悠久の風吹く千曲市上山田

おくびにも出さずに戦う秀正

 

 

屋代秀正が景勝と戦うと決意していたその頃は先に話した

 

通り、上杉景勝は小笠原貞種を助けて貞種を深志城に

 

入れたが、その甥である小笠原貞慶が徳川家康の援助を

 

得て貞種を追い出し、自らが城主となっていており、

 

景勝と貞慶は敵対関係にあった

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

屋代城跡からの眺め

 

 

その貞慶が景勝方に付いていた麻績城を攻めたので、

 

秀正は麻績へ出陣することになってしまった

 

 

「今度、小笠原至麻績之地相動之処、有先懸彼表被馳向、

 

即被遂一戦、大利敵百余人被討捕頸之注文到来、

 

心地好次第候、連々忠信被思詰所、慥顕奇特感入候、

 

猶広居善右衛門尉可申候、恐々謹言、

 

卯月廿二日 屋代左衛門尉殿 景勝」

 

 

これは秀正が麻績(東筑摩郡麻績村)において小笠原軍との

 

合戦で挙げた戦功を景勝が褒め称えているもので、

 

「上杉景勝感状」というものである

 

 

小笠原軍が麻績に攻撃を仕掛けてきたので秀正は

 

先懸けとして麻績に赴き、敵百人を討ち取ったとある

 

先懸けとは他に先駆けて敵陣へ攻め入るということで、

 

危険ではあるが戦場にあっては名誉とされた

 

 

秀正は武田家の下で信濃先方衆として活躍しており、

 

敵百人を討ち取る程の武勇があったわけである

 

 

 

絶好の機会は来たが・・・

 

 

麻績で勝利した景勝は海津城にいたが越後へと引き上げた

 

景勝はそれを秀正に伝えるとともに、秀正に埴科郡と小県郡

 

(坂城町と上田市)の境にある虚空蔵山の在城を命じた

 

虚空蔵山とは坂城町南条にある和合城のことだと考えられて

 

いる

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、甲斐、越後、虚空蔵山、和合城、寄子、料所、秀正、屋代、景国、海津城

 

 

これは家康に付いた真田昌幸の動きを牽制するためのもので

 

あった

 

家康に付き、景勝と事を構えるとすれば和合城に在陣すると

 

いうのは絶好の機会と言える

 

しかし秀正がそれを決行しなかったのは、前述の大久保忠世や

 

柴田七九郎などと相談の上、または彼らからのアドバイスなど

 

があったためだとも考えられる

 

 

 

秀正離反の時期

 

 

以前は秀正の上杉離反は天正11年4月と考えられており、

 

『上山田町史』などにもそう書かれている

 

 

『藩翰譜』(はんかんふ・江戸時代に新井白石が著した家伝・

 

系譜書)にも秀正について「天正十一年三月海津を去って

 

屋代の館に引きこもる」とある

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、甲斐、越後、虚空蔵山、和合城、寄子、料所、秀正、屋代、景国、海津城

麻績城跡の説明板

 

 

麻績合戦は天正11年と12年の二度行われ、

 

秀正が家康と関係を持つのは天正11年3月である

 

しかし『上杉文書』の「宗心様(景勝)御代之御事」に

 

 

「一同(天正)十二年三月、また新発田(景勝)御出馬、

 

しかるところ信州において、屋代越中守心変えつかまつるの由

 

申し来たり、半途より引き返し、信州へ御進発」とある

 

 

また上杉景勝感状の研究により、少なくとも天正11年4月には

 

秀正が景勝から感状を得ていたことがわかった

 

このことからも秀正の離反は天正12年4月以降と言えるわけ

 

である

 

 

梟雄・屋代秀正は一方で徳川家康に接近しつつ、

 

表面上は上杉景勝に忠誠を誓いながら最前線で戦ってみせて

 

いたわけで、真田昌幸の表裏比興の者に勝るとも劣らない

 

老獪ぶりではないか

 

 

 

秀正離反の理由を考えてみる

 

 

屋代秀正はなぜ上杉景勝を離反して徳川家康に

 

付いたのであろうか

 

直接の要因は家康の画策のためだろうと考えられる

 

 

家康は真田昌幸を勧誘した時と同じく、

 

昌幸の弟である加津野信昌を秀正に接近させたと

 

推測できる

 

 

同じ武田の旧臣であった信昌に誘われたことと

 

真田昌幸始め北条に従っていた小県郡方面の

 

地士たちが、徳川家康に臣従している状況とが

 

秀正に上杉離反を決意させたものだと考えられる

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、甲斐、越後、虚空蔵山、和合城、寄子、料所、秀正、屋代、景国、海津城

屋代城跡を見る

 

 

上杉景勝は対徳川・北条防衛の最前線である

 

海津城将に村上景国を任命した

 

景国は信濃を追われ越後に落ち延びた

 

