悠久の風吹く千曲市上山田

湯ノ滝権現と呼ばれる石祠

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、泉、四十八曲峠、大林山、冠着山、八頭山、温泉、文化、宝暦、寛弘千曲市、上山田、、八坂、石祠、農業、八頭山、、石碑、泉、湯の滝、権現、温泉、大林山、冠着山、水神、罔象女命

 

古道と共に

 

 

四十八曲峠古道の手前に古道と平行して山中へ続く道がある

 

その道と古道の間にはリンゴ畑が広がっている

 

その道を山へと行くと、広く開けた場所に出る

 

川を右手に見ながら左側の山道を行くと

 

そこに泉があり、石祠が祀られている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、泉、四十八曲峠、大林山、冠着山、八頭山、温泉、文化、宝暦、寛弘千曲市、上山田、、八坂、石祠、農業、八頭山、、石碑、泉、湯の滝、権現、温泉、大林山、冠着山、水神、罔象女命

このダムを右に見たら、左側の山道を行く

 

 

その名は湯ノ滝権現

 

 

この石祠は湯ノ滝権現と言われている

 

祭神は罔象女命(みつはのめのかみ)とされる

 

 

罔象女命は日本書紀によると、女神・イザナミの

 

尿から誕生したとする

 

「みつは」は水が走るというのが語源だそうで

 

そのため水神として祀られる

 

水ということから農業の神、水が生命の源であるという

 

ことから安産の神ともされた

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、泉、四十八曲峠、大林山、冠着山、八頭山、温泉、文化、宝暦、寛弘千曲市、上山田、、八坂、石祠、農業、八頭山、、石碑、泉、湯の滝、権現、温泉、大林山、冠着山、水神、罔象女命

戸倉温泉にある罔象女命の石碑

 

 

戸倉温泉には罔象女命と刻まれた石碑がある

 

これは水天宮として祀られたものだ

 

 

様々な説がある建立年代

 

 

湯ノ滝権現は八阪神社の末社としている

 

石祠のある場所も八阪神社所有山林内だと言われている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、泉、四十八曲峠、大林山、冠着山、八頭山、温泉、文化、宝暦、寛弘千曲市、上山田、、八坂、石祠、農業、八頭山、、石碑、泉、湯の滝、権現、温泉、大林山、冠着山、水神、罔象女命

 

 

石祠には「文化八辛未(かのとひつじ)年」と刻まれている

 

 

『上山田町史』にはこうある

 

 

「宮建立有 肝煎重蔵と入組名主御用留帳に載る。

 

蓋し文化は再建か。罔象女命または水象女命と称され

 

世に水神と仰がる神である」

 

 

「社記 文化二年建立とする。されど宝暦十一年辛巳年」

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、泉、四十八曲峠、大林山、冠着山、八頭山、温泉、文化、宝暦、寛弘千曲市、上山田、、八坂、石祠、農業、八頭山、、石碑、泉、湯の滝、権現、温泉、大林山、冠着山、水神、罔象女命

 

 

上の写真のように石祠の右側面には「二月再建」

 

読める文字がある

 

文化8年(1811)2月に再建されたのは間違いないだろう

 

 

町史は宝暦11年(1761)が建立の年と語っているが

 

文化2年(1805)とはかなり隔たりがあり

 

特に根拠が書かれていないので何とも言えないところだ

 

社記にあるという文化2年が創建の年だと言えるだろう

 

 

また『上山田公民館報』の昭和36年2月15日発行の

 

第145号には湯ノ滝権現について少し触れられている

 

「ここに石碑あって湯の滝権現の社標が建ち文久二年

 

(百年前)と彫刻され」

 

とある

 

このような社標は今は見られないので

 

かつてはあったものなのだろう

 

 

文久2年(1862)は初めて出てくるものだが、

 

あるいは文化2年と間違えたものであろうか

 

ぜひとも、その社標を見てみたかったものだ

 

 

山に命の泉湧く

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、泉、四十八曲峠、大林山、冠着山、八頭山、温泉、文化、宝暦、寛弘千曲市、上山田、、八坂、石祠、農業、八頭山、、石碑、泉、湯の滝、権現、温泉、大林山、冠着山、水神、罔象女命

石祠前に湧く泉

 

 

なぜ山の中で水神を祀るのか

 

その理由は石祠の前に湧出している泉にある

 

 

石祠の周囲には一面に湯の花を付着させているという

 

口碑が残っている

 

記録や湯ノ滝という名前からも、かつてはここから

 

温泉が湧き出ていたようである

 

 

実際に水を触ってみると生温かい水であることがわかる

 

周囲には付着物があるのが見える

 

湯の花は白い物というイメージであるが

 

昔の人はこの茶色い付着物を湯の花と

 

言ったものであろうか

 

 

鉄分を多く含んだ水か

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、泉、四十八曲峠、大林山、冠着山、八頭山、温泉、文化、宝暦、寛弘千曲市、上山田、、八坂、石祠、農業、八頭山、、石碑、泉、湯の滝、権現、温泉、大林山、冠着山、水神、罔象女命

空から見た千曲市上山田

 

 

千曲市上山田は西に南北に連なる中央山地を持ち

 

東に向かう傾斜地と千曲川沖積地によって成っている

 

河川による侵食で山の土砂が堆積した傾斜面を

 

扇状地などと言う

 

 

上山田の扇状地は、

 

南北は約700mで東西の斜面は約2000mの細長い形をしている

 

 

その北側には上山田において最長の女沢川が東へ向かって

 

流れている

 

女沢川の源流は冠着山で、その南の山陵の大久保山、

 

大黒山、そして八頭山からの水がすべて八坂地区大鹿

 

辺りで合流する

 

