まさに不動の如し
樽岩への道
四十八曲峠を進んで行くと、千曲建設事務所の茶色い
車庫が見えてくる
ちょうど大鹿の道祖神の近くで大鹿池の下である
建設事務所の車庫
車庫から約100m進むと林道蛇岩線という看板が
ある道を進む
この看板の道を進む
時代を感じる木製の標識が良い感じである
そこからは一本道で、やがてアスファルトの舗装がなくなり
山道となる
山道を行くと木製の案内板がある
山の中で強い味方の案内板
案内板からしばらく行けば、丸太の橋が見えてくるので
それを渡る
渡ったら沢に沿って登って行けば確実である
なお、橋は丸太が3本結わえてあるが、真ん中の丸太が
腐ってきているので、不安な場合は沢の下流から回り込んだ
方が良い
上山田一の巨石
そうして見えてくるのが上山田が誇る巨石・樽岩である
樽岩
樽岩を初めて見るとなれば、その圧倒的な迫力と
まばゆいばかりの神々しさを感じることは間違いない
樽岩を流れ落ちる水
そして水の流れ落ちる音の心地よさに気づくだろう
樽岩のある冠着山東麓はまさに幽谷と呼ぶにふさわしい
渓谷である
それは沢川の浸食によって形作られたものだ
樽岩を流れる清冽な水は上山田の中心を流れる
女沢川の水源を成す
『上山田町片ごと地名考』に載る『上山田村誌』の記述では
「(女沢川は)源ヲ大窪ノ樽岩ヨリ発シ、冠着山南麓ノ水ヲ
集メ本村ニテ会合シ」などとある
やがて女沢川となる美しい水
女沢川の水源は樽岩より更に上で、大黒山から冠着山に
続く所だと言われる
樽岩が水源と言われるのは、その様相が滝をなしている
からだと言える
『上山田町史』によると樽は滝の古語であるとしている
『上山田町片ごと地名考』は樽岩の場所は戸隠神と
五穀豊穣の信仰をもって大きな祭りを続けてきた所で、
祝酒の樽が空樽になってゴロゴロとしている風習を
形容したものだと言っている
確かに樽岩は横たわる大きな樽を思わせる
滝にしても空樽にしても遠い昔の人々の民情や
そこに溶け込む大自然を思わせてくれる
祀られていた石祠
戸隠神とあるように、樽岩には戸隠の神を祀る石祠が
あったようだ
残念ながら現在では見られない
『上山田町史』に載るその石祠の写真が小さいので
判別しにくいが、滝と樽岩の間に祀られていたもの
だと思われる
この岩の間にあったものか
手力雄命の伝説
樽岩には手力雄命(たじからおのみこと)にまつわる伝説が
伝わっている
手力雄命は天の岩戸に隠れた天照大御神を岩戸を
引いて引き出したとされる神である
その伝説は、手力雄命が岩戸を戸隠に運ぶ途中で
樽岩に腰かけて休んだというものである
力石の清水神社にある力石さんという巨石は、
手力雄命がこの時にお手玉にして遊んだという伝説も残る
お手玉にして遊んだという清水神社にある巨石
また、手力雄命は岩戸をかついで戸隠へ向かう途中に
冠着山の峰で休み、流れる汗を拭いて乱れた冠を
直したということから冠着山の名が付けられたといい、
再び岩戸をかついで飛んだ時の足跡が残るという
屏風岩が山頂すぐ下にある大きな岩だという伝説がある
手力雄命はこの岩を蹴って飛び上がった
また、岩戸をかつぎ上げる時に渾身の力で地を踏みしめた
ためにへこんだ大地に水が溜まってできたのが、
千曲市八幡の大池であるという伝説もある
手力雄命の足跡の池は雄大な水をたたえる(大池)
戸隠の信仰
樽岩には戸隠神を祀る石祠があったということだが、
戸隠神社は主に奥社・中社・宝光社で成っており
農業の神として農民に信仰された
奥社の九頭龍神
かつては神仏混合の神社で修験道場として栄えて、
天台宗に近いものがあった
奥社の祭神は手力雄命である
戸隠神社ホームページによると鎮座の年月は不詳だが
手力雄命が奉斎される以前に九頭龍神が奉斎されて
水の神・雨乞いの神としての信仰があったという
坂城町村上の九頭龍山にある九龍権現の石祠
ちなみに岩井堂山から大林山へと行くと九頭龍権現の
石祠があり、この地域と戸隠神社との関わりを感じさせる
案内板の脇道を行くと石祠がある
樽岩と雨乞い
町史などには戸隠の種池から水を借りて雨乞いを行い、
降雨があった時は村人がお礼の水を樽岩に返せば
あえて戸隠に行く必要がなく、神様はこれを許されるだろう
という伝承がよく見られる
昭和29年10月10日発行の『上山田公民館報』
第70号には新山の市川さん方に保存されていた
古文書の話題が載っている
古文書は120〜30年前(おそらく天保5年近辺)の
ものだという
そこには
「戸隠山の神水池と冠着山の麓なる、樽岩すなわち樽池
と水の流れ通じきが故に清水の里と云へし、又今日迄
雨乞の戸隠神水を請来たり山へ返へさず其のまま樽岩
へ入ればすなわち御山へ水を返したると同様なりと云へて
実行せり」
町史などが言う雨乞いの伝承はこの古文書からの
ものだろう
清水とは新山にある地名で、地名由縁の伝説になっている
昔は干ばつに戸隠山の神水池の水を請けて雨乞いをし、
その責任者は雨が降るまで火を使った食べ物を食べる
ことができなかったそうだ
雨乞いは度々行われていたのだろう
そのためお礼の返水は戸隠ではなく、上山田で一番大きな
川である女沢川の源で戸隠神の祀られる樽岩で良い
というように変わっていったものであろう
伝承からは農民がいかに日照りに苦しんだかというのが
