悠久の風吹く千曲市上山田

若林光政の追懐碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、城腰、波閇科神社、佐良志奈神社、神官、佐久間象山、寺子屋、師匠、追懐碑、弟子、佐竹、若林、光政、豊城直友、神職、落雷、ケヤキ、欅、慶応、明治、信濃、信州

 

 

 

神官・若林光政

 

 

波閇科神社の入口に設置されている防火水槽の所に

 

碑が建っている

 

これは若林光政を偲ぶ碑である

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、城腰、波閇科神社、佐良志奈神社、神官、佐久間象山、寺子屋、師匠、追懐碑、弟子、佐竹、若林、光政、豊城直友、神職、落雷、ケヤキ、欅、慶応、明治、信濃、信州

防火水槽の所にある追懐碑

 

 

 

若林光政は文政13年(1830)12月1日に波閇科神社の神官

 

である光輝の子として誕生して幼名を民江、

 

通称を長門といった

 

 

光政が幼い頃に父の光輝が亡くなり、光政は祖父の光品に

 

育てられた

 

 

 

故あって若林を名乗る

 

 

波閇科神社の神官は佐竹家が務めており、

 

それをたどると常陸国(茨城県)の佐竹氏だと言われる

 

ではなぜに光政は若林を名乗っていたのであろうか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、城腰、波閇科神社、佐良志奈神社、神官、佐久間象山、寺子屋、師匠、追懐碑、弟子、佐竹、若林、光政、豊城直友、神職、落雷、ケヤキ、欅、慶応、明治、信濃、信州

波閇科(はべしな)神社

 

 

 

調べた中で最も古い記録は、元亀元年(1570)修験者の

 

安藤大蔵人道忠の文書で、そこには「神主 佐竹山城守様」

 

とある

 

 

天明元年(1781)4月に神社に寄進した吉池勘右衛門に

 

神主は覚書を下付したが、その神主の名前は

 

「若林長門守直政」

 

となっている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、城腰、波閇科神社、佐良志奈神社、神官、佐久間象山、寺子屋、師匠、追懐碑、弟子、佐竹、若林、光政、豊城直友、神職、落雷、ケヤキ、欅、慶応、明治、信濃、信州

どこか懐かしさを感じさせる神社境内にあるベンチ。同じものは大御堂隣のゲートボール場にもある

 

 

 

『上山田町史』には

 

「神主の直政が若林を称するは故あって佐竹の苗字、

 

紋所の交換によってである」

 

と書かれている

 

 

それがいつ頃でどのような理由かは何も書かれていないので、

 

なぜ佐竹―若林間で苗字の交換などが行われたのか

 

詳細は不明である

 

 

 

明治11年(1878)の文書に

 

 

「旧神官家系ハ上古斎部氏ニテ奉仕中古佐竹氏ノ者相続ノ

 

趣家伝説天正年間ノ淡路光政ヨリ方今ノ佐竹巴マデ十一代

 

顕然ト神官相続ノ処」

 

 

とあるのを見れば、佐竹氏が何十代と続く神職家であり

 

波閇科神社との関わりが深いということは間違いないだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、城腰、波閇科神社、佐良志奈神社、神官、佐久間象山、寺子屋、師匠、追懐碑、弟子、佐竹、若林、光政、豊城直友、神職、落雷、ケヤキ、欅、慶応、明治、信濃、信州

波閇科神社の鳥居

 

 

 

神社の関係者の話では「江戸時代に松代藩の殿様から

 

佐竹を名乗っても良い」という許可を得たという

 

 

自分も同じ内容のものを何かの資料で読んだ記憶があるが、

 

その資料名を失念してしまった

 

 

追懐碑には、明治維新(初年)に若林から本姓の佐竹に

 

復したということが書かれている

 

 

 

豊城直友に学問を学ぶ

 

 

光政は若宮村(千曲市若宮)にある佐良志奈神社の

 

