悠久の風吹く千曲市上山田

雄大なる筑摩山地の冠着山

 

 

上山田の西側には筑摩山地(中央山地)の山々が

 

南北にそびえている

 

その筑摩山地の中には郷土の名峰である冠着山がある

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

冠着山を見る

 

 

冠着山は上山田の北西に位置して山頂こそ上山田の

 

境界が通ってはいないが分水嶺であり、

 

その支尾根は東に伸びて御林山に至ると、

 

やがて中世の山城であった正城跡(しょうじょうせき)に至る

 

 

正城跡を少し下ると支尾根は八王子山に至るものと

 

荒砥小城を経て荒砥城へ至るものとがある

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

対岸から荒砥城近辺の山々を見る

 

 

また御林山から南へ支尾根が伸びると大鹿山を

 

経て金比羅山に至る

 

冠着山から南の山稜には大久保山と大黒山がある

 

 

大黒山の鞍部(山と山との間の低くなっている場所)に

 

四十八曲峠があり、それに連なって八頭山がそびえている

 

四十八曲峠は上山田と筑北村坂井を繋いでおり、

 

上代(奈良時代くらい)から南北信を結ぶ重要な路線だった

 

と考えられる

 

 

 

急傾斜の四十八曲峠

 

 

現在では四十八曲峠と呼ばれるが古来では

 

波閇科越(はべしなごえ)と呼ばれていた

 

「はべ」の語義は壇を意味して丸太材を積む様子のことで

 

直角型のことを表しており、「しな」の科は級のことで

 

斜面を意味している

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

旧道を歩いてみる

 

 

大久保山や大黒山の上山田側は断崖を見せて

 

支尾根は発達しておらず、波閇科越の名は上山田から

 

出たものだと思わせてくれる

 

現在の四十八曲峠(県道55号線)や四十八曲隧道がある

 

旧道を歩いてみるとその切り立った崖状を確認できる

 

 

松尾芭蕉が元禄元年(1688)8月に名古屋から木曽路を

 

通って姨捨山の月見をして江戸に帰ったという旅行記である

 

『更科紀行』には「四十八曲とかや」という一文があり、

 

芭蕉の時代には四十八曲峠と呼ばれていたことがわかる

 

 

『上山田の風土』には四十八曲峠について

 

「それは、麻績と上山田、中央山地の西山地帯と

 

千曲川流域を結ぶ重要な峠であったと思われる」

 

と書かれている

 

 

 

古代の道

 

 

律令制度下の地方行政区分は五畿七道といわれる

 

五畿とは都の周辺の山城(京都府)・大和(奈良県)・

 

摂津・河内・和泉(大阪府)のことで、七道とは東海道・

 

東山道・北陸道・山陽道・山陰道・南海道・西海道の

 

ことである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

古峠越の説明板

 

 

七道のうち長野県の信濃国は東山道に属して他に

 

近江(滋賀県)・美濃・飛騨(岐阜県)・上野(群馬県)・

 

下野(栃木県)・出羽(秋田県・山形県)・陸奥

 

(青森県・岩手県・宮城県・福島県)の国々で組織されていた

 

 

また東山道の道とは都からこれらの国々の国府に達する

 

官道(幹線道路)を意味していた

 

東山道は長野県に入って天竜川沿いに伊那から

 

松本市四賀に至り、保福寺峠を越えて青木村から

 

信濃国分寺を通過して小諸から碓氷峠を越えて

 

群馬県に入るというものであった

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

一本松峠の説明板

 

 

四十八曲峠古道の説明板には四十八曲峠は東山道と北陸道を

 

結ぶ支道の一つとみられると書かれている

 

古峠越の説明板には、支道は都と国府間の情報伝達や労役、

 

納税などに利用され、奈良時代から平安時代初期には越後の

 

蝦夷対策遂行のための兵士や軍事物資を運ぶ軍用道路としての

 

役割を担ったと推定されると書かれている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

 

 

支道は四十八曲峠の他に近隣では、

 

古峠越(荒砥城跡から県道498号線を東に約8km付近)・

 

一本松峠(大池の南側)・猿ヶ馬場峠(聖湖のある国道

 

403号線)などがある

 

 

