悠久の風吹く千曲市上山田

ここに岩井堂山あり

 

千曲市力石にシンボル的に颯爽とそびえ立つのが

 

岩井堂山である

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

岩井堂山の麓にある自在神社

 

 

岩井堂山は忍者とも言われる村上支族の出浦(いでうら)氏が

 

烽火台を構えて山頂には修験道の碑があり、麓の神社には

 

修験の流れをくんだ舞が受け継がれ、村上義清の奥方が

 

一時的に隠れ住んだとの伝説を持ち、秋になるとその中腹を

 

狐火の怪火が行進するという神秘に満ち満ちた山なのである

 

 

 

かつては川瀬だった

 

坂城町の「ふるさと歴史館」で上山田の対岸である坂城から

 

見た岩井堂山を描いた屏風絵を見学したという人の話を

 

聞いたことがある

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

対岸から見る岩井堂山。かつては山の周りを千曲の大河が流れていた

 

 

その屏風絵には岩井堂山が水の中からポンと頭を出したように

 

描かれているということであった

 

これは千曲川が岩井堂山の周辺をかなりの水量で流れていた

 

ことを物語っている

 

 

そのためだろう、岩井堂山の辺りはかつて岩井堂沖とも

 

呼ばれて、現在でも北沖とか東沖という字名が残り、

 

その昔はここが川瀬であったことをうかがわせている

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

坂城町にあるふるさと歴史館

 

 

 

織田信長が信濃を手に入れる

 

この岩井堂沖を舞台にした合戦が「岩井堂合戦」である

 

これはまた「岩井堂沖の合戦」とも言われ、

 

岩井堂山周辺の力石や上五明一帯は口碑に

 

「村上郷古戦場」などと言われていたという

 

 

この合戦は徳川家康・北条氏直・上杉景勝といった

 

ドラマの主役を張れそうなオールスターキャストが登場する

 

という、なにげに豪勢なものである

 

まずは岩井堂合戦の発端・背景などを見てみよう

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

岩井堂山とその周辺の様子

 

 

天正10年(1582)、運命は武田勝頼に繋がる糸を破滅へと

 

導いていた

 

同年2月の初めに武田家の重臣であった木曽義昌が織田信長に

 

降り、2月末には同じく重臣の穴山信君が徳川家康に降る

 

という事態が起きた

 

武田勝頼は同年3月11日に自害して果て、甲斐の地に虎の如く

 

唸りを上げた戦国大名の武田家はここに滅亡する

 

 

同年3月18日、正親町(おおぎまち)天皇は信濃国支配を

 

織田信長に任せられ、信長は20日に諏訪において

 

戦後論功行賞を行った

 

『信長公記』には以下のように記されている

 

 

 

三月廿九日、御知行割被仰出次第

 

 

甲斐国 河尻余兵衛被下、但穴山(信君)本知分除之、

 

駿河国 家康卿へ、

 

上野国 滝川左近(一益)被下、

 

信濃国 タカイ(高井) ミノチ(水内) サラシナ(更級)

 

ハジナ(ニ脱か)(埴科)

 

林(森)勝蔵(長可)被下、

 

川中島表在城、今度励先陣粉骨に付て、為御褒美被仰付、

 

面目之至也、

 

同キソ谷二郡 木曽(義昌)本知、同アツミ(安曇)

 

ツカマ(筑摩) 二郡 木曽新知に被下、

 

同伊奈一郡 毛利河内被下、

 

同諏訪一郡 河尻 穴山替地に被下、

 

同チイサカタ(小県) サク(佐久) 二郡 滝川左近被下、

 

以上十二郡

 

 

 

信長は木曽義昌に安曇・筑摩郡を与えて小笠原信嶺に旧領

 

である下伊那郡を安堵し、上野国(群馬県)と小県・佐久郡を

 

滝川一益に与えた

 

また諏訪郡を河尻秀隆に、伊那郡の内を毛利秀頼に、

 

高井・水内・埴科・更級郡の川中島四郡を森長可(ながよし)

 

に与えたのである

 

 

これにより信濃は、我らが郷土は織田信長の占有に帰した

 

わけである

 

 

 

信濃の名優たち

 

岩井堂合戦の主役級のキャストに勝るとも劣らない

 

脇を固める名優たちがいる

 

この時点での彼らの様子を見てみよう

 

 

東信の雄・真田昌幸は滝川一益の傘下となり

 

自領を安堵している

 

我らが郷土である荒砥城には森長可の傘下となった

 

屋代秀正があった

 

 

ちなみにかつての荒砥城主であった山田国政は

 

砥石城に散り、国政の子である国継が城を継いでいた

 

国継は武田信玄の攻略に降伏して、その子孫は甲府に

 

あると『上山田町史』に記載されている

 

また同誌には「越後に行った村上義清の子国清が坂城に

 

復帰した時の家臣に山田国継の名前が見えるので、

 

国継は義清に付き従っていたと思われる」とも書かれている

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

戦うための城であった荒砥城

 

 

そして長野市松代町の海津城には高坂昌貞が

 

城代として城を守備していた

 

昌貞は有名な高坂昌信の次男で、兄の昌澄が長篠の合戦で

 

戦死したために父の跡を継いでいた

 

 

その昌貞は天正7年(1579)に武田勝頼の命令により

 

駿河国(静岡県)の沼津城を守りに赴いている

 

天正10年3月に勝頼は迫る織田軍のために昌貞を海津城に

 

帰参させるが、その途中で武田家が滅亡することになり、

 

信濃は信長の手に落ちてしまう

 

そのため3月末には海津城主として森長可が着任してくる

 

のである

 

この高坂昌貞が岩井堂合戦のキーマンとなってくる

 

 

岩井堂合戦勃発前の我らが郷土はこのような構図となっていた

 

この後に起こる突然の事件のために地方の武将、

 

いわゆる地士たちは大変化の波に立ち向かうことに

 

なっていく

 

 

 

 

 

関連ページ

岩井堂合戦前夜2
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は岩井堂山周辺で勃発した北条VS上杉の第2弾です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦前夜3
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 今回は北条氏直が登場します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦勃発
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 そしていよいよ岩井堂合戦が勃発します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
荒れる筑摩と小県
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 岩井堂合戦が終わったのも束の間、筑摩郡と小県郡に風雲が巻き起こります。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
帰ってきた男
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 郷土の雄・村上義清の息子が満を持して帰ってきました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
川中島四郡大防衛線
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ上杉景勝は北信諸士を動員し、大防衛線を敷きました 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む