悠久の風吹く千曲市上山田

普携寺創建の流れ

 

 

前回までは山田次郎が創建したという

 

@からBの事柄を見てきた

 

そしてそれはプレ普携寺であることが言えた

 

 

今回は現在に続く普携寺創建の流れであるCからE

 

見ていきたい

 

 

 

@永正年間(1504〜1521)山田次郎が御林山の麓

 

城の水の手に天照山普携寺を開基。開山は華嶽玄樹

 

 

A天文20年(1551)山田国政戦死

 

 

B天文22年(1553)4月、山田国継戦死

 

 

C天文22年8月、武田信玄が屋代政国に荒砥城や

 

上山田の地を与える

 

 

D天正元年(1573)屋代政国が天照山普携寺を創建

 

 

E天和4年(1684)普携寺再建。この時に寺を現在の場所に

 

移して、山号を天照山から千聖山の改めた

 

 

その男、屋代政国

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

屋代氏は村上支族である

 

村上明国の子である仲盛が屋代氏の祖となる

 

明国は上山田の士・山田氏祖の仲綱の兄にあたる

 

 

村上義清時代の『村上家旧臣名前書』を見ると

 

義清に次ぐ三老職の筆頭に屋代政国がいる

 

屋代政国は村上家の重臣であった

 

 

武田信玄の迂回作戦

 

 

そこでCを見てみよう

 

 

武田信玄は打倒・村上義清を目指していたが

 

佐久・小県方面からの攻略が困難だと判断した

 

 

そこで信玄は筑摩(松本)・安曇郡方面から更級郡に出て

 

義清の本城・埴科郡(坂城)の葛尾城を背後から攻める

 

迂回作戦を決行した

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

その攻略ルート上にいたのが屋代・塩崎・清野らの諸将である

 

そういった地理的条件からか、政国は天文22年(1553)4月に

 

信玄に降ったのである

 

 

屋代政国、上山田の地を得る

 

 

政国は信玄から荒砥(新砥)の地を与えられている

 

天文22年8月8日の武田信玄書状にはこうある

 

 

「為雨宮之替地、新砥進之候、其外雨宮之内大下条・

 

小下条之事も可為同前候」

 

 

 

天文22年8月に上杉謙信が越後勢を率いて信濃へ出陣

 

政国の所領だった雨宮(千曲市雨宮)は謙信の手に落ち、

 

政国は居城の屋代城と雨宮を放棄して撤退した

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

荒砥城の門

 

 

 

そのため信玄は政国に荒砥城と上山田を与えたのである

 

上杉謙信を目前にして、荒砥城を防衛拠点の最前線に

 

しなければならないと武田信玄も認めたのである

 

 

政国、満照寺を建立

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

千曲市小島の満照寺

 

 

 

政国は大永2年(1522)千曲市小島に満照寺を

 

建立している

 

 

上野国(群馬県)碓氷郡安中桂昌寺の僧侶・夫山総田が

 

布教のため信濃に来た時に政国に寄寓した縁で

 

満照寺を開山したとされる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

満照寺には屋代氏家紋の丸に上の字が輝く

 

 

 

ここでDに入る

 

 

永禄2年(1559)上山田に隠居した政国は

 

天正元年(1573)に普携寺を開基する

 

開山は華嶽玄樹である

 

 

華嶽玄樹は満照寺を開山した夫山総田と同じ

 

桂昌寺であり、夫山総田は師にあたる

 

 

このような関係から華嶽玄樹は普携寺を開山した

 

ものだと考えられる

 

『寺籍財産明細帳』には山田次郎開基で開山は

 

華嶽玄樹とあるが、山田次郎と華嶽玄樹からは

 

このような結びつきは見出せない

 

 

天照山という山号

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

満照寺は政国の祖父とされる人物の法名「満照」からで

 

山号の「明月山」は寺が有明山を背にして姨捨山に

 

対していることが由来だという

 

 

普携寺は当初の山号を「天照山」といった

 

『普携寺誌』を執筆した森嶋稔先生によれば、

 

普携寺が創建された時の年号である天正と満照の

 

「照」とに合わせたものではないか、として

 

 

また満照寺が西向きで月を主題としているのに対して

 

普携寺は東向きであり、天照は太陽を意味している

 

可能性が強いとしている

 

 

もう一つの天照山

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

新潟県糸魚川市の安福寺にある村上義清の墓

 

 

 

「天照」が年号の「天正」にかけ合わせたものであるとすれば

 

そこには政国の村上義清への思いがあったのではないか

 

 

村上義清は西暦1573年1月1日に越後国(新潟県)根知で

 

その生涯を閉じた

 

1573年は7月28日までは元亀という年号で

 