見て取れる
戸隠神社の占い
かつて農民にとっては天候や作柄は一番の関心事で
占いをもってそれを知ろうとした
『長野県史・民俗編』によると千曲市では、
土口・雨宮・生萱・森・倉科・屋代・粟佐、
戸倉や更級(五加を除く旧戸倉町)、上山田・
新山・力石で戸隠神社の天候占いのおみくじを
用いた、戸隠神社の作柄占いの種兆を頼った
ということが伝わっている
種兆(たねうら)とはおみくじのことで、広く北信地域では
戸隠神社の占いは良く当たると信じられたようだ
今も昔も人は未来を知りたいと思うもの・・・
また上山田には「8月の終わり頃に波閇科神社の風鎮虫除け
祭りに作柄の占いを行う」というものがあった
これを神社の関係者に尋ねたところ、「占いは昔のことでよく
わからないが、神社の秋祭りは豊作を祝う祭りなので、
このような占いをするのは理にかなっている」
とのことであった
また、豊作ではない場合は秋祭りをしないということも
あったようだ
天に軌道がある如く・・・
戸倉や羽尾には戸隠講があった
羽尾の場合、戸隠に詣でて判じ物を持ち帰るという
ことがあった
判じ物とは戸隠神社の占い神事の結果を記したもので
気象の長期予報などが記されてあったようだ
大正時代には雨乞いとして奥社に水をもらいに行った
ということも伝えられている
内川の戸隠講では、戸隠の方から講中の世話人の所へ
おみくじという作柄占いを持って来たと伝えられる
大御堂があったとされる場所
樽岩のある周辺は曽根堂(そねど)と呼ばれる
古来は岨根嶝(そおでどう)と呼ばれていたという
岨根は険しい斜面を意味して、嶝は坂道、山に登るための
道ということになる
まさに深山幽谷を思わせるこの場所を表現している
十一面観音を安置する大御堂
曽根堂は十一面観音を安置する大御堂が最初に
建てられた場所とされている
町史は戸隠神が奉斎されて十二坊があったと書いている
坊は僧侶の住まいを意味している
そねどは僧根堂・曽根堂・岨根道など記されて
一定していなかった
一般的には曽根堂と表記されるが、僧根堂ともよく
表記されることがある
僧侶(修験者)がいて堂があったという伝承から
僧根堂という字があてられたものだろう
なお、大御堂の場所は次に紹介する不動滝の場所
だとする説もある
ゴツゴツの岩肌をさらす樽岩。遥か昔から樽岩はこの地に君臨してきた
かつて人々は樽岩を神聖なものと感じ、堂を建て、
神が降臨した場所だと考えた
樽岩は人々が感じた神秘を、今なお漂わせている
データ
樽岩(巨石)
所在地 上山田八坂大窪曽根堂
寸法(p)
建立年代 不明
地図
関連ページ
- 八坂地区の概要
- 八坂地区の概要説明です
- 古墳に立つ道祖神
- 八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
- ミッシング・ヘッド
- 八坂地区にある特徴的な道祖神です
- 巨木に守られし祠
- 大御堂にある石祠です
- 火の見櫓の馬頭観音
- 八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
- 最も大きい道祖神
- 家と畑の間にあります
- かつて戦いがあった
- 大御堂境内にある忠魂碑です
- 山道にたたずむ地蔵様
- 激動を体現している地蔵です
- 山伏、八坂の地に立つ
- 寺子屋の先生を讃える碑です
- 祟りか怨霊か
- 誰もが恐れる疱瘡を防ぎます
- 墓地にたたずむ如意輪観音
- 女性の壮絶に生きた証でもあります
- リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
- リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
- 山の中の弁財天
- 山の中腹にひっそりとありました
- 四十八曲峠古道
- 古のロマン漂う道があります
- 四十八曲峠古道の山神祠
- 四十八曲峠古道にある三つの石祠です
- 道路と道路の間に山の神
- 山深い場所の山の神です
- 湯ノ滝権現の石祠
- 八坂地区山中に湧く泉の守護神です
- 怪異・夜泣石伝説
- 夜泣石にまつわる怪異譚です
- 夜泣石伝説に登場した大猫
- 化け猫をいろいろ語ってみます
- 全国に伝わる夜泣石伝説
- 夜泣石の怪異伝説は全国に分布しています
- 大鹿の道祖神と名号碑
- 八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
- 伝説以上のなにか
- 八坂地区にあった神籠石の遺跡です
- 不動滝と不動明王・修験の碑1
- 名勝・不動滝に不動明王あり
- 不動滝と不動明王・修験の碑2
- 八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
- 智識寺と大御堂
- 八坂にある智識寺跡地の碑と大御堂です
- 東京上山講による大御堂の石造物1
- 八坂の大御堂境内にある東京上山講による寄進の石造物です
- 東京上山講による大御堂の石造物2
- 東京上山講による大御堂の石造物です
- 大御堂にある石造物の数々
- 大御堂には上山講以外にもたくさんの石造物があります