新たな火種
天正10年(1582)7月16日の岩井堂合戦にて
北条氏直を退けた上杉景勝だが、
すでに次なる厄介事が動き出していた
それは小県郡の真田昌幸と松本・深志城を拠点
とする小笠原貞慶である
両名とも手練手管を操り、巧みに戦国を生き抜いて
きた手練れである
松本といえば松本城
松本では先に景勝の助けを借りて深志城に入った
小笠原貞種が甥である小笠原貞慶に攻められ、
深志城を脱出して景勝に救いを求めていた
これがいつ頃のことなのかはっきりとしないが、
天正10年の7月16日頃のことだと考えられている
そのために上杉景勝は自らの領界を守りつつ、
筑摩郡の小笠原貞慶や小県郡の真田昌幸の勢力の
伸長を抑えながら、かつこれらの方面へと進出し、
経略地である川中島四郡(高井・水内・埴科・更級郡)
の掌握を考えていた
景勝はまず小県郡の塩田・別所地方に進出を図った
真田昌幸に備えよ
これらの地は北条氏直が進出した場所だが、
氏直が退却したために景勝は直ちに進出を
試みたのである
景勝は春日三河守・春日狩介・小田切四郎太郎に
これらの地を与えている
次はその一例である
任望之旨、塩田之郷内之内、上務三百貫文出置者也、
仍如件、
天正十年 七月廿四日 春日三河守殿 景勝朱印
景勝が小県郡内のこれらの地を与えたのは、
この頃はまだ真田昌幸は千曲川北部を拠点にしており、
その勢力が塩田方面には及んではいなかったからである
その後も景勝は真田昌幸に備え、
埴科郡北部の西条(長野市松代町西条)や
大室(長野市松代町大室)の防備を固めていった
近年被拘(ム) 来知行之儀者不及申、其上忠信之間、
為新地、洗馬・曲尾出置候、然間、如何様之者横合候共、
不可有相違者也、仍而如件、
天正十年 七月廿五日 西条治部少輔殿 景勝(朱印)
これは真田昌幸が上田市真田町と長野市松代町を結ぶ
地蔵峠を越え、埴科郡に侵入するのを防ぐためのものである
小笠原貞慶に備えよ
上杉景勝は安曇・筑摩両郡も手中に収めようしており、
景勝の元にあった小笠原貞種を深志城に入れて、
松本周辺の諸士に協力を求めていた
先に話した小幡昌虎の知行目録に新府(松本)之内と
あるのは、貞種の松本入部を助けるためのものである
小笠原貞種は元々が松本出身で武田信玄の信濃侵攻の際に
松本を追われていたのである
牧之島城からの眺め(信州新町)
また、景勝は水内郡小根山(上水内郡小川村)や
牧之島(長野市信州新町)の地も固めていった
景勝は安曇郡や筑摩郡麻績の一部も領していたが、
松本に拠点を置く小笠原貞慶はこれらの地を狙っており、
これらの地を固めていったのは上杉領への突破を
図られないためのものだ
乱れる松本方面
叔父である小笠原貞種を攻めた小笠原貞慶は
徳川家康の力を背景にしており、そのためだろうか
小笠原家に仕えていた者たちはこぞって貞慶の下に
集まってきた
犬飼(犬甘)氏居城の犬甘城
貞慶は帰属した家臣たちに所領を与えて、
景勝に従い貞種を助けた仁科盛武を討つため、
8月9日に明科から塔原三河守・犬飼久知・小笠原貞頼らを
攻め入らせて、また穂高から古厩(ふるまや)・渋田見らを
差し向けた
これによって仁科盛武は貞慶に降ったが、
仁科盛直は貞慶には降らずに景勝に従うことにしたのである
荒砥城に吹く新しい風
そして、ここで千曲市上山田の荒砥城である
上山田は筑摩郡と接しており、
小笠原貞慶が侵入してくる恐れがあった
荒砥城の門
また上山田を含む村上郷は小県郡とも接しており、
真田昌幸がここから侵入する懸念も大きかったわけである
このような状況を前に上杉景勝は、
最前線である荒砥城を管轄する川中島四郡統括の
総責任者として、ある男を抜擢した
関連ページ
- 岩井堂合戦前夜
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は郷土のシンボル、岩井堂山の麓で勃発した北条VS上杉の岩井堂合戦を見てみましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 岩井堂合戦前夜2
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は岩井堂山周辺で勃発した北条VS上杉の第2弾です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 岩井堂合戦前夜3
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 今回は北条氏直が登場します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 岩井堂合戦勃発
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 そしていよいよ岩井堂合戦が勃発します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 帰ってきた男
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 郷土の雄・村上義清の息子が満を持して帰ってきました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 川中島四郡大防衛線
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ上杉景勝は北信諸士を動員し、大防衛線を敷きました 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 動き出した真田昌幸
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ信濃きっての切れ者、真田昌幸がスタートを切りました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 波に呑まれるな、それに乗れ
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 今回は郷土の武将である屋代秀正にスポットを当ててみましょう。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 屋代秀正離反の背景
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 屋代秀正離反の背景を探ってみましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 荒砥城は燃えているか
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります いよいよ屋代秀正が大立ち回りを演じます 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください