悠久の風吹く千曲市上山田

梟雄・屋代秀正

 

 

真田昌幸が生き残るために徳川家康に臣従していた頃、

 

我らが郷土にも梟のように眼光鋭く闇をうごめく人物がいた

 

屋代秀正その人である

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、春日、綱島、香坂、安曇、麻績、島津、小田切、須田、地蔵峠、出浦、昌相、真田、昌幸

屋代城跡の説明板

 

 

長野県は真田の名前が強く絶えずその影になってはいるが、

 

真田昌幸にも劣らない権謀術数を持ち、

 

荒砥城を舞台に大立ち回りを演じた我らが郷土の

 

梟雄・屋代秀正を追ってみようではないか

 

 

 

景勝に信頼されていた秀正

 

 

天正12年(1584)4月1日、

 

屋代秀正は上杉景勝を離反し徳川家康に走った

 

その時、秀正は何を考え何を思っていたのであろうか・・・

 

 

「蘆田へ之飛脚帰着、彼返状共此元被指越祝着之至候、

 

仍其表無替儀由肝要候、兼日如申定、源五事別而入魂任置候、

 

万端仕置何篇も分別次第、源五談合有之被相計尤候、恐々謹言

 

八月十二日 屋代左衛門尉殿 景勝」

 

 

これは天正10年(1582)のものと推定されている

 

景勝から秀正への書状である

 

この時は北条氏政が信濃へ侵入し、

 

徳川家康は東信の地士を味方にして北条軍と戦闘状態に

 

入っていた時であった

 

周辺に変わったことがないように気をつけて、

 

村上景国と相談してよく防衛しろと景勝は言っている

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、春日、綱島、香坂、安曇、麻績、島津、小田切、須田、地蔵峠、出浦、昌相、真田、昌幸

屋代城主郭部分

 

 

この頃は海津城将に村上景国を任命し、

 

副将に屋代秀正が抜擢されていた

 

上杉景勝と村上景国は共に戦場を駆け抜けた朋友で、

 

長く越後にいて信濃に疎い景国を秀正よ、

 

どうか助けてやってくれと景勝は言っているように思えてくる

 

屋代秀正は上杉景勝に信頼されていたと言えるのである

 

 

 

家康に接近する秀正

 

 

信пi州)更級郡之事

 

右、今度被対当方へ、可有一味由被申候間、則被郡之儀、

 

所令領掌不可有相違、弥以此旨、可被励忠信者也、

 

仍而如(件の字抜ける)

 

天正十一年 三月十四日 屋代右(左)衛門尉殿 家康」

 

 

秀正は家康配下の酒井忠次を通じて内通した

 

これは秀正の申し入れによって、

 

家康が更級郡の安堵を約束した書状である

 

秀正は天正11年(1583)に家康と接近していたことがわかる

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、春日、綱島、香坂、安曇、麻績、島津、小田切、須田、地蔵峠、出浦、昌相、真田、昌幸

屋代城土塁部分

 

 

家康は秀正の内通を喜び、ついで4月12日には秀正に

 

真田昌幸や佐久の依田康国らと話し合って、

 

家康が派遣する大久保忠世と用心深く油断のないように

 

申し送っている

 

 

そして秀正の活力はいよいよみなぎって、

 

家康に臣従した証として景勝と一戦を交えようと使者を

 

送って家康の指示を仰いでいる

 

家康は柴田七九郎を派遣するので、よく相談せよと伝えている

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、春日、綱島、香坂、安曇、麻績、島津、小田切、須田、地蔵峠、出浦、昌相、真田、昌幸

屋代城堀切部分

 

 

更級郡を安堵するという書状の一年前の天正10年(1582)の

 

9月の段階では、徳川家康と上杉景勝は北条氏直を

 

共通の敵としていた

 

 

同年7月13日に真田昌幸は氏直に出仕することになるが、

 

昌幸はその2ヶ月後の9月には家康に臣従することになる

 

9月19日には家康が秀正の下に

 

「昌幸が家康方となったので、秀正が昌幸を攻めないように」

 

と景勝に申し送ったという書状が届いている

 

秀正はこの時点ですでに家康と気脈を通じていた

 

可能性が大いにある

 

 

 

似たような経緯を持つ秀正の同族・出浦昌相

 

 

先にも少し触れたが、天正10年12月に秀正は景勝から

 

塩崎・坂城町の3ヵ村(北条・中之条・南条)・八幡と

 

その神主分・庄内(坂城町村上と上山田)などの

 

領地を与えられた

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、春日、綱島、香坂、安曇、麻績、島津、小田切、須田、地蔵峠、出浦、昌相、真田、昌幸