神官である豊城直友の門弟となって読み書きにはじまり

 

和学や漢学、神官になるための神学を学んで、

 

中でも光政は書法に秀でたものがあった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、城腰、波閇科神社、佐良志奈神社、神官、佐久間象山、寺子屋、師匠、追懐碑、弟子、佐竹、若林、光政、豊城直友、神職、落雷、ケヤキ、欅、慶応、明治、信濃、信州

 

 

 

直友の元には更級・埴科郡や小県郡からも学びに来る者が

 

あったという

 

直友は松代藩士の佐久間象山とも親交があり、

 

象山は直友を訪れることもあったようだ

 

 

あるいは光政は象山の知識や諸外国の近代文明の話などに

 

耳を傾けたこともあったものだろうか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、城腰、波閇科神社、佐良志奈神社、神官、佐久間象山、寺子屋、師匠、追懐碑、弟子、佐竹、若林、光政、豊城直友、神職、落雷、ケヤキ、欅、慶応、明治、信濃、信州

佐良志奈神社社標の側面にある佐久間象山の書

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、城腰、波閇科神社、佐良志奈神社、神官、佐久間象山、寺子屋、師匠、追懐碑、弟子、佐竹、若林、光政、豊城直友、神職、落雷、ケヤキ、欅、慶応、明治、信濃、信州

社標についての説明板

 

 

 

寺子屋を開く

 

 

光政は学問ができるだけではなく、温厚で慎み深い性格で

 

あったようだ

 

 

そんな光政を村人は慕い、光政は推されて寺子屋を開いて

 

若者や子供に学問を教えた

 

 

寺子屋では読み書きを中心に教えたようだが、

 

地方では習字としてひらがなをはじめ、

 

町村名や証文などの書き方を教えていたようである

 

光政もそれらのことを教えていたものであろうか

 

 

私塾になると習字、漢籍(漢文で書かれた書物)、

 

和歌国学、算術など専門分野に特化したものもあったようだ

 

 

光政は学問以外にも「親孝行をすること」「兄弟や友人と

 

付き合う時は信義を持って、正しい筋道を守ること」

 

など人の道を諭して教えた

 

 

良き師匠である光政は一郷の良師と讃えられた

 

 

 

死後20年後に建てられた碑

 

 

慶応2年(1866)5月4日、多くの門人を育てた光政は病に倒れ

 

36歳という若さでこの世を去った

 

この時光政は波閇科神社の境内や大門の拡張を計画して

 

着工中であった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、城腰、波閇科神社、佐良志奈神社、神官、佐久間象山、寺子屋、師匠、追懐碑、弟子、佐竹、若林、光政、豊城直友、神職、落雷、ケヤキ、欅、慶応、明治、信濃、信州

 

 

 

門人たちは光政に追慕の情が堪えずに明治21年(1888)に

 

追懐碑を建立した

 

光政は困難を払いのけて大事業を成し遂げたというタイプの

 

偉人ではない

 

 

しかし死後20年経っても門人たちは光政の資性温厚で謹慎、

 

実直な人柄と光政への恩義を忘れずに碑を建立した

 

 

顕彰碑や頌徳碑、寺子屋師匠では筆塚が建立されることも

 

多いが、そのどれでもなく過ぎ去った時間を懐かしむという

 

追懐碑というところに若林光政という人物がよく表れている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、城腰、波閇科神社、佐良志奈神社、神官、佐久間象山、寺子屋、師匠、追懐碑、弟子、佐竹、若林、光政、豊城直友、神職、落雷、ケヤキ、欅、慶応、明治、信濃、信州

 

 

 

追懐碑の碑文は薄れてきてもおりよく読めないが、

 

これは『上山田町史』に掲載されており全文を読むことが

 

できる

 

 

ここで書いた光政の生涯や性格などは『上山田の風土・

 

人物編』や鹿田信倶(のぶとも)氏の寺子屋師匠についての

 

記事の他に、この碑文を参考にしたものである

 

