悠久の風吹く千曲市上山田

宇留司原神社にある石祠

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

 

 

 

対を成す石祠

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

 

 

 

宇留司原神社の秋葉社の石祠の隣に二基の石祠がある

 

 

『上山田の石造文化財』によると、これは二つで一対を成す

 

石祠であるようだ

 

「太郎さま」と呼ばれており、戦後に太郎原という所から

 

宇留司原神社に移したという

 

 

この太郎原というのがどの辺なのか不明である

 

「原」というのは広く平らで耕作をしていない地を指す

 

場合が多い

 

漆原の中で耕作ができない原っぱのような土地があったの

 

かもしれない

 

 

 

もう一つのいわれ

 

 

『上山田町史』を見てみると宇留司原神社に石尊社が

 

あるとされている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

宇留司原神社の社殿

 

 

 

石尊は神奈川県伊勢原市の大山阿夫利神社を中心とする

 

山岳信仰である

 

大山は神奈川県伊勢原・秦野・厚木市にまたがっている

 

大山の名前の由来は山頂に大山祇神を祀ったためだと

 

されている

 

 

大山は別名を雨降山とも呼ばれ、そのために雨乞いの神や

 

農耕の神とされた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

 

 

 

町史によれば石尊社は谷穴平の溜池土提上にあったものを

 

明治10年(1877)に宇留司原神社に移したという

 

 

 

新堤池にあったものか

 

 

谷穴平とはだいたい宇留司原神社から日影沢川までの間の

 

東側で現在の坂上トンネルの方までをも含む広さである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

新堤池

 

 

 

その範囲で溜池といえば新堤池がある

 

石尊社が以前には新堤池に祀られていたものだとすれば、

 

農耕の神、水源の神として祀られていたものだろう

 

 

大山信仰は山岳信仰のため修験道の神でもある

 

城腰地区には修験者の奉斎と伝わる弁財天碑がある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

城腰弁天池にある修験者奉斎と伝わる弁財天碑

 

 

 

あるいはこの石尊社は修験者が溜池の水を絶やさぬようにと

 

祀ったものかもしれない

 

 

新堤池は正徳元年(1711)に完成しているので、

 

それ以降の建立であろう

 

石祠が対であるのは溜池に入る水と出る水の辺りに

 

置かれていたためであろうか

 

 

新堤池にあったとすれば、この場所は山間部ではあるが

 

平地になっている所である

 

そのため太郎原などと呼ばれていたかもしれない

 

 

 

様々ないわれ

 

 

宇留司原神社に遷座したのが明治10年と戦後では

 

かなり開きがあるが、いわれ・言い伝えというものは

 

一般庶民の歴史であり、庶民が自分というものや

 

その生き様を確かめながら口伝えしたものだと

 

自分は考えている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

 

 

 

そのためその数は無数にあると言えて、そこには自ずと

 

ずれが生じるものだ

 

そのように伝わっているということがおもしろいのである

 

 

 

再建された石祠

 

 

向かって右側の石祠には薄れてきてはいるものの

 

「明治廿五年 十二月再建」とあるのが見える

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

 

 

 

向かって左側の石祠にはくっきりと

 

「大正元年 九月再建」と刻まれている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

 

 

 

謎の紋

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

 

 

 

向かって右側の石祠にはおそらく雲紋と思われる

 

紋章が刻み込まれている

 

 

石尊を祀る大山阿夫利神社の紋は三つ巴紋である

 

この紋に似ているのは島根県松江市にある美保神社の

 

三穂津姫命(みほつひめのみこと)の紋に似ている

 

 

この紋のことがはっきりとわかれば、今まで考えていた

 

この石祠のこともガラリと変わるかもしれない

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

 

 

 

 

一つ孤立する石祠

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

 

 

 

宇留司原神社の鳥居をくぐって左側を見ると、

 

そこにはポツンと建つ石祠がある

 

ヘタをすると見過ごしてしまうかもしれない

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

 