出浦氏居城跡の和合城跡登山口の看板

 

 

この時、坂城町の南条には出浦昌相(いでうら・まさすけ)

 

が館を構えていた

 

なお、坂城町の北条とは現在の御所沢近辺のこと

 

だと考えられる

 

 

出浦昌相という名前は何通かの書状に見られる

 

 

「就于御意申入候・・・(中略)・・・厳重手置可被仰付候、

 

恐々謹言、

 

九月十八日 出浦対馬 昌相(花押)

 

海野喜兵衛様 人〃御中」

 

 

他には『松城藩士系譜抄』においては「頼幸」

 

『真田家文書』に「幸久」

 

坂城町満泉寺の系図には「盛清」とある

 

 

『更級郡志』には

 

「天文中左衛門尉清種あり其子対馬守盛清あり

 

其孫幸久真田家に仕ふ」

 

と書かれている

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、春日、綱島、香坂、安曇、麻績、島津、小田切、須田、地蔵峠、出浦、昌相、真田、昌幸

坂城町南条の出浦と呼ばれる場所。出浦氏居館にちなむという

 

 

昌相は名前だけでも様々な記述があり、

 

一説には忍者とも言われるユニークな人物である

 

秀正に南条の地が与えられ、なおかつ秀正の同心という

 

秀正の組下に編成された昌相にしてみれば、

 

それは満足するものではなかったのだろう

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、春日、綱島、香坂、安曇、麻績、島津、小田切、須田、地蔵峠、出浦、昌相、真田、昌幸

穏やかな聖湖。かつて森長可は人質を聖湖のある猿ヶ馬場峠で惨殺したという

 

 

また本能寺の急変を受け、上杉景勝との交戦を中止して

 

急ぎ上洛する森長可に対して、芋川親正(水内郡三水)を

 

大将とする地侍や民衆がいっせいに蜂起した

 

四面楚歌の長可の数少ない味方が昌相で、

 

昌相は長可を守り退却させたのであった

 

 

このことを見ても、少なくとも昌相からすると景勝との

 

臣属関係は円滑なものと感じていなかったと思える

 

こういった背景を持つ昌相は真田昌幸に走ることになるが、

 

むろんこれも昌幸の働きかけがあったはずである

 

 

「在所被退、当地御堪忍、誠御忠節之至、無是非次次第、

 

本意於于遅延者、

 

必一所渡可進之候、先為扶持分、於于武石之内三拾貫文

 

進置候、恐々謹言

 

天正十一年 九月二日

 

出浦上総守殿  昌幸(花押)」

 

 

これは天正11年(1583)9月に昌幸が昌相に与えた

 

宛行状である

 

昌相が昌幸の上野国(群馬県)の攻略に従軍して忠節を

 

示したので、昌幸はその服属を賞して昌相の本領回復を

 

約束し、さらに武石(上田市)の地を与えたものである

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、春日、綱島、香坂、安曇、麻績、島津、小田切、須田、地蔵峠、出浦、昌相、真田、昌幸

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、春日、綱島、香坂、安曇、麻績、島津、小田切、須田、地蔵峠、出浦、昌相、真田、昌幸

坂城町田町の村上義清の墓所にある出浦氏の墓。だが、出浦昌相や昌相系統の出浦氏ではなく、坂城系統の出浦氏の墓である

 

 

昌幸は北条氏直から徳川家康へと主君を変えたばかりであり、

 

北条・徳川・上杉という三大勢力の接点である小県郡は

 

権謀や策略が渦巻いていた

 

 

その隣接地である我らが郷土の村上景国はその渦に

 

巻き込まれ、屋代秀正はその渦の流れに乗っていく

 

ことになるわけである

 

 

 

 

関連ページ

岩井堂合戦前夜
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は郷土のシンボル、岩井堂山の麓で勃発した北条VS上杉の岩井堂合戦を見てみましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦前夜2
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は岩井堂山周辺で勃発した北条VS上杉の第2弾です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦前夜3
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 今回は北条氏直が登場します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦勃発
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 そしていよいよ岩井堂合戦が勃発します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
荒れる筑摩と小県
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 岩井堂合戦が終わったのも束の間、筑摩郡と小県郡に風雲が巻き起こります。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
帰ってきた男
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 郷土の雄・村上義清の息子が満を持して帰ってきました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
川中島四郡大防衛線
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ上杉景勝は北信諸士を動員し、大防衛線を敷きました 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
動き出した真田昌幸
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ信濃きっての切れ者、真田昌幸がスタートを切りました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む