 

 

落雷の神秘

 

 

昭和50年(1975)6月23日、真夜中の波閇科神社上空には

 

雷鳴が轟いていたことだろう

 

 

そして午前2時15分頃、落雷は波閇科神社の境内に生える

 

樹齢数百年と言われる大きな杉の木を直撃した

 

この雷の直撃によって付近の家々では停電、有線放送を含む

 

電話の不通、電気器具の故障が発生した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、城腰、波閇科神社、佐良志奈神社、神官、佐久間象山、寺子屋、師匠、追懐碑、弟子、佐竹、若林、光政、豊城直友、神職、落雷、ケヤキ、欅、慶応、明治、信濃、信州

祀られる杉の木

 

 

 

「ジェット機が落ちたのかと思った」と付近の住民が語るほど

 

落雷時は「ドカン」と大きな音がしたという

 

 

その後、境内入口には社が建てられて杉の木はここに

 

安置されている

 

安置されたのは、人々は雷が木に直撃するというめったにない

 

出来事に神秘を感じ取ったためであろうか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、城腰、波閇科神社、佐良志奈神社、神官、佐久間象山、寺子屋、師匠、追懐碑、弟子、佐竹、若林、光政、豊城直友、神職、落雷、ケヤキ、欅、慶応、明治、信濃、信州

 

 

 

あるいは住宅に落ちても不思議ではなかった雷が何百年と

 

神社を守ってきた杉の木に落雷したことで、

 

この杉の木が雷を一身に受けて私たちを守ってくれたのだ

 

という気持ちになったからであろうか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、城腰、波閇科神社、佐良志奈神社、神官、佐久間象山、寺子屋、師匠、追懐碑、弟子、佐竹、若林、光政、豊城直友、神職、落雷、ケヤキ、欅、慶応、明治、信濃、信州

 

 

 

データ

 

若林光政追懐碑

 

所在地 上山田城腰波閇科神社社頭

 

寸法(p) 127×82

 

建立年代 明治21年

 

碑には「追懐碑」「明治二十一年四月」

 

「小宮山信撰並(旧字)書」

 

若林光政についての人柄や生い立ちが書かれる

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

城腰地区の概要
城腰地区の概要説明です
道祖神百面相
この道祖神はいろいろな顔を持っています
獅子よ吠えろよ果てしなく
勇ましい狛犬です
石造物オールスターズ
道祖神、庚申塔、二十三夜塔のスリーセブンに夜塔まで加わっています
人間かく戦えり
人間が自然に打ち勝った証です
普携寺の庚申塔
猿と月の庚申塔です
移動した徳本碑
城腰地区にある徳本行者の碑です
城腰の一番高い所
城腰地区にある石造物では最高地点にあります
ここは城腰大通り(その1)
城腰地区主要位置に立つ石造群です
ここは城腰大通り(その2)
城腰地区主要位置に立つ石造群です
上山田唯一の弘法大師碑
城腰地区にある珍しい弘法大師碑です
普携寺の三界万霊塔
集まり来たれ。城腰地区の三界万霊塔です
鉄の神と道祖神
城腰地区にある金山毘古命と道祖神です
メインストリートを物語るか大日如来
城腰地区にある天道大日如来です
ここから山道馬頭観音
城腰地区にある個人建立の馬頭観音です
謡曲観世流・田島金之助
城腰地区にある謡曲観世流師匠を讃える碑です
普携寺の宝篋印塔
普携寺の歴史をひも解いていきます
普携寺の宝篋印塔2
普携寺にある宝篋印塔です
普携寺の宝篋印塔3
普携寺にある宝篋印塔です
優しいおばあさんの石像
城腰地区大通り脇におばあさんは微笑みながら座っています
大東亜戦争必勝祈願献灯
波閇科神社に建つ大東亜戦争必勝祈願献灯です
希望の歌を口ずさむ歌碑
城腰地区にある歌碑は希望を忘れてはいません

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む