村上義清の息子である

 

 

景勝と景国は共に戦った戦友でもあり、

 

景勝のこの人事は故地奪回をはかる景国の意を

 

くんだものと思われる

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、甲斐、越後、虚空蔵山、和合城、寄子、料所、秀正、屋代、景国、海津城

村上国清(景国)の墓

 

 

そして上杉景勝は海津城副将に屋代秀正を抜擢して

 

景国の補佐をさせる

 

この人事は屋代氏が村上氏一族であり、

 

代々村上家において重鎮であった家柄だったことも

 

あると考えられる

 

 

しかし屋代氏は村上義清の没落時にはいち早く

 

武田信玄に従い、信濃先方衆として活躍してきた

 

それに対し村上景国は景勝の寵臣であり、

 

そういうことからも両者の調和は難しいものが

 

あったのだろう

 

 

景勝は秀正を副将に任命する際に人質を出させており、

 

そんなことも秀正が景勝に不満をつのらせる一因と

 

なっているだろうと思われるのである

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、甲斐、越後、虚空蔵山、和合城、寄子、料所、秀正、屋代、景国、海津城

荒砥城の碑

 

 

秀正の持城である上山田の荒砥城には、

 

海津城付きの諸士が交代で警衛にあたるという

 

処置も秀正は面白くなかったことだろう

 

 

加えて秀正の本領は安堵されたもののその後の

 

恩賞はなく、その辺りも秀正が景勝に不満を抱く要因

 

ともなり、そこへ家康の勧誘があったために秀正は

 

家康になびいていったと推測されるのである

 

 

 

さらに離反の背景を探る

 

 

屋代秀正離反の背景には武田・上杉の領国統治の

 

違いもあろうかと言える

 

 

武田信玄の父である信虎は甲斐の国人衆を

 

制圧して甲斐国を統一してきた

 

武田信玄は信濃を征服する際、時に武力を使ったが

 

信濃各地の地士たちを味方引き込むという手法を

 

使ってきた

 

 

それにより、越後境の市川氏までもが武田方に付いている

 

武田信玄は征服地の城へは直属の部将を派遣して

 

在地勢力を統御してきた

 

海津城の高坂昌信や葛尾城の於曽(おぞ)源八郎

 

などである

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、甲斐、越後、虚空蔵山、和合城、寄子、料所、秀正、屋代、景国、海津城

 

 

 

 

甲斐と越後の領国構造や基盤が違うので単純な

 

比較はできないが、越後では在地勢力の国人衆の

 

自立・独立性が強く上杉との服属関係は緩いものであり、

 

上杉謙信でさえ越後統一をするのは、その晩年であった

 

 

そして景勝の時代となっても海津・飯山・長沼城などの

 

制圧地にも在地の地士が守将として配置された

 

これはいわゆる間接支配である

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、甲斐、越後、虚空蔵山、和合城、寄子、料所、秀正、屋代、景国、海津城

 

 

武田信玄は料所という直轄地を設けて、

 

そこへ在番将兵を備えて本城―支城体制の

 

強化を図っている

 

 

また寄親―寄子制度といって寄親(部将など)の

 

指揮下に寄子(地侍など)を編成させた

 

親と子には主従関係が一切禁止され、

 

一地域に様々な指揮系統が入り込むようにされて、

 

地侍たちの横の連絡を遮断した

 

 

これにより土豪一揆などの反乱を未然に防ごうと

 

いうわけである

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、森、武田勝頼、甲斐、越後、虚空蔵山、和合城、寄子、料所、秀正、屋代、景国、海津城

一重山を望む

 

 

景勝に不満を持ち、景国とはしっくりいかず、

 

近くに景勝直属の見張り役もいない・・・

 

そこへ家康からの勧誘・・・

 

 

そんな環境が屋代秀正を走らせたのかも知れない

 

いよいよ秀正は我らが荒砥城を舞台に大立ち回りを

 

演じることになる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

岩井堂合戦前夜
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は郷土のシンボル、岩井堂山の麓で勃発した北条VS上杉の岩井堂合戦を見てみましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦前夜2
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は岩井堂山周辺で勃発した北条VS上杉の第2弾です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦前夜3
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 今回は北条氏直が登場します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦勃発
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 そしていよいよ岩井堂合戦が勃発します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
荒れる筑摩と小県
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 岩井堂合戦が終わったのも束の間、筑摩郡と小県郡に風雲が巻き起こります。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
帰ってきた男
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 郷土の雄・村上義清の息子が満を持して帰ってきました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
川中島四郡大防衛線
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ上杉景勝は北信諸士を動員し、大防衛線を敷きました 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
動き出した真田昌幸
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ信濃きっての切れ者、真田昌幸がスタートを切りました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
波に呑まれるな、それに乗れ
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 今回は郷土の武将である屋代秀正にスポットを当ててみましょう。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む