それ以降から天正という年号になる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

永禄4年(1561)の第4次川中島合戦の村上義清。義清はこの時、信玄の弟である信繋を討ち取ったとされている

 

 

 

政国が隠居してから普携寺開基まで14年程経っている

 

政国が普携寺を開基する心の一つに、村上義清のことが

 

あったのではないか

 

 

状況やむなく信玄に降ったが、それを引き金にして

 

義清は遠く越後へと敗走するに至った

 

それでも義清は川中島で奮戦していた

 

長く苦楽を共にした義清が亡くなった年

 

天正と呼ばれる時に寺を創建することに意義があった

 

そう思えてくる

 

 

義清の死を知った政国は信濃復帰が叶わなかった

 

義清を思い、安らかに眠って欲しいとの気持ち

 

裏切ったことへのせめてもの罪滅ぼし・・・

 

そんなことも天照山普携寺を開基した理由ではないか

 

 

千聖山普携寺へ

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

 

Eのように普携寺は天和4年(1684)に再建された

 

この時に寺は現在の場所に移動して

 

山号を「千聖山(せんしょうざん)」に改められた

 

 

口碑では天照山時代は度々火災が起きているので

 

火伏せの意味を込めて千聖山に変えたと伝わる

 

 

『普携寺誌』によると千聖山は『伝燈録』からの言葉

 

ではないかとしている

 

 

「問、向上一路、千聖不傳」

 

 

千聖不伝は釈迦やその教えを継いだ各宗派の祖師

 

禅宗の高僧であり、それを賢聖と言ったりする

 

その賢聖でも釈迦の境地は言葉や文字では及ばず

 

伝授することができないということである

 

 

千聖山には賢聖たちが集まる所という意味があるようだ

 

屋代政国の開基から価値観が大きく変わってきた

 

より深い理念を求めたのだろう

 

 

普携寺の名前の由来

 

 

普携寺の語源は仏典の中には無いようだ

 

普携寺の命名は天正元年の創建時だと見られている

 

 

「普」はあまねく、広く、行き渡るという意味がある

 

「携」は携える、繋ぐ、手を繋ぎ持つという意味がある

 

「普携」であまねく携える、広く皆で手を繋ぎ持つという

 

意味になる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

普携寺の慈香観音

 

 

 

屋代政国は「普携」という言葉に何か思うことが

 

あったのだろうか

 

 

海津を「待城」と改名した森忠政

 

深志を「松本」と改名した小笠原貞慶

 

「上田」に改名し、上山田を含む村上郷をわざわざ

 

「庄内」と呼んだ真田昌幸

 

 

屋代政国の満照寺の例もそうだが、この時代を生きた

 

武将たちは言葉の呪性ともいうべきものを尊んでいたと

 

感じさせる

 

 

次はいよいよ宝篋印塔について見ていきたい

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

関連ページ

城腰地区の概要
城腰地区の概要説明です
道祖神百面相
この道祖神はいろいろな顔を持っています
獅子よ吠えろよ果てしなく
勇ましい狛犬です
石造物オールスターズ
道祖神、庚申塔、二十三夜塔のスリーセブンに夜塔まで加わっています
人間かく戦えり
人間が自然に打ち勝った証です
普携寺の庚申塔
猿と月の庚申塔です
移動した徳本碑
城腰地区にある徳本行者の碑です
城腰の一番高い所
城腰地区にある石造物では最高地点にあります
ここは城腰大通り(その1)
城腰地区主要位置に立つ石造群です
ここは城腰大通り(その2)
城腰地区主要位置に立つ石造群です
上山田唯一の弘法大師碑
城腰地区にある珍しい弘法大師碑です
普携寺の三界万霊塔
集まり来たれ。城腰地区の三界万霊塔です
鉄の神と道祖神
城腰地区にある金山毘古命と道祖神です
メインストリートを物語るか大日如来
城腰地区にある天道大日如来です
ここから山道馬頭観音
城腰地区にある個人建立の馬頭観音です
謡曲観世流・田島金之助
城腰地区にある謡曲観世流師匠を讃える碑です
普携寺の宝篋印塔
普携寺の歴史をひも解いていきます
普携寺の宝篋印塔3
普携寺にある宝篋印塔です
優しいおばあさんの石像
城腰地区大通り脇におばあさんは微笑みながら座っています
大東亜戦争必勝祈願献灯
波閇科神社に建つ大東亜戦争必勝祈願献灯です
希望の歌を口ずさむ歌碑
城腰地区にある歌碑は希望を忘れてはいません
波閇科神社社頭の追懐碑
波閇科神社の社頭にある寺子屋師匠の追懐碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む