悠久の風吹く千曲市上山田

梟の目は闇夜に輝く

 

 

屋代秀正は一人で離反したのではないことが

 

直江兼続の書状でわかる

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、麻績、佐野、龍王、直江兼続、塩崎、室賀、岩井、飯山、狐落城、改易、万石騒動

塩崎六郎次郎居城の佐野山城(龍王城)。秀正が立てこもったとも言われる

 

 

「次当方之儀、信州海津在城被申付人之内、

 

号屋代者令逆心之間、為被仕置至半途出馬被申、

 

其響不承敢、逆徒居城荒砥城・佐野山両地

 

不径五三日自落、無行方為躰候

 

卯月十三日 直江山城守兼続」

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、麻績、佐野、龍王、直江兼続、塩崎、室賀、岩井、飯山、狐落城、改易、万石騒動

荒砥城入口

 

 

直江兼続の書状によると屋代秀正離反は

 

共同謀議だったことが示唆されている

 

それは誰なのか?

 

徳川家康の書状によって、それは判明する

 

 

「屋代左衛門・室賀兵部大輔・塩崎六郎次郎

 

身上之儀、何様も可任其身指図候間・・・」

 

 

塩崎六郎次郎という人物がそれで、

 

佐野山城は塩崎六郎次郎の居城と思われる

 

 

塩崎氏はかつて天文22年(1553)に屋代政国と共に

 

村上義清から武田信玄へと寝返った間柄であるが、

 

両者が常に連絡を密にする関係なのか姻戚関係が

 

あるのかなどはわかっていない

 

 

室賀兵部大輔は、秀正は元々が室賀氏の出身で

 

あるから一族ということになる

 

 

 

屋代秀正討伐命令発令さる

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、麻績、佐野、龍王、直江兼続、塩崎、室賀、岩井、飯山、狐落城、改易、万石騒動

飯山城址に立つ岩井信能の碑

 

 

屋代秀正の離反を知った上杉景勝は北信濃地士の

 

動揺を恐れ、飯山城将である岩井信能(のぶよし)に

 

命じて市川信房を海津城へ急行させて

 

動揺を鎮めようとした

 

 

「急度申遣候、仍而屋代海津引払に付而、

 

彼地無心元候条、市川令同心、無嫌夜中早速相移、

 

各談合、堅固之仕置尤候、自爰元人数一両日中ニ

 

悉可差遣候、先々明日安田弥九郎其地迄可指越候、

 

謹言、

 

卯月朔日 景国

 

岩井備中守」

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、麻績、佐野、龍王、直江兼続、塩崎、室賀、岩井、飯山、狐落城、改易、万石騒動

荒砥城到達まで、まずは序盤戦

 

 

これと同時に景勝は荒砥城番衆にも書状を送り、

 

屋代秀正を討伐せよと命じた

 

 

「急度以吏(使)者申届候、仍而今般屋代左衛門

 

海津取除候仕合、時宣如何覚外候、縦私之宿意

 

ニ候共、不及暇引篭候間、可單其仕置候、

 

各別而累年忠信此辰候条、一廉奉公肝要候、

 

猶富永備中守相衡口上候、謹言、

 

清野左衛門佐殿

 

寺尾伝左衛門尉殿

 

西条治部少輔殿

 

綱嶋豊後殿

 

大室源二郎殿

 

保科左近尉殿」

 

 

 

立てこもるは荒砥城

 

 

これらの書状から屋代秀正は我らが荒砥城に

 

立てこもったとわかる

 

 

秀正の持城である屋代城は海津城に近く、

 

その海津城方面の東側に弱点を持っていたので、

 

秀正はより要害堅固で一族の室賀氏の本拠地に

 

近い荒砥城を選んだのだろう

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、麻績、佐野、龍王、直江兼続、塩崎、室賀、岩井、飯山、狐落城、改易、万石騒動

荒砥城まであと少し

 

 

しかし、武勇で鳴らした屋代秀正もさすがに

 