それは寺沢川に入って千曲川に注いでいる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、泉、四十八曲峠、大林山、冠着山、八頭山、温泉、文化、宝暦、寛弘千曲市、上山田、、八坂、石祠、農業、八頭山、、石碑、泉、湯の滝、権現、温泉、大林山、冠着山、水神、罔象女命

大鹿(おおが)近辺を走る川の流れ

 

 

この水は鉄分の多い水で酸化鉄の赤褐色に染まっている

 

鉄は水の中にある場合はイオン状態であり、

 

地中深くにある場合に1価のイオンである

 

それが地表に出ると土に含まれている酸素によって

 

2価の酸化鉄や水酸化鉄となる

 

 

上山田は温泉が湧く

 

 

地質を見てみよう

 

隆起が始まり陸化していく中で冠着・八頭・大林山などの

 

閃緑岩系とひん岩・斑岩系の岩井堂・大久保・大黒山などの

 

小火山活動が起こったとされている

 

 

戸倉上山田温泉は地下に熱源があり、地下の循環水がこの

 

熱源により温められて温泉となって湧いている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、泉、四十八曲峠、大林山、冠着山、八頭山、温泉、文化、宝暦、寛弘千曲市、上山田、、八坂、石祠、農業、八頭山、、石碑、泉、湯の滝、権現、温泉、大林山、冠着山、水神、罔象女命

 

 

1000万〜100万年前の地殻活動によりマグマが地下に貫入し

 

ひん岩という火成岩となった

 

ひん岩は長い間に冷やされたが、岩石は熱の不良導体なので

 

岩脈の中心部は冷えないで高熱を保っていると考えられている

 

これこそが温泉の熱源である

 

 

ひん岩等のマグマの貫入で地層の弱い部分を破壊しながら

 

地表に出てきた岩々を冠着山中腹等で見られるという

 

 

その地層の活動によって岩々は破壊され、

 

そこへ千曲川の地下水が浸み込み、

 

地中深くの冷えていないひん岩等に触れて熱水となる

 

熱水は体積が大きくなるので押し上げられて地上に

 

湧出するわけである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、泉、四十八曲峠、大林山、冠着山、八頭山、温泉、文化、宝暦、寛弘千曲市、上山田、、八坂、石祠、農業、八頭山、、石碑、泉、湯の滝、権現、温泉、大林山、冠着山、水神、罔象女命

湧き出て流れ落ちている

 

 

泉の湧く大黒山山麓もひん岩だということで

 

かつては同じ理屈で温泉が湧いていたのだろう

 

温泉水は地下にある鉱床を溶かしてしまうので

 

茶色い物を出す場合がある

 

 

人々はそれに神秘を見た

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、泉、四十八曲峠、大林山、冠着山、八頭山、温泉、文化、宝暦、寛弘千曲市、上山田、、八坂、石祠、農業、八頭山、、石碑、泉、湯の滝、権現、温泉、大林山、冠着山、水神、罔象女命

 

 

しかし最も重大なことは、決して温泉が湧くメカニズム

 

などではない

 

昔の人々が湧き出る水を神秘と感じ

 

神を祀ったことである

 

 

湯(水)が湧き出ていることからも

 

水源保護の神としての信仰もあったものだろう

 

 

水は生命の、生活の、すべての源である

 

農業を主とする上山田の人々にとって、山中に湧き出す

 

水は尊いものだったに違いない

 

 

古来から伝承されるには

 

「通年枯渇すること古来一度もこれなし」

 

伝承の通り、湯ノ滝権現の泉は今日も水を湧き出している

 

 

データ

 

石祠(湯ノ滝権現)

 

所在地 上山田八坂扇平山中

 

寸法(p) 70×45

 

建立年代 文化2年(社記)
     文化8年2月(再建)
     宝暦11年(上山田町史)

 

祠には「文化八年辛未年」、「二月再建」、「願主郷中」

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

八坂地区の概要
八坂地区の概要説明です
古墳に立つ道祖神
八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
ミッシング・ヘッド
八坂地区にある特徴的な道祖神です
巨木に守られし祠
大御堂にある石祠です
火の見櫓の馬頭観音
八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
最も大きい道祖神
家と畑の間にあります
かつて戦いがあった
大御堂境内にある忠魂碑です
山道にたたずむ地蔵様
激動を体現している地蔵です
山伏、八坂の地に立つ
寺子屋の先生を讃える碑です
祟りか怨霊か
誰もが恐れる疱瘡を防ぎます
墓地にたたずむ如意輪観音
女性の壮絶に生きた証でもあります
リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
山の中の弁財天
山の中腹にひっそりとありました
四十八曲峠古道
古のロマン漂う道があります
四十八曲峠古道の山神祠
四十八曲峠古道にある三つの石祠です
道路と道路の間に山の神
山深い場所の山の神です
怪異・夜泣石伝説
夜泣石にまつわる怪異譚です
夜泣石伝説に登場した大猫
化け猫をいろいろ語ってみます
全国に伝わる夜泣石伝説
夜泣石の怪異伝説は全国に分布しています
大鹿の道祖神と名号碑
八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
伝説以上のなにか
八坂地区にあった神籠石の遺跡です
上山田随一の名勝地・樽岩
八坂地区の樽岩・不動滝はまさに上山田の名勝地と呼ぶにふさわしい場所です
不動滝と不動明王・修験の碑1
名勝・不動滝に不動明王あり
不動滝と不動明王・修験の碑2
八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
智識寺と大御堂
八坂にある智識寺跡地の碑と大御堂です
東京上山講による大御堂の石造物1
八坂の大御堂境内にある東京上山講による寄進の石造物です
東京上山講による大御堂の石造物2
東京上山講による大御堂の石造物です
大御堂にある石造物の数々
大御堂には上山講以外にもたくさんの石造物があります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む