 

 

そのためであろうか

 

この石祠は『上山田の石造文化財』にも掲載されていない

 

 

町史をひも解くと天正19年(1591)の「庄内新山村年貢

 

定之事」に伊勢大神宮の「伊勢領お畑」が芋畑にあった

 

と書かれている

 

芋畑は足跡池の上、日影沢川沿い周辺だと考えられる

 

 

芋畑は開拓の早い所で人々が伊勢社を奉斎して

 

集落を成していたとされる

 

森忠政が松代藩主の時代に社領を得ていたと言われる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

一つポツンとある石祠

 

 

 

これも明治10年に芋畑から宇留司原神社に

 

遷座されたものだという

 

宇留司原神社は明治11年(1878)1月にその社号が

 

許可されているので、あるいはその前に末社を合祀

 

しようとしたものだろうか

 

 

 

傷んできている石祠

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

 

 

 

この石祠はかなり割れなどがひどく崩壊が進んでいる

 

針金で補強されている姿が痛々しい

 

 

石祠には文字や紋が何も刻まれておらず、

 

これが本当に伊勢社かまったく別の石祠が移動してきた

 

ものか判別が難しい

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

天神社

 

 

 

町史を参考にすると宇留司原神社の境内末社として

 

伊勢社の他に秋葉社・天神社・石尊社がある

 

これまで紹介してきたように秋葉・石尊社は該当する

 

石祠がある

 

天神社も石尊社の隣に社がある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

りりしい横顔

 

 

 

そうなると該当する石祠等はこれしかない

 

崩壊が激しいのは、この石祠が天正時代から続くもの

 

だからという可能性もある

 

 

地べたに直接置かれるのではなく、石垣の上に鎮座

 

しているのも伊勢社ならではの格調の高さが感じられる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、石祠、石尊、溜池、伊勢社、漆原、太郎原、宇留司原神社、農耕、水神、修験道、信濃、信州

 

 

 

データ

 

 

石祠(石尊社)(右側)

 

所在地 漆原宇留司原神社境内

 

寸法(p) 77×38

 

建立年代 正徳元年か
     明治25年12月再建
     明治35年再建(記録上)

 

祠には「明治廿五年」「十二月再建」

 

「宇留司原氏子中」

 

 

 

石祠(石尊社)(左側)

 

寸法(p) 83×38

 

建立年代 正徳元年か
     大正元年9月再建

 

祠には「大正元年九月再建」

 

 

 

石祠(伊勢社)

 

寸法(p) 61×30

 

建立年代 天正時代か

 

銘はなく一つ孤立している

 

 

 

地図

 

関連ページ

漆原地区の概要
漆原地区の概要説明です
サンクチュアリ・ガーディアン
神聖なる場所を守っているかのようです
荒々しい道祖神
漆原地区山型道祖神です
巨人の池を見守る水神
ダイダラボッチ伝説のある池にある祠です
漆原の二十三夜塔
漆原にある二十三夜塔です
五輪塔残欠
漆原地区の五輪塔で珍しいものです
漆原の題目塔
漆原地区にある題目塔です
宇留司原神社の石碑群(山の神)
宇留司原神社の石碑群の山神です
宇留司原神社の石碑群(馬頭観音1)
宇留司原神社の石碑群の馬頭観音第一弾です
宇留司原神社の石碑群(馬頭観音2)
宇留司原神社にある馬頭観音群です
大火より生まれた石祠
漆原地区にある火難除けの秋葉社です
藤ノ木神社の諏訪明神
漆原地区にある諏訪明神碑です
八頭山山頂の修験道碑
漆原地区八頭山山頂にある修験道の碑です
八頭山山頂の修験道碑2
漆原地区八頭山山頂にある修験道の石碑です
漆原の徳本碑
漆原にある徳本上人の足跡である徳本碑です
私たちの四十八曲峠1
現在に続く四十八曲峠を見ていきましょう

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む