降り注ぐのだ」

 

という意味になるだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

台東区ホームページを参考にすると、

 

上條貢(みつぎ)は明治27年(1894)生まれで長野県

 

(出身の市町村は不明)から上京して小学校の教師となり、

 

後に弁護士を開業、以降は政治を志した

 

 

昭和9年(1934)に浅草区会議員に当選して東京市会議員、

 

東京都議会議員などを歴任し、昭和32年には東京都議会議長

 

に就任、昭和38年(1963)には台東区長に就任した

 

 

 

石板にある筑子はこきりこと読んで、それは長さ30pほどの

 

竹の棒を打ち鳴らす民族楽器である

 

富山県五箇山のこきりこ節は有名である

 

 

石板の詩は特にこきりこ節とは関係なさそうなので、

 

筑子はちくこで上條貢のペンネームのようなものだろうか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

大御堂の東側には上條貢の名前が入った玉垣があり、

 

長野県出身で台東区と関わりが深い上條貢は

 

上山講の講員だったと考えられる

 

 

世界平和使節団というのが上條貢とどのような関係があるの

 

かはわからなかったが、おそらく上條貢が使節団を率いて

 

平和親善のために海外へと赴き、無事に帰国できたことを

 

記念してこの玉垣を東京上山講と共に寄進したものであろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

参道入口の標柱

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

十一面観音像が国宝に指定されたのは昭和12年(1937)

 

8月25日のことである

 

これは現在の重要文化財に相当し、昭和25年(1950)の

 

文化財保護法が施行される前の旧制度では現在の

 

重要文化財に相当するものはすべて国宝と称されていた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

標柱に建立年月日がないので詳しくはわからないが

 

標柱は国宝に指定された昭和12年の建立だろうか

 

 

標柱には「寄進・小平祐一郎・東京市豊島区巣鴨七丁目」

 

とある

 

記されている東京の住所から、この標柱の建立者が

 

東京上山講の信徒によるものだと考えられる

 

 

東京上山講は講元の小山繁高が昭和12年6月に講員を

 

引き連れて大御堂に初参詣している

 

たった2ヶ月で寄進者が出てくるものかとも思えるが、

 

それ以前から上山講は活動していたものとも考えられるし、

 

国宝に指定されたことで寄進したいという人が出てくる

 

可能性はある

 

 

標柱にある東京市というのは明治22年(1889)〜

 

昭和18年(1943)まで存在し、これは現在の23区に相当する

 

そう考えると標柱は昭和12年〜18年の間に建立されたもの

 

だと言える

 

 

 

智識寺の門柱

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

現在の智識寺社の公園になっている場所に

 

かつて智識寺があった

 

 

「清源山」「智識寺」と刻まれた門柱の奥に智識寺が

 

あったわけで、これは『上山田町史』に掲載されている

 

写真からも確認できる

 

この門柱の場所が智識寺の正面入口だったわけである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

正面の門柱「智識寺」背面には「東京市本所区厩橋・

 

小里梅吉」、「清源山」

 

背面には「昭和十六年」「智識寺第二十五世瀧澤?玄代」とある

 

?は学の旧字+上と又という字でこうげん、またはぎょうげんなどと

 

読むと思われる

 

 

 

『上山田町史』には智識寺第25世として瀧澤?玄と

 

書かれているが、住職に就任した年月日は書かれていない

 

門柱背面には代とあることから、昭和16年(1941)に

 

?玄は第24世から智識寺住職を受け継いだものであろう

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

裏門にあたる場所にある智識寺と書かれる門柱

 

 

 

正面の門柱の反対側、いわば智識寺の裏門にあたる

 

場所には「清源山智識寺」「国宝十一面観音」と刻まれた

 

門柱がある

 

 

背面には東京上山講と小山繁高とあるので、

 

智識寺の門柱は瀧澤?玄が住職となった記念に

 

昭和16年に建立したものではと考えられる

 

 

しかし大御堂裏にある門柱を見れば、また別のことも考えられるのである

 