また八頭山の南側の肩(山頂から少し下がった平らな場所)を

 

南峠と呼んで、ここも通過点があったと考えられている

 

 

 

アイヌ民族の居住地だったか

 

 

南峠をさらに南へ行くと「ぽんぽんの日向」と呼ばれる場所

 

があり、ここはまた「ぽんぽんの平」とも呼ばれ、

 

他にも「ぽんぽこ」「ぽんぽの」など多彩な呼び方が

 

されている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

優しい感じがする木製の案内板

 

 

ぽんぽんとはユニークな地名だが『上山田町史』には

 

アイヌ語では“ぽん”で「小さい」という意味となり、

 

“ぽんぽん”で「小さく各所から吹き出す熱泉」であるという

 

ことから、アイヌ民族が居住したことが地名との関係から

 

考えられるとしている

 

 

八頭山から北へ約5qの山中には今も生温かい鉱泉が湧いて

 

いる場所があるので、ぽんぽんの地名はアイヌ語由来だと

 

いうのは十分に考えられることだ

 

 

『上山田町片ごと地名考』には、ここから古土器片が発掘され

 

たことから人の居住跡だと憶説してぽんぽんの意味を

 

考えると、ヒマラヤ山脈の奥地に少数ながら生存する

 

ポンポ族のことであるという

 

アイヌ民族と並ぶ先住民であるポンポ族が八頭山から大林山・

 

室賀峠にかけて生活した跡であり、長い間をかけて地名と

 

なって伝承されたものだと言っているが、どうであろうか

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

東山道の支道は近隣に多くあった

 

 

なお『上山田の風土』には古老の言葉として、

 

地名の由来は地面を叩くとぽんぽんと音がすることから

 

という話が紹介されている

 

 

ぽんぽんの平は広く平坦な尾根でここも通過点の一つ

 

だったかとも思われるが、すぐに両端が切り立ったやせ

 

尾根となり、登山道を登っても上山田側はかなりの

 

急傾斜であることを考えると交通路であった可能性は

 

低いかもしれない

 

 

大林山の北側には立石峠があり、立石峠の名の起こりは古代

 

(大和・飛鳥・奈良・平安時代くらい)にまでさかのぼると

 

言われていることから、この峠が重要路であったと言える

 

しかし、立石峠は新堤池の南西で岩井堂山の西側であることを

 

考えれば、上山田を結ぶ峠道というよりは麻績方面と坂城町の

 

村上を結んだ峠と考えた方が妥当という気がする

 

 

 

四十八曲峠古道を往く

 

 

先述の通り、四十八曲峠古道は東山道と北陸道を結ぶ

 

道として活用されてきた

 

さらに説明板には「運輸・交通網の発展に伴って、

 

明治三十三年鉄道の篠ノ井線が開通されると、

 

木炭や大豆等を馬の背によって運ぶこともなくなり」とある

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

四十八曲峠古道の説明板

 

 

そうすると鉄道が登場する明治33年(1900)まで

 

四十八曲峠古道は木炭など生活に欠かせない物質を

 

運ぶ重要な道で、つい最近まで人々に活用されていた

 

というわけだ

 

 

実際に古道を歩いてみると、かなりの急傾斜に加えて大きな

 

岩や石がゴロゴロしていて、歩きにくいことこの上ないが、

 

それでも人はこの古道を踏破した

 

 

昔の人は川を渡ることは難儀に感じたが、

 

峠を越えることは苦ではなかったという話を聞いたことがあるが、

 

脚力や体力はもちろんその感覚も現代を生きる人間たちとは

 

相当の違いを感じさせる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

四十八曲峠古道はスタートから急傾斜

 

 

 

名実ともに古道となった日

 

 

鉄道の発達に加えて、昭和も戦後の時代に入ると、

 

人間の生活はさらに発展していくことになる

 

四十八曲峠古道の説明板をさらに読んでみると、

 

鉄道の篠ノ井線開通の後はこう続いている

 

 

「また現車道の大町麻績インター千曲線が、

 

昭和三十九年県道戸倉―坂井線として開通されると、

 

ほとんど利用されることがなくなりました」

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

四十八曲峠古道の標柱

 

 

