悠久の風吹く千曲市上山田

氏直の快進撃

 

天正10年(1582)6月に上野国(群馬県)にて

 

滝川一益を破った関東小田原の雄・北条氏直は、

 

7月初旬には「碓氷峠のあの風車 誰を待つやらくるくると」

 

で有名な碓氷峠を突破して佐久郡に侵入すると、

 

小諸城に迫って攻撃を開始した

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、丸山、大日如来、地蔵、東国時、金比羅山、浄玻璃、鏡、女沢川、護岸、女涙坂、大神宮、鎌原、役場、合併、憲章、美崎、荒神、欅、木戸、六地蔵、駒嶽、学校、石幢

 

 

小諸城にあった依田信蕃(しげのぶ)は一旦退いて

 

芦田小屋に籠った

 

氏直は名将・大道寺政繁を芦田小屋に派遣して、

 

自身は小県郡へ進攻を始めた

 

芦田小屋とは芦田城のことで、

 

小屋は砦とか支城というような意味になる

 

 

小県郡に入った氏直は

 

「我等は武田晴信の孫なればいずれも来て幕下に属されよ」

 

と触れ回ったと伝えられている

 

氏直の母は武田信玄の娘で、東信諸士は武田旧臣が

 

多かったためである

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、丸山、大日如来、地蔵、東国時、金比羅山、浄玻璃、鏡、女沢川、護岸、女涙坂、大神宮、鎌原、役場、合併、憲章、美崎、荒神、欅、木戸、六地蔵、駒嶽、学校、石幢

小諸城址懐古園(三ノ門)

 

 

触れ回ったのが功を奏したものかは不明だが

 

『真田家譜』によると、真田昌幸は当初、芦田・小笠原氏

 

らと会識し盟書をもって上杉景勝に属しようと請うたものの、

 

強大な北条を前にして、今に当たっては鋒(ほこさき)を

 

争い難しとして昌幸の家臣、日置(へき)五右衛門を

 

もって北条の麾下に属することを申し入れたとある

 

 

真田昌幸の将・矢沢頼綱に出した北条陸奥守氏照の、

 

北条氏直の証文によってもそれを知ることができる

 

 

北条氏直朱印状

 

此度真田依忠信證人指上候、神妙被思召候、

 

仍信州奥郡川東於井上之内千貫文遣之候

 

彌抛身命可走廻旨被仰出?如件

 

天正十年(氏直朱印) 七月廿六年 陸奥守 奉之

 

矢澤殿

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、丸山、大日如来、地蔵、東国時、金比羅山、浄玻璃、鏡、女沢川、護岸、女涙坂、大神宮、鎌原、役場、合併、憲章、美崎、荒神、欅、木戸、六地蔵、駒嶽、学校、石幢

真田氏本城跡

 

 

7月13日、真田昌幸を始め、祢津・望月・室賀氏らの

 

東信諸士らは北条氏直に臣属することになり、

 

氏直は佐久・小県郡を制圧したのである

 

 

 

動き出した高坂昌貞

 

岩井堂合戦のその時はじわじわと迫ってきていた

 

そして海津城では、決死の思惑を持ってうごめく男がいた

 

海津城将・高坂昌貞その人である

 

 

東信の諸士は北条氏直に服属した

 

この時、先に上杉景勝に属し海津城将となっていた

 

高坂昌貞は怪しく動き出す

 

昌貞は真田昌幸と通じ、一計を案じるのである

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、丸山、大日如来、地蔵、東国時、金比羅山、浄玻璃、鏡、女沢川、護岸、女涙坂、大神宮、鎌原、役場、合併、憲章、美崎、荒神、欅、木戸、六地蔵、駒嶽、学校、石幢

川中島平方面を見る

 

 

その一計とは、北条氏直を川中島方面に引き入れて

 

上杉景勝と戦わせ、昌貞自身は海津城から打って出て

 

景勝に背き、一挙に氏直を勝利に導こうというものであった

 

 

この頃、氏直の小県郡侵入の報せは北信諸士に

 

動揺を与えていたと思われる

 

景勝は7月12日、水内郡長沼城付の士・原民部右衛門・

 

関肥前守・市川庄右衛門らの本領を安堵している

 

これは長沼城将士にも氏直の調略が及んでいたためと

 

考えられる

 

 

氏直は川中島進出を計っており、昌貞の離反は北条方の

 

勢いをさらに加速させることになる

 

 