これだけの大攻撃を受けては防戦することができず、

 

荒砥城を脱出したようである

 

次はそれを示す書状である

 

 

「信州海津地端廻輪差置屋代左衛門尉企逆意、

 

号荒砥地江引篭之処、不移時日、

 

信州之人衆被申付、被取詰之条、去八日夜中ニ

 

令出城、其身一類不知行方罷成候、

 

其上屋形半途江罷出、如存分仕置被申付候、

 

四月十三日 ?閑斎 道喜」

 

 

 

秀正、荒砥城を脱出する

 

 

荒砥城を脱出した秀正の動向については

 

詳しくはわかっていない

 

しかし先に紹介した徳川家康の書状を見ると、

 

少しは秀正の動向がわかってくる

 

 

「屋代左衛門・室賀兵部大輔・塩崎六郎次郎身上之儀、

 

何様も可任其身指図候間、其通態可申遣候、将亦、

 

境目地利之儀、屋代・室賀両人次第可令付候由、

 

是又可申越候、恐々謹言、

 

五月十九日 御諱御判(徳川家康)

 

大久保七郎衛門(忠世)殿」

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、麻績、佐野、龍王、直江兼続、塩崎、室賀、岩井、飯山、狐落城、改易、万石騒動

いよいよ荒砥城

 

 

この書状は景勝と一戦を遂げた秀正・塩崎六郎次郎・

 

室賀信俊(兵部大輔)の身上は十分に考慮すること、

 

そして秀正や信俊に境目の城を築かせて、

 

その一帯を警備させることを大久保忠世に伝えるものである

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、麻績、佐野、龍王、直江兼続、塩崎、室賀、岩井、飯山、狐落城、改易、万石騒動

荒砥城到着

 

 

このことから、更級郡との境であった小県郡室賀

 

(上田市室賀)方面に秀正はいたと考えられる

 

 

『戸倉町誌』では、村上系統の他の山城が土造りで

 

あるのにここだけは郭が総石垣積みであり、

 

元からあった城を修復したのかもしれないとして、

 

境目の城とは坂城町網掛の狐落城ではないかとしている

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、麻績、佐野、龍王、直江兼続、塩崎、室賀、岩井、飯山、狐落城、改易、万石騒動

狐も落ちる狐落城

 

 

 

秀正、景勝を迎え撃っての大決戦

 

 

して上杉景勝は自ら兵を率いて更級郡に攻め込んで

 

来るのである

 

越後の景勝なにするものぞと秀正は上杉景勝を迎え撃ち、

 

敵百余人を討取って秀正は上杉景勝相手に

 

勝利を収めている

 

 

「態吏(使)者被差越、殊太刀一腰・馬一疋祝着之至候、

 

然者、景勝引出付、被及一戦、敵百余被討捕之由、

 

無比類事候、将亦、此表之様子追々可任存分候間、

 

於時分可御心安候、委細者吏(使)者可申候、恐々謹言、

 

五月十九日 御居御判(徳川家康)

 

屋代左衛門尉殿」

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、麻績、佐野、龍王、直江兼続、塩崎、室賀、岩井、飯山、狐落城、改易、万石騒動

麻績城跡案内略図

 

 

徳川家康は4月19日に上杉景勝に対して、

 

真田昌幸と屋代秀正が家康に付いたと知らせている

 

そのために家康は、真田領の小県郡と屋代領の更級郡への

 

侵攻を停止せよと求めている

 

 

そんなことを承服できない上杉景勝は4月27日に

 

秀正側に付いた麻績城(東筑摩郡麻績村)に軍勢を差し向け

 

5月10日頃と思われるが、景勝自身も出兵して来るのである

 

 

 

郷土の梟雄、越後の巨魁を蹴散らす

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、麻績、佐野、龍王、直江兼続、塩崎、室賀、岩井、飯山、狐落城、改易、万石騒動

決戦・荒砥城

 

 

秀正と景勝の激突が荒砥城でのことかはわかっていないが、

 

家康の書状から秀正が更級郡境にいたことは間違いない

 

 

かつて荒砥城近辺では郷土である千曲市の、また、

 

我らが荒砥城を居城とした梟雄・屋代秀正が

 

越後の巨魁・上杉景勝を向こうに回して、

 

獅子奮迅の大立ち回りを演じていたわけである

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、麻績、佐野、龍王、直江兼続、塩崎、室賀、岩井、飯山、狐落城、改易、万石騒動

荒砥城にアラトくんあり!

