山の入口に立つ石碑
大山祇神とは
大山祇神(おおやまつみのかみ)は山の神である
日本神話では山を支配するとされる男神である
山の神は女性として信仰されることが多かった
江戸時代も中期を過ぎると、国学が盛んになってきた
それは民間信仰の分野にまで進出した
大山祇神が山の神として碑が残るのは、
本来女神である山の神に名前を付ける時に
国学の影響から男神の大山祇神としたとされる
山で働く人々を護る神か
山の神は元来、農民が豊穣を祈り信仰する神である
隣の坂城町では男神の山の神である場合は
山で働く人々を守護する神として祀る例が多いという
この大山祇神の石碑は城腰地区にある弁天池を
さらに登って行った場所にある
城腰地区の石造物としては最高地点にあり、
山への入口でもある
あるいはこれは農業の山の神としてよりも
坂城町の例のように、山で働く場合の守護神という
面が強いものだろう
明治45年10月10日
この石碑の文字は薄れてきてしまっていて
読み切れない部分が多い
それでも「明治四十五年」「十月十日」という文字が
読み取れる
明治45年は7月29日に明治天皇が崩御され、翌30日には
元号が大正と改元されている
だとすれば「大正元年」と刻むのが妥当なところである
当時の人々はあまり細かいことを気にしなかったのだろうか
あるいは、明治45年は年越しまで続くという意地のような
明治という時代に対する強い想いがあったのだろうか
そんなところも面白い石碑である
データ
山の神(大山祇神)
所在地 上山田城腰弁天池上
寸法(cm) 78×51
建立年代 明治45年(大正元年)10月10日
碑には「明治四十五年」、「大山祇○神」、「十月十日」
地図
関連ページ
- 城腰地区の概要
- 城腰地区の概要説明です
- 道祖神百面相
- この道祖神はいろいろな顔を持っています
- 獅子よ吠えろよ果てしなく
- 勇ましい狛犬です
- 石造物オールスターズ
- 道祖神、庚申塔、二十三夜塔のスリーセブンに夜塔まで加わっています
- 人間かく戦えり
- 人間が自然に打ち勝った証です
- 普携寺の庚申塔
- 猿と月の庚申塔です
- 移動した徳本碑
- 城腰地区にある徳本行者の碑です
- ここは城腰大通り(その1)
- 城腰地区主要位置に立つ石造群です
- ここは城腰大通り(その2)
- 城腰地区主要位置に立つ石造群です
- 上山田唯一の弘法大師碑
- 城腰地区にある珍しい弘法大師碑です
- 普携寺の三界万霊塔
- 集まり来たれ。城腰地区の三界万霊塔です
- 鉄の神と道祖神
- 城腰地区にある金山毘古命と道祖神です
- メインストリートを物語るか大日如来
- 城腰地区にある天道大日如来です
- ここから山道馬頭観音
- 城腰地区にある個人建立の馬頭観音です
- 謡曲観世流・田島金之助
- 城腰地区にある謡曲観世流師匠を讃える碑です
- 普携寺の宝篋印塔
- 普携寺の歴史をひも解いていきます
- 普携寺の宝篋印塔2
- 普携寺にある宝篋印塔です
- 普携寺の宝篋印塔3
- 普携寺にある宝篋印塔です
- 優しいおばあさんの石像
- 城腰地区大通り脇におばあさんは微笑みながら座っています
- 大東亜戦争必勝祈願献灯
- 波閇科神社に建つ大東亜戦争必勝祈願献灯です
- 希望の歌を口ずさむ歌碑
- 城腰地区にある歌碑は希望を忘れてはいません
- 波閇科神社社頭の追懐碑
- 波閇科神社の社頭にある寺子屋師匠の追懐碑です