 

露見する策略

 

しかし、世の無情と言おうか運命の非情と言おうか

 

高坂昌貞の企みは早くも7月13日には上杉陣営に

 

発覚してしまうのであった

 

 

『景勝一代略記』によると、昌貞はすぐさま捕らえられ、

 

ついで殺されたとある

 

『武徳編年集成』には、景勝は上条(じょうじょう)義春を

 

先発させて海津城を受取らせ、23日に海津城に入り、

 

昌貞とその妻子を殺害したとしている

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、丸山、大日如来、地蔵、東国時、金比羅山、浄玻璃、鏡、女沢川、護岸、女涙坂、大神宮、鎌原、役場、合併、憲章、美崎、荒神、欅、木戸、六地蔵、駒嶽、学校、石幢

高坂昌貞はここから出撃するはずだった・・・かつては風雲が渦巻いた海津城

 

 

申越処一儀、於成就者、香坂一跡可充行候、

 

弥可相稼事肝要候、仍如件、

 

天正十年 七月十三日 香坂能登守殿 景勝

 

 

これは景勝の朱印状であるが、「一儀於成就者〜」

 

文言が昌貞捕殺に関係したものだとされている

 

 

 

旧知の仲間とともに

 

高坂昌貞はなぜ離反など考えたのだろうか

 

氏直に服属した東信諸士の多くは武田旧臣で

 

昌貞も武田旧臣であるので、同じ釜の飯を食った

 

仲の連中と行動を共にしたかったのかもしれない

 

 

北信諸士は武田時代からその心は北の越後に

 

向いていたと言われる

 

昌貞はそんな北信諸士らとは合わず、上杉方にいることに

 

居心地の悪さを感じていたのではないだろうか

 

それに謀将の誉れ高い真田昌幸ならば、

 

自分の策を成功に導いてくれると感じたのだろう

 

また一説には、これは真田昌幸から昌貞への策略で

 

あったというのもある

 

あの昌幸ならば、これくらいのことはやりかねないと

 

思わせる側面があるのが、真田の真田たるゆえんと言える

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、丸山、大日如来、地蔵、東国時、金比羅山、浄玻璃、鏡、女沢川、護岸、女涙坂、大神宮、鎌原、役場、合併、憲章、美崎、荒神、欅、木戸、六地蔵、駒嶽、学校、石幢

真田といえば暗躍、暗躍と言えば真田

 

 

なぜ昌貞の謀反が発覚したのかはわかっていない

 

昌貞の下には西条治部少輔・大室左衛門尉・大日方佐渡守の

 

諸士がいたが、彼らは後に謀反加担の嫌疑を解いており、

 

謀反は高坂昌貞率いる海津城軍団全体での行動だと

 

見られていたことを物語っている

 

 

これだけ早い謀反の発覚は、あるいは誰かからの密告など

 

あったものか

 

はたまた昌貞裏切りの流言を流す暗躍者があったものだろうか

 

 

 

その時が迫る

 

上杉景勝が春日山城を出て信濃に入った日時は明確ではない

 

徳川家康が7月15日に伊那郡の下條頼康に送った手紙には、

 

「喜平次事河中島へ出張候」とあるので、

 

7月12日には長沼城にあったと思われる

 

 

『景勝一代略記』や『越後古実聞書』には景勝は氏直の

 

川中島進攻に備えて赤坂山に陣していたとある

 

『武徳編年集成』では景勝は7月16日に春日山城を発って

 

18日には長沼城に入り、23日には海津城に入って昌貞と

 

その妻子を殺害したとある

 

 

このように様々な説があるわけだが、

 

景勝が海津城に入った時期は『埴科更科地方誌』によると

 

『武徳編年集成』の7月23日頃と見るのが妥当だろうと

 

している

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

岩井堂合戦前夜
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は郷土のシンボル、岩井堂山の麓で勃発した北条VS上杉の岩井堂合戦を見てみましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦前夜2
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は岩井堂山周辺で勃発した北条VS上杉の第2弾です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦勃発
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 そしていよいよ岩井堂合戦が勃発します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
荒れる筑摩と小県
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 岩井堂合戦が終わったのも束の間、筑摩郡と小県郡に風雲が巻き起こります。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
帰ってきた男
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 郷土の雄・村上義清の息子が満を持して帰ってきました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
川中島四郡大防衛線
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ上杉景勝は北信諸士を動員し、大防衛線を敷きました 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む