 

 

 

その男、大名につき

 

 

秀正は上杉景勝との戦闘には勝利したものの、

 

更級郡の奪回まではできなかった

 

秀正は大久保忠世に身を預けられ、

 

徳川家康に属するものの更級郡はじめ

 

更埴地方の領土を失ってしまう

 

そうして更級郡の上山田などは天正13年(1585)に

 

家康と激突したために徳川を離反して、

 

上杉景勝と連合した真田昌幸に与えられることになる

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、麻績、佐野、龍王、直江兼続、塩崎、室賀、岩井、飯山、狐落城、改易、万石騒動

 

 

それでも秀正は家康に忠勤を励んだためか、

 

駿府城の大手門前の一等地に屋敷を与えられるなど

 

優遇され、慶長19年(1614)に甲斐国(山梨県)巨摩郡

 

5千石を与えられている

 

元和8年(1621)には駿河大納言と呼ばれる駿府の

 

徳川忠長の家老となり、小諸城代に任ぜられて、

 

翌9年(1622)に秀正は66歳の生涯を閉じた

 

 

寛永15年(1638)息子の忠正(ただたか)の時代には

 

屋代氏が家康に忠勤を励んだとして安房国(千葉県)

 

北条(館山市)1万石の大名となるが、

 

正徳元年(1711)の万石騒動という百姓一揆の

 

責任を問われて屋代家は改易となった

 

しかし名家であるということで後に3千石を与えられ、

 

旗本として明治時代まで屋代家は続いたのである

 

 

その男、郷土の戦国武将につき

 

 

その立場を上杉景勝から徳川家康へと転換させた屋代秀正

 

秀正はおそらく小さくても己の足で立つ戦国大名に

 

なりたかったのだろう

 

このまま上杉景勝に従っていても、景勝配下の武将に過ぎない

 

戦乱に乗じて己が才覚で道を切り開くため、

 

徳川家康の侵攻に賭けたのだと思えてくる

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、麻績、佐野、龍王、直江兼続、塩崎、室賀、岩井、飯山、狐落城、改易、万石騒動

秀正が上山田から移転したと考えられる千曲市屋代の法華寺

 

 

 

敵の力を利用して生き残った真田昌幸

 

同じように家康の力を利用して立ち回ろうとした屋代秀正は、

 

一歩真田には及ばなかった

 

しかし、郷土の武人・屋代秀正は充分に戦国乱世を

 

駆け抜けたと言えるのである

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

岩井堂合戦前夜
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は郷土のシンボル、岩井堂山の麓で勃発した北条VS上杉の岩井堂合戦を見てみましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦前夜2
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は岩井堂山周辺で勃発した北条VS上杉の第2弾です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦前夜3
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 今回は北条氏直が登場します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦勃発
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 そしていよいよ岩井堂合戦が勃発します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
荒れる筑摩と小県
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 岩井堂合戦が終わったのも束の間、筑摩郡と小県郡に風雲が巻き起こります。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
帰ってきた男
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 郷土の雄・村上義清の息子が満を持して帰ってきました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
川中島四郡大防衛線
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ上杉景勝は北信諸士を動員し、大防衛線を敷きました 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
動き出した真田昌幸
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ信濃きっての切れ者、真田昌幸がスタートを切りました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
波に呑まれるな、それに乗れ
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 今回は郷土の武将である屋代秀正にスポットを当ててみましょう。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
屋代秀正離反の背景
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 屋代秀正離反の背景を探ってみましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む