 

 

大御堂の門柱

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

大御堂の裏にある門柱には「国宝十一面観音」

 

「国宝大御堂」と刻まれている

 

智識寺裏門やここの門柱にある国宝十一面観音

 

というのは参道入口の標柱に応えたものだろう

 

 

 

そしてこの門柱の背面には「清風園・飯島新三郎」とある

 

新三郎は上田を、そして今や長野県を代表するお菓子で

 

あるみすゞ飴の創始者である

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

清風園・飯島新三郎とある

 

 

 

新三郎は別所温泉の花屋ホテルの経営にも参画し、

 

昭和3年(1928)には上山田温泉に清風園を創業した

 

 

明治になると上田城の櫓は遊郭の貸座敷となっていたが、

 

東京の料亭にそれが売られるとの話を聞いた上田の人々は

 

「櫓が市外へ出るのは忍び難い。買い戻して元の城跡に

 

復元しよう」と上田城保存会を結成して櫓を買い戻す

 

運動を起こした

 

 

その中心人物となったのが飯島新三郎その人である

 

上山田温泉においても新三郎は大正12年(1923)2月

 

の温泉開湯20周年記念事業の工費寄付募集委員や

 

道路委員を務め、昭和13年(1938)10月に温泉西公園に

 

毘沙門堂が建設される際に建設委員の主任を務めるなど

 

地域発展に寄与してきた

 

 

『上山田町史』には毘沙門堂は新三郎と上山田温泉組合の

 

発願により塩尻村(上田市上・下塩尻、秋和)から移築した

 

ものだとある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

上山田温泉西公園薬師堂にある毘沙門堂

 

 

 

昭和15年(1940)11月10日に上山田温泉組合は

 

大日本敬旗会に入会しようと意図し、11月21にはそれが

 

実現して大日本敬旗会上山田温泉支部が誕生した

 

 

上山田温泉支部はこの時、皇紀2600年奉祝記念事業

 

として城山に国旗掲揚塔の建設を実施することを決定した

 

そのために上山田村長に提出した上山田温泉組合の

 

書類に飯島新三郎の名が見える

 

 

国旗掲揚塔の竣工は昭和16年10月9日であった

 

昭和28年(1953)に大御堂解体修理落慶の祝典が

 

行われた際、信徒代表14名の中に新三郎は名を連ねている

 

 

 

このような流れから見ると、信徒であった飯島新三郎が

 

東京上山講と共に皇紀2600年の記念事業として

 

門柱や参道入口の標柱を建立したものであるとも考えられる

 

 

 

智識の社公園を囲む玉垣

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

浅草、うなぎなどと書かれている

 

 

 

智識寺の正面の門柱から東周りに智識寺裏の門柱まで

 

公園を取り囲むように玉垣が設置されている

 

玉垣に東京の下町の住所が刻まれていることから、

 

これは東京上山講の建立だと言える

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

この玉垣は前述した大御堂の玉垣とは違うものである

 

大御堂の玉垣はその発願が昭和30年で完成が

 

昭和32年であるが、特に参道入口の標柱のすぐ隣に

 

ある玉垣に「宮本製餡所・東京市本所区東駒形」と

 

刻まれている

 

 

智識寺正面の門柱にも本所区とあるが、

 

本所区は明治11年(1878)〜昭和22年(1947)まで

 

存在していた区で現在の墨田区南部にあたる

 

 

そして「宮本製菓店・東京市王子区」と刻まれるものもある

 

王子区は昭和2年(1932)〜昭和22年までの期間に

 

存在しており、現在の北区北部にあたる

 

ということは、この玉垣は昭和22年以前の建立だと言えて

 

門柱と同じく昭和16年に建立されたものだと推測できる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

また昭和14年(1939)3月に智識寺本堂の復興策が

 

成って工事着手と町史の年表にある

 

工事の竣工がいつかは不明だが、

 

この竣工を記念しての建立だとも考えることができる

 

 

 

