悠久の風吹く千曲市上山田

田島金之助の碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、記念碑、顕彰碑、謡曲、謡い、観世流、田島金之助先生、舞鶴館、公民館、青年団千曲市、上山田、石碑、温泉、記念碑、顕彰碑、謡曲、観世流、謡い、公民館、師匠

 

 

謡曲師匠・田島金之助

 

 

田島金之助は明治・大正時代に活躍した謡曲家である

 

旅館・舞鶴館の主人でもあった

 

大正9年(1920)に温泉地区に居住したようである

 

 

金之助は明治7年(1874)10月17日に八坂地区弥勒寺に生まれ

 

はじめは小平宗左衛門といったようだ

 

 

明治時代に上山田には小林彦三郎という謡曲師匠がいた

 

金之助は彦三郎に師事したが、家元の謡とは変わってきている

 

と感じて、観世流宗家の職分である橋岡久太郎に師事した

 

職分とは職業的能楽師のことである

 

 

大正時代から昭和初期に金之助の弟子は更埴・小県地方

 

合わせて100余人とも言われる

 

また300余人の弟子がいたという話もある

 

上山田にも弟子が多数いたようである

 

 

明治40年(1907)に金之助は上山田の謡曲同好の士を

 

糾合して上山田謡曲会を設立した

 

 

謡曲とは

 

 

謡曲とは謡いとも言われる能楽の詞章である

 

その文章の出展は古典の詞が多く文芸、口碑、伝説に

 

及んで伊勢・源氏・大和などの物語

 

古今・新古今和歌集などが多いとされる

 

 

旧幕時代に上山田を治めていた真田家においては

 

江戸から能楽師を招いて、その道を研究していたため

 

信濃、とりわけ真田家統治下の川中島地方は謡曲が

 

盛んだったようだ

 

 

維新後も武家では式典に使われて、その後に民間でも

 

祝賀や婚礼などに小謡として用いられた

 

また趣味の一つとして愛好されるようになっていった

 

 

上山田も昔から謡曲に深い伝統があったようである

 

事実、金之助以外にも謡曲師匠を讃える碑が

 

いくつか存在している

 

 

戦後には趣味の一つ

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、記念碑、顕彰碑、謡曲、謡い、観世流、田島金之助先生、舞鶴館、公民館、青年団千曲市、上山田、石碑、温泉、記念碑、顕彰碑、謡曲、観世流、謡い、公民館、師匠

 

 

戦後、時代が流転していくにつれて民主・自由主義の一端

 

として文化である観世流謡曲は古来より継承される古典芸術

 

として親しまれた

 

 

冬の農閑期には各地区公民館行事として講演、囲碁

 

将棋や生け花など活発な活動を見せている

 

その中でも城腰地区は公民館と青年団が一緒になって謡曲

 

の練習をしている

 

新山地区では毎夜謡曲の練習が行われ力石や網掛(坂城町)

 

からも熱心な生徒がやって来て練習していた

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、記念碑、顕彰碑、謡曲、謡い、観世流、田島金之助先生、舞鶴館、公民館、青年団千曲市、上山田、石碑、温泉、記念碑、顕彰碑、謡曲、観世流、謡い、公民館、師匠

波閇科神社

 

 

 

各地区にはおのおの謡曲の会があった

 

城腰に「城謡会」、中央に「中謡会」、八坂に「八謡会」

 

新山に「羽衣会」、漆原に「漆原謡曲会」

 

温泉に婦人の集いとして「粋謡会」

 

力石に公民館主催の「力石謡曲会」である

 

 

昭和20年代後半から30年代半ばには謡曲大会が

 

開かれていて盛況だったようだ

 

 

元旦の早朝から波閇科神社においては謡い初めも

 

行なわれていた

 

 

謡曲を広めた功績

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、記念碑、顕彰碑、謡曲、謡い、観世流、田島金之助先生、舞鶴館、公民館、青年団千曲市、上山田、石碑、温泉、記念碑、顕彰碑、謡曲、観世流、謡い、公民館、師匠

 

 

この顕彰碑建設は金之助の弟子である上山田をはじめ

 

近隣の第一線で活躍している師匠級の人々が中心となり

 

町内有志の協賛によって進められた

 

 

昭和32年(1957)10月6日に除幕式が行われた

 

町内有志の外に他町村の同好者が多数参列して

 

式を終えて会場を温泉会館に移して、田島金之助先生を

 

偲んだという

 

 

青木一男の揮毫

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、記念碑、顕彰碑、謡曲、謡い、観世流、田島金之助先生、舞鶴館、公民館、青年団千曲市、上山田、石碑、温泉、記念碑、顕彰碑、謡曲、観世流、謡い、公民館、師匠

 

 

青木一男は更級郡牧郷村出身の政治家である

 

牧郷村は旧大岡村と旧信州新町の犀川以南にあたる

 

地域である

 

 

戦時中は委任統治領の統治を司る大東亜省大臣や

 

大蔵大臣などを務めた

 

 

データ

 

顕彰碑(謡曲師匠・田島金之助)

 

所在地 上山田城腰公民館横

 

寸法(p) 174×80

 

建立年代 昭和32年10月6日

 

碑には「謡曲観世流」、「田島金之助翁之碑」

 

「正三位勲一等青木一男書」

 

背面には「昭和三十二年十月」、「門弟一同 外有志者」

 

 

地図

 

 

 

 

 

関連ページ

城腰地区の概要
城腰地区の概要説明です
道祖神百面相
この道祖神はいろいろな顔を持っています
獅子よ吠えろよ果てしなく
勇ましい狛犬です
石造物オールスターズ
道祖神、庚申塔、二十三夜塔のスリーセブンに夜塔まで加わっています
人間かく戦えり
人間が自然に打ち勝った証です
普携寺の庚申塔
猿と月の庚申塔です
移動した徳本碑
城腰地区にある徳本行者の碑です
城腰の一番高い所
城腰地区にある石造物では最高地点にあります
ここは城腰大通り(その1)
城腰地区主要位置に立つ石造群です
ここは城腰大通り(その2)
城腰地区主要位置に立つ石造群です
上山田唯一の弘法大師碑
城腰地区にある珍しい弘法大師碑です
普携寺の三界万霊塔
集まり来たれ。城腰地区の三界万霊塔です
鉄の神と道祖神
城腰地区にある金山毘古命と道祖神です
メインストリートを物語るか大日如来
城腰地区にある天道大日如来です
ここから山道馬頭観音
城腰地区にある個人建立の馬頭観音です
普携寺の宝篋印塔
普携寺の歴史をひも解いていきます
普携寺の宝篋印塔2
普携寺にある宝篋印塔です
普携寺の宝篋印塔3
普携寺にある宝篋印塔です
優しいおばあさんの石像
城腰地区大通り脇におばあさんは微笑みながら座っています
大東亜戦争必勝祈願献灯
波閇科神社に建つ大東亜戦争必勝祈願献灯です
希望の歌を口ずさむ歌碑
城腰地区にある歌碑は希望を忘れてはいません
波閇科神社社頭の追懐碑
波閇科神社の社頭にある寺子屋師匠の追懐碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む