まさに今回話していくのは、この戸倉―坂井線、

 

いわゆる現在に続く通称「四十八曲線」のことである

 

四十八曲峠は長野と松本、ひいては南北信をスピードアップに

 

繋ぐ県内交通の重要幹線として計画され、

 

上山田と松本市や東筑摩郡を分けている山岳地帯を切り

 

開いて、温泉地という観光面の発展も考えられた

 

 

広谷に住み着いた上山田の民

 

 

「信濃なる 千曲の川の さざれ石も 君し踏みてば 

 

玉と拾わむ」

 

 

奈良時代に歌われたこの美しい恋の歌の舞台は、

 

上山田や戸倉周辺のことだと以前に書いた

 

 

上山田周辺は千曲川中流域で、

 

さざれ石のことである砂利や小石が集まっているところである

 

坂城町、上田市と千曲川をさかのぼっていくと河原の石は

 

次第に大きくなっていく

 

千曲川を更級、八幡、塩崎と善光寺平を下っていくと

 

河原の石はなくなっていき、砂や土になっていく

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

岩鼻を見る

 

 

上山田は流れの速い上流域から善光寺平の

 

沖積平野との中間地帯にある

 

坂城町が千曲川の両岸の岩鼻、そして横吹山と岩井堂山との

 

間が袋状の広い谷となっており、坂城広谷と呼ばれる

 

地域である

 

 

上山田も同様で、横吹山、岩井堂山と八王子山の獅子ヶ鼻との

 

間に袋状の広谷形状を成しており、かみやまだ広谷と呼ばれる

 

独立地域を形作っている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

八王子山・獅子ヶ鼻方面を見る

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

横吹新道の説明板

 

 

我々の上山田広谷は中央山地から流れる小さな河川により

 

浸食、堆積が繰り返されて作られた扇状地や城腰・新山などの

 

崖錐、そして三本木など千曲川曲流部の沖積平野や

 

自然堤防から成り立っている

 

我々の先人は古くからこの上山田広谷に住み着き、

 

この自然とともに生き抜いてきたのである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

坂城町から上山田へと流れゆく千曲川の流れ

 

 

 

上山田は動植物の南北の接点

 

 

千曲川中流域の上山田広谷を形作る基盤は、

 

地質学的には約2,400万年前から始まる新第三紀と

 

呼ばれる地層の中にある

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

 

 

日本列島は第三紀の始まりにほぼ糸魚川―静岡を結ぶ線の

 

内部が断層となって海中に沈没したが、これがフォッサマグナ

 

と呼ばれて中央地溝帯と言われるところである

 

この陥没地に土砂が流入して堆積したのが第三紀の地層で

 

、これが火山活動に伴って隆起し、平地となり山地となった

 

 

この糸魚川―静岡線沿いの内側の山地である中央山地は、

 

その後も自然や人間の生活の中で大きな住み分けの

 

違いとなっている

 

 

日本列島は北半球の温帯多雨地帯に属し、

 

植物や動物は南部の暖かい地方と北部の寒冷な地方

 

とによる住み分けが見られる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

ツキノワグマ

 

 

その接点が上山田を含む冠着山や聖山から坂城町南部の

 

岩鼻辺り一帯で、植物の南部系統と北部系統の混在地帯

 

となっており、いわば中間性を見せている

 

落葉広葉樹や針葉樹の北部系統を主としながらもカシや

 

シイなどの常緑広葉樹も見られるし、モイワナズナのように

 

北まわりの草に対して、シロバナタンポポのように南まわりの

 

植物も見られる

 

 

動物もカモシカ、ツキノワグマなどの北部系統に対して、

 

イノシシ、コサギ(鳥)などの南部系統のものも見られて

 

やはり中間性を表すが、これは内陸乾燥型気候とも

 

関連してこの地域の特徴ともなっている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

一週間の追跡の果てに捕獲されたツキノワグマ

 

 

上山田町役場には昭和50年(1975)に新山のリンゴ畑を

 

荒らしていた熊が漆原において射止められたツキノワグマ

 

のはく製があった

 

その時の写真を見ると、熊の胸にはっきりと三日月模様が

 

見て取れる

 

 

 

 

 

上山田は人間生活の東西の接点

 