石灯籠と記念碑

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

智識寺と書かれた額のある建物の前に一対の

 

石灯籠があるのがわかる

 

 

そこには今や植物に覆われてしまっているが石灯籠を

 

奉献したという記念碑が建っている

 

そこには「永代献燈・竹下裕治」と刻まれている

 

他にも「竹下○○○株式会社」などや住所のようなものが

 

刻まれているが、薄れてしまっていてよく読み取れない

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

植物に覆われてしまっている記念碑

 

 

株式会社の方は「経」とか「白」または「的」、

 

「左」か「缶」というような文字がかろうじて読み取れた

 

 

献燈ということから竹下裕治という人物が石灯籠を

 

建立したのがわかるが、その年月日が記されていないので

 

不明である

 

門柱などと同じく昭和16年であろうか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

所々の文字が薄れてしまっている

 

 

 

弥勒堂の門柱

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

大御堂境内からゲートボール場に行こうとすると

 

「弥勒堂」と刻まれた門柱がある

 

 

その背面には「東京上山講講元長男・小山隆太郎、

 

次女・小山高子」とあるので、これが講元の小山繁高の

 

子供たちによる建立だとわかる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

 

 

 

弥勒寺という寺の起立は町史によると文献を欠いて不明で

 

あるが、その起こりは奈良時代に遡って弥勒寺古墳に

 

関連を持つのではと推定している

 

 

『上山田町片ごと地名考』には

 

「山岳仏教の隆昌した始めに法華寺や弥勒寺などが創立され、

 

法華寺村、弥勒寺村が出来」と書かれている

 

 

八坂地区には現在も「弥勒寺」という地籍があるが、

 

これは元々弥勒寺が「弥勒寺」の堂田という場所

 

(詳しい場所は不明。弥勒寺か四ツ塚古墳の近くか?)に

 

あったことが地名の由来だろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

どこか懐かしさを感じさせるゲートボール場のベンチ

 

 

 

その弥勒寺は明治になって現在のゲートボール場の

 

場所へと移って来た

 

 

なぜに移動したかといえば、明治の神仏分離令を受けて

 

廃仏毀釈が進んだために移動したと町史は言っている

 

おそらく明治の変革の波を受けた弥勒寺はいったん

 

廃堂となったが、歴史ある寺であり地名にもなっている

 

弥勒寺を惜しみ、人々は大御堂境内であった今の場所

 

へと移転させたものではないだろうか

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、東京、上山講、大御堂、八坂、十一面観音、都議会、玉垣、国宝、参道、灯籠、寄進、標柱、清風園、飯島新三郎、みすゞ飴、上田城、台東区、信濃、信州

春には桜も咲く弥勒堂跡地

 

 

 

移転した弥勒寺は寺院という大きく立派なものではなく、

 

小さなお堂のようなものだったのだろう

 

町史には弥勒寺仮堂と書かれており門柱にも弥勒堂と

 

あることからも、そのようなことがうかがえる

 

 

現在はその弥勒堂の建物はなくなっているが

 

昭和36年(1961)7月20日発行の『上山田公民館報』第150号

 

には、7月2日に駐日フランス大使が家族や大使館の一等書記官

 

を連れて大御堂を訪れた記事が載っている

 

記事によると大使らは弥勒寺も見学したというので、

 

この弥勒堂はこの時代には存在していたことになる

 

 

 

データ

 

玉垣

 

所在地 上山田八坂大御堂境内

 

寸法(p)

 

建立年代 昭和32年

 

仁王門から大御堂境内を囲んでいる

 

 

 

玉垣造営記念碑

 

寸法(p) 

 

建立年代 昭和32年6月

 

碑には「東京上山講玉垣造営記念」

 

「講元小山繁高」

 

「昭和三十二年六月」

 

 

 

玉垣造営記念碑

 

建立年代 昭和32年か

 

寸法(p) 

 

碑には「東京上山講顧問倉島延三」

 

「玉垣造営記念」「和洋家具卸大倉商店」

 

 

 

石板

 

