悠久の風吹く千曲市上山田

開基にまつわる宝篋印塔

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

これまで普携寺の開基についての歴史を追ってきた

 

そして現在まで続く普携寺の開基は屋代政国だという

 

ことがわかった

 

 

普携寺にセットで祀られる宝篋印塔のうち

 

左から2番目の宝篋印塔は、その開基に関わる

 

ものである

 

 

記録にも残された刻印

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

宝篋印塔に刻まれた文字は所々で薄れているものの

 

記録として残されている

 

 

 

「當寺 永昌院殿良覚玄張大居士

 

永禄六年□□三月十二日

 

開基 五月初二日」

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

『普携寺誌』によると、刻まれている部分はなめらかに

 

した上で追刻されているという

 

 

政国と秀正の混同

 

 

刻まれている「永昌院殿良覚玄張大居士」は

 

屋代秀正の戒名と言われているものである

 

 

政国の子は長篠の合戦で戦死したため、

 

室賀氏を継いだ政国の弟である満政の子の

 

秀正が屋代氏を継いだ

 

 

秀正の墓所は山梨県北杜市の勝永寺にある

 

同寺にある秀正の位牌には

 

「勝永寺殿良覚玄張大居士」とある

 

 

政国の戒名は「満照寺殿英岳義雄大居士」である

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

「永禄六年三月十二日」とあるのは

 

かつては屋代政国の没した日とされていたからだろう

 

実際は天正6年3月だとされている

 

 

屋代秀正は元和9年(1623)8月23日に没した

 

『普携寺誌』には秀正は文禄元年(1592)5月に

 

没したとある

 

だとしたら刻まれている「五月初二日」は

 

そのことを指しているのかもしれない

 

 

いずれにしても、この刻まれた文字は屋代政国と

 

秀正を混同したものであると感じられる

 

 

かつて寺史を紐解いた人

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

一番右端の宝篋印塔には「宮本茂」と読める刻字がある

 

これは「昭和五十五年奉之修復廿二世宮本茂兵衛」と

 

刻まれているようだ

 

 

昭和30年代に撮られた宝篋印塔の写真では右から

 

2番目の五輪塔は無く、右端の宝篋印塔の頭の部分である

 

相輪がまったく異なっている

 

おそらく昭和55年に宝篋印塔の修復が行われて

 

現在の形になったものだろう

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

昭和30年代の写真

 

 

 

「宮本茂」と読めるのは宮本茂兵衛のことだろう

 

昭和55年に修復をしたときに刻んだものかもしれない

 

 

左から2番目の開基を伝える宝篋印塔に追刻したのも

 

宮本茂兵衛かもしれない

 

宮本家では代々茂兵衛を名乗っていたようだ

 

 

普携寺の歴史を調べると「宮本茂兵衛家文書」がよく出てくる

 

追刻は昭和30年代以前にされたもののようである

 

あるいはその文書を武器に、何代目かの茂兵衛が宝篋印塔の

 

矛盾等を正すべく普携寺の歴史をひも解いていたのではないか

 

 

宝篋印塔にはそういった人の歴史をも刻まれているのである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州、屋代政国、満照寺長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

データ

 

宝篋印塔

 

所在地 上山田城腰普携寺墓地

 

寸法(p) 120

 

建立年代 不明

 

塔には開基にまつわることが刻まれる

 

 

地図

 

 

 

関連ページ

城腰地区の概要
城腰地区の概要説明です
道祖神百面相
この道祖神はいろいろな顔を持っています
獅子よ吠えろよ果てしなく
勇ましい狛犬です
石造物オールスターズ
道祖神、庚申塔、二十三夜塔のスリーセブンに夜塔まで加わっています
人間かく戦えり
人間が自然に打ち勝った証です
普携寺の庚申塔
猿と月の庚申塔です
移動した徳本碑
城腰地区にある徳本行者の碑です
城腰の一番高い所
城腰地区にある石造物では最高地点にあります
ここは城腰大通り(その1)
城腰地区主要位置に立つ石造群です
ここは城腰大通り(その2)
城腰地区主要位置に立つ石造群です
上山田唯一の弘法大師碑
城腰地区にある珍しい弘法大師碑です
普携寺の三界万霊塔
集まり来たれ。城腰地区の三界万霊塔です
鉄の神と道祖神
城腰地区にある金山毘古命と道祖神です
メインストリートを物語るか大日如来
城腰地区にある天道大日如来です
ここから山道馬頭観音
城腰地区にある個人建立の馬頭観音です
謡曲観世流・田島金之助
城腰地区にある謡曲観世流師匠を讃える碑です
普携寺の宝篋印塔
普携寺の歴史をひも解いていきます
普携寺の宝篋印塔2
普携寺にある宝篋印塔です
優しいおばあさんの石像
城腰地区大通り脇におばあさんは微笑みながら座っています
大東亜戦争必勝祈願献灯
波閇科神社に建つ大東亜戦争必勝祈願献灯です
希望の歌を口ずさむ歌碑
城腰地区にある歌碑は希望を忘れてはいません
波閇科神社社頭の追懐碑
波閇科神社の社頭にある寺子屋師匠の追懐碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む