 

人間生活においては、ほぼ中央山地を挟んで

 

東西文化圏に大きく分かれている

 

 

東北信である千曲川流域では東国文化的であり、

 

中南信である天竜川流域、松本、安曇平地域は

 

西国文化的と言える

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

筑摩山地(中央山地)を挟んで東西文化圏の境目となる

 

 

最たるものは言葉の文化で、東国方言系と西国方言系の

 

二つにはっきりと分かれており、上山田はそのうち筑摩山地

 

(中央山地)を背中合わせにして東国文化圏に属するが、

 

古くから四十八曲峠や立石峠を挟んで西国文化圏の文化も

 

流入していると言える

 

 

上山田周辺地域は自然条件としての南北の接点であり、

 

人間生活としては東西の接点であること言っていいだろう

 

 

 

大きな壁を貫く

 

 

このように上山田は自然条件の南北と人間生活の

 

東西の接点、言わば分かれ目にあった

 

分かれ目を作る山々は言ってみれば長野県内の交通網を

 

遮断し隔ててもいた

 

 

昭和30年代は上山田温泉が急激な発展を遂げていた時代

 

であって観光客は増加し、上山田温泉地区に多くの人々が流入し、

 

市街地が温泉地から南側の病院(現在の長野寿光会上山田

 

病院)付近まで広がっていたことを受けて、上下水道を整備

 

するなど都市計画が進められていた

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

武者小路実篤の詩が刻まれる上水道竣工記念碑

 

 

昭和32年(1957)10月20日発行の『上山田公民館報』

 

第106号には「南北信をスピードで観光上山田へ大きな

 

プラス」との見出しで、四十八曲線の工事着工を

 

伝えている

 

 

公民館報を読むと四十八曲線の開通は観光地としての

 

上山田温泉としてさらなる発展と、南北信を繋ぐことで

 

「信州文化」に大きな貢献をすることを目的としていた

 

ことがわかる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、四十八曲峠、古道、山道、冠着山、千曲川、トンネル、中央山地、筑摩山地、筑北、坂井、はべしな、県道55、律令制、五畿、東山道、北陸道、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠、八頭山、ぽんぽん、アイヌ、立石峠、篠ノ井線、明治、南北信、南北、東西、東北信、横吹、岩井堂山、岩鼻、八王子山、獅子、ヶ鼻、坂城町、上山田温泉、文化、信州、信濃

大きな壁を切り開いて南北信を繋ぎ、信州文化に貢献する(冠着山山頂からの眺め)

 

 

四十八曲線の開発は南北信の交通の要路に上山田が位置して

 

いて、東西接点の境目にある上山田だからこそ成し遂げられた

 

偉業と言えよう

 

 

かつて四十八曲峠を馬の背で往くことを唯一の交通機関として

 

いた上山田が、さらなる飛躍を願って大事業に挑んでいく

 

ことになる

 

 

 

 

 

関連ページ

漆原地区の概要
漆原地区の概要説明です
サンクチュアリ・ガーディアン
神聖なる場所を守っているかのようです
荒々しい道祖神
漆原地区山型道祖神です
巨人の池を見守る水神
ダイダラボッチ伝説のある池にある祠です
漆原の二十三夜塔
漆原にある二十三夜塔です
五輪塔残欠
漆原地区の五輪塔で珍しいものです
漆原の題目塔
漆原地区にある題目塔です
宇留司原神社の石碑群(山の神)
宇留司原神社の石碑群の山神です
宇留司原神社の石碑群(馬頭観音1)
宇留司原神社の石碑群の馬頭観音第一弾です
宇留司原神社の石碑群(馬頭観音2)
宇留司原神社にある馬頭観音群です
大火より生まれた石祠
漆原地区にある火難除けの秋葉社です
藤ノ木神社の諏訪明神
漆原地区にある諏訪明神碑です
八頭山山頂の修験道碑
漆原地区八頭山山頂にある修験道の碑です
八頭山山頂の修験道碑2
漆原地区八頭山山頂にある修験道の石碑です
宇留司原神社の石祠群
様々ないわれを持つ石祠たちです
漆原の徳本碑
漆原にある徳本上人の足跡である徳本碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む