建立年代 昭和32年12月14日

 

寸法(p)72×100

 

碑には「世界平和使節帰朝記念」

 

「観音力 露の身尓 世に あまね 可〇」

 

「筑子」「昭和三十二年十二月十四日」

 

「東京都都議會議長上條貢」

 

 

 

参道入口標柱

 

建立年代 昭和12年か

 

寸法(p) 198×27

 

碑には「国寶観音参道入口」

 

「寄進小平祐一郎」

 

「東京市豊島区巣鴨七丁目」

 

 

 

智識寺門柱

 

建立年代 昭和16年8月

 

寸法(p) 243×36

 

碑には「智識寺」

 

「東京市本所区厩橋施主小里梅吉」

 

「三澤栄蔵刻」

 

「清源山」「昭和十六年八月吉日」

 

「智識寺第二十五世住職瀧澤〇玄代」

 

 

 

智識寺門柱(裏門)

 

寸法(p) 206×27

 

碑には「清源山智識寺」

 

「講元小山繁高」

 

「国宝十一面観音」「東京上山講」

 

 

 

大御堂門柱

 

建立年代 昭和12年か

 

寸法(p) 右171×18、左180×18

 

碑には「国宝十一面観音」

 

「清風園飯島新三郎」

 

「国宝大御堂」

 

「支部長小井戸徹」

 

 

 

玉垣

 

建立年代 昭和16年か

 

寸法(p)

 

智識の社公園を囲んでいる

 

 

 

石灯籠

 

建立年代 昭和16年か

 

寸法(p) 左右とも126p

 

灯籠には「奉」「献」

 

 

 

献灯記念碑

 

建立年代 昭和16年か

 

寸法(p) 198×20

 

碑には「竹下○○○株式会社」

 

「社長竹下祐治」

 

 

 

弥勒堂門柱

 

建立年代 昭和32年か

 

寸法(p) 153×18

 

碑には「弥勒堂」

 

「東京上山講講元次女小山高子」

 

「東京上山講講元長男小山隆太郎」

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

八坂地区の概要
八坂地区の概要説明です
古墳に立つ道祖神
八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
ミッシング・ヘッド
八坂地区にある特徴的な道祖神です
巨木に守られし祠
大御堂にある石祠です
火の見櫓の馬頭観音
八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
最も大きい道祖神
家と畑の間にあります
かつて戦いがあった
大御堂境内にある忠魂碑です
山道にたたずむ地蔵様
激動を体現している地蔵です
山伏、八坂の地に立つ
寺子屋の先生を讃える碑です
祟りか怨霊か
誰もが恐れる疱瘡を防ぎます
墓地にたたずむ如意輪観音
女性の壮絶に生きた証でもあります
リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
山の中の弁財天
山の中腹にひっそりとありました
四十八曲峠古道
古のロマン漂う道があります
四十八曲峠古道の山神祠
四十八曲峠古道にある三つの石祠です
道路と道路の間に山の神
山深い場所の山の神です
湯ノ滝権現の石祠
八坂地区山中に湧く泉の守護神です
怪異・夜泣石伝説
夜泣石にまつわる怪異譚です
夜泣石伝説に登場した大猫
化け猫をいろいろ語ってみます
全国に伝わる夜泣石伝説
夜泣石の怪異伝説は全国に分布しています
大鹿の道祖神と名号碑
八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
伝説以上のなにか
八坂地区にあった神籠石の遺跡です
上山田随一の名勝地・樽岩
八坂地区の樽岩・不動滝はまさに上山田の名勝地と呼ぶにふさわしい場所です
不動滝と不動明王・修験の碑1
名勝・不動滝に不動明王あり
不動滝と不動明王・修験の碑2
八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
智識寺と大御堂
八坂にある智識寺跡地の碑と大御堂です
東京上山講による大御堂の石造物1
八坂の大御堂境内にある東京上山講による寄進の石造物です
大御堂にある石造物の数々
大御堂には上山講以外にもたくさんの石造物があります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む