川中島四郡を防衛せよ
川中島四郡(北信四郡とも言い、水内・高井・埴科・更級郡)
を掌握した上杉景勝
その四郡の総責任者としての海津城将に村上景国、
海津城副将に屋代秀正を任命した
地図は現在の市町村図なので少し違う部分もあるが
郡を示している
上杉景勝は小県郡の真田昌幸、松本の小笠原貞慶に対する
守りをさらに固めるため、川中島四郡大防衛線を展開していく
次は川中島四郡を守りぬく上杉軍の強力ラインアップである
防衛強力ラインアップ
水内郡鬼無里(長野市鬼無里)・小県郡別所(上田市別所
地区)→香坂能登守
水内郡古川城(上水内郡小川村)・安曇郡仁科青具
(あおく)・桐山(大町市美麻青具・北安曇郡白馬村)
→大日方佐渡守・主税助
小県郡塩田郷内保屋村(上田市中塩田地区)
→春日三河守
小県郡塩田郷内下郷・中野・本郷(上田市東・中塩田地区)
→小田切四郎太郎
埴科郡西条城(長野市松代町西条)→西条治部少輔
埴科郡東条城(長野市松代町東条)→東条左衛門
埴科郡寺尾城(長野市松代町東寺尾)→寺尾伝左衛門
埴科郡大室城(埴科郡松代町大室)・水内郡小根山
(上水内郡小川村)→大室弥次郎
水内郡芋川(上水内郡飯綱町芋川)・水内郡牧之島城
(長野市信州新町牧之島)→芋川親正・彦三郎
水内郡長沼城(長野市長沼)→島津忠直
水内郡小田切(吉窪)城(長野市安茂里)→小田切安芸守
高井郡福島(ふくじま)城(須坂市福島)→須田信正
高井郡市川城(下高井郡野沢温泉村七ヶ巻・平林・
虫生・東大滝)→市川対馬
善光寺(長野市元善町)→栗田永寿
筑摩郡安坂(あざか)(東筑摩郡筑北村坂井安坂)
→春日志摩守
筑摩郡麻績(おみ)城(東筑摩郡麻績村)→麻績某(名不明)
筑摩郡青柳城(東筑摩郡筑北村坂北青柳)→春日源太左衛門
更級郡綱島城(長野市青木島町綱島)→綱島豊後
更級郡竜王城(千曲市桑原佐野)→清野左衛門尉
埴科郡屋代城(千曲市小島)→屋代秀正
千曲市桑原にある龍王城跡の説明板
犀川筋の警戒
まさに堂々たる布陣である
安茂里や小川村、信州新町など犀川筋や筑摩郡に
重点が置かれており、小笠原貞慶を警戒しているのが
よくわかる
筑摩郡の要・麻績城
上杉景勝は安曇・筑摩郡の一部を領してたが、
小笠原貞慶はこの地方にも触手を伸ばしてきており、
景勝としては防備を固める必要があった
姫川上流の様子
安曇郡桐山は姫川最上流域に位置していたと
考えられるが詳細は不詳である
天正10年8月4日に上杉景勝は
「為新地、仁科あふこ・きり山弐百貫文之所」
と大日方佐渡守・主税助に宛がっている
『大町町史』では桐山は白馬村と旧美麻村の境だとしている
交代制での警戒となった荒砥城
そんな中、川中島四郡の最前線であり最重要拠点である
我らが荒砥城はどうなっていたのであろうか
上杉景勝は荒砥城の守りにあって番帳の命令を発し、
共同防備の責任を与えていた
番帳とは交代制で警戒を行うということである
荒砥番帳(此荒砥ハ信州ニ有之、屋代越中居城也、)
四拾参丁 清野
拾壱丁 寺尾
拾壱丁 西条
七丁 大室
七丁 保科
七丁 綱島
拾五丁 綿内 以上
右何も武主一人宛差副、詰十日、厳重可勤之者也、
仍如件、
天正十年 八月七日 景勝朱印」
荒砥城の警戒を怠ってはならぬ
この処置は荒砥城が重要拠点であること、
荒砥城主の屋代秀正は副将として海津城詰となり
居城は屋代城であること、秀正所領の荒砥城の更級郡は
その所領が村上景国に移っていることなどが考えられる
梟は闇にうごめく
この処置を屋代秀正はどう思っていたのであろうか
自分の持ち場を奪われたとか自分に荒砥城を任せてもらない
のか、という気持ちがあったのではとも考えられ、
快く思っていなかったのではないかと思える
屋代城へようこそ
事実、梟のように鋭い屋代秀正は、
闇夜にまぎれて暗躍を開始するのである
また、上杉景勝が川中島四郡の防御を固め、
我らが荒砥城には諸士を交代制で警備に当たらせるなど
磐石な構えを見せている時、信濃国の東部で気を吐く男がいた
小県郡真田の地士・真田昌幸その人である
屋代秀正と真田昌幸という一筋縄ではいかない曲者が
時を同じくして闇夜に怪しくうごめき出していたのである
関連ページ
- 岩井堂合戦前夜
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は郷土のシンボル、岩井堂山の麓で勃発した北条VS上杉の岩井堂合戦を見てみましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 岩井堂合戦前夜2
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は岩井堂山周辺で勃発した北条VS上杉の第2弾です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 岩井堂合戦前夜3
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 今回は北条氏直が登場します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 岩井堂合戦勃発
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 そしていよいよ岩井堂合戦が勃発します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 荒れる筑摩と小県
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 岩井堂合戦が終わったのも束の間、筑摩郡と小県郡に風雲が巻き起こります。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 帰ってきた男
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 郷土の雄・村上義清の息子が満を持して帰ってきました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 動き出した真田昌幸
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ信濃きっての切れ者、真田昌幸がスタートを切りました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 波に呑まれるな、それに乗れ
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 今回は郷土の武将である屋代秀正にスポットを当ててみましょう。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 屋代秀正離反の背景
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 屋代秀正離反の背景を探ってみましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
- 荒砥城は燃えているか
- 郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります いよいよ屋代秀正が大立ち回りを演じます 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください