悠久の風吹く千曲市上山田

普携寺開基を伝える古塔群

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

普携寺には宝篋印塔(ほうきょういんとう)と五輪塔が

 

セットで並んでいる

 

 

宝篋印塔は「一切如来心秘全身舎利宝篋印陀羅尼経」

 

から来たものである

 

この経文を塔に収めて礼拝すれば罪が消え、災害を免れ、

 

死後は極楽に生まれ変わるとされた

 

 

やがて供養塔や墓碑として用いられるようになった

 

 

開基を伝える宝篋印塔

 

 

4基あるうち今回注目したいのは左から2番目の宝篋印塔である

 

これは普携寺開基の人物にまつわる供養塔と言える

 

 

開基・開山とは共に寺を創建することを意味する言葉である

 

特に禅宗や浄土宗では寺の創建に関わった人物を開基

 

開創の僧侶を開山と呼んで区別する

 

 

普携寺は禅宗の曹洞宗なので、この宝篋印塔は寺の創建に

 

関わった人物のものである

 

 

 

普携寺の歴史を紐解く

 

 

普携寺の歴史を紐解こうとすると、かなり複雑なことになる

 

何回かの火災によって史料が少ないこともそれに拍車をかける

 

 

『上山田町史』に載る『寺伝』『山田村誌』『山田氏系譜』

 

『寺籍財産明細帳』、そして『普携寺誌』などを参考に

 

その歴史を追ってみたい

 

 

前史普携寺と普携寺

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

普携寺の歴史は大まかに次のように分けることができる

 

 

1.普携寺創建前にあったという法華寺にまつわるもの

 

2.八坂の曽根堂にあった大蔵坊にまつわるもの

 

3.山田次郎が創建したと伝承されるもの

 

4.屋代政国が開基したという現在に続く普携寺のもの

 

 

1と2もまったく無関係な話ではないが、

 

今回は宝篋印塔に関わる34に絞って見ていきたい

 

 

普携寺創建の流れ

 

 

普携寺創建の流れは次のようになる

 

 

@永正年間(1504〜1521)山田次郎が御林山の麓

 

城の水の手に天照山普携寺を開基。開山は華嶽玄樹

 

 

A天文20年(1551)山田国政戦死

 

 

B天文22年(1553)4月、山田国継戦死

 

 

C天文22年8月、武田信玄が屋代政国に荒砥城や

 

上山田の地を与える

 

 

D天正元年(1573)屋代政国が天照山普携寺を創建

 

 

E天和4年(1684)普携寺再建。この時に寺を現在の場所に

 

移して、山号を天照山から千聖山の改めた

 

 

弁天池上に建てられた寺

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

弁天池

 

 

 

まず@について見てみよう

 

 

明治15年(1882)に曹洞宗務局に提出された

 

『寺籍財産明細帳』の「開創」の部分を見てみたい

 

 

「年歴不詳ト雖モ 古老ノ口碑ニ 山田次郎 

 

御林山ノ麓ニ 永正年間 當寺ヲ草創シ 玄樹和尚ヲ

 

開祖トス」

 

 

『山田村誌』や『山田氏系譜』も同じことを伝え、

 

『寺伝』には

 

 

「永正年間、山田城主山田次郎某、城の水の手に一宇を

 

創建」とある

 

 

 

山田次郎が創建したという寺は城腰地区にある

 

弁天池の北西の場所と言える

 

 

寺伝にある「城の水の手」とは、城中の飲用水を供給する

 

場所のことで、これが弁天池である

 

弁天池は調査結果により人工的な構築とされ、

 

武士団の居館集落の生活用水でもあった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

弁天池にある弁財天石祠。普携寺十六世と刻まれる

 

 

 

弁天池東南の二ノ入、弁天池南の天神原、二ノ入南の

 

尾平などからは鋳鉄製の湯釜や黄銅製の陣鐘や

 

禾(しのぎ)天目茶碗、煮沸用の素焼き土器である

 

内耳(ないじ)土器片などが発見されている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

天保年間に発見された湯釜と陣鐘

 

 

 

これらは西暦1400年代後半から1500年代初めのもの

 

だとされている

 

この頃には弁天池周辺に居館集落が出来上がっていたと言える

 

 

居館は城野腰に移る前は八坂の曽根堂近くの古屋に

 

あったとされる

 

そこは城郭様地割りのある平地を持つ緩斜面である

 

それは中世集落の構造と考えられ、五輪塔や宝塔が

 

採集されている

 

五輪塔などの形式は西暦1500年までのものと見られている

 

 

荒砥城築城が応仁(1467〜69)の頃や大永4年(1524)と

 

言われており、居館集落との時代とも合っている

 

 

二ノ入の地名の語源はこの場所から荒砥城へ荷を入れる

 

からのものだとも言われている

 

地名からもここがかつて居館集落だったことを思わせる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

弁天池周辺から荒砥城を見る

 

 

 

弁天池の真北は御林山がある

 

弁天池の上(北西)の緩斜面4町歩(約37000u)が

 

寺山と呼ばれていたという

 

また古くには、ここに寺があったと伝承されている

 

 

山田次郎が創建したという寺はかつて居館があった

 

古屋にまず出来たものではないか

 

それを示す「鋳鉄造吉祥天立像」が出土している

 

曽根堂は修験の地であり、出土したものもそれを物語る

 

山田次郎が創建した寺は修験の色が濃いものだったろう

 

 

そして荒砥城築城と共に居館も城野腰に移動してきて

 

山田次郎は水の手や家臣団の集落のある場所に

 

祈願所、菩提所とも言える寺を建立したのではないか

 

 

 

山田次郎なる人物

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

山田氏居城の荒砥城

 

 

 

山田次郎なる人物は尊卑分脈を主とする山田氏略系図

 

などにも登場しないので、その人物いついての特定ができない

 

 

永正年間(1504〜1521)の人物であるから

 

天文20年(1551)砥石城に散った国政の父に

 

あたる人物かもしれない

 

 

『普携寺誌』には山田次郎の創建は一説には

 

大永4年(1524)と書かれている

 

『上山田町史』には嘉暦(1326〜29)から正平(1347〜70)

 

にかけて活躍した月影判官と称した山田信兼について

 

「山田城(荒砥城)を築いて」と書いている

 

 

荒砥城にはベースとなる要塞があり、大永4年に時代に

 

合わせた城郭が完成したという見方もできる

 

それと同時に寺を建立したとも考えられる

 

 

なお『山田氏系譜』には「山田次郎国継」とあるが

 

国継は国政の子供である

 

 

山田父子陥落

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

砥石城の門

 

 

 

ABの山田父子戦死が普携寺の大きな転換点となる

 

 

天文20年(1551)山田国政は城代として村上義清の

 

最重要拠点である砥石城を守備していた

 

 

しかし武田信玄配下である真田幸隆の急襲を受けた

 

国政は奮戦したが燃え盛る城を枕に討死を遂げた

 

 

続いて天文22年(1553)国政の跡を継いだ国継は

 

荒砥城をよく守ったが、武田勢に攻められ荒砥城は陥落し

 

国継は敗走した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

 

国継は戦死したとも武田に降ったとも言われている

 

上山田町史には筆者の推究として、後年村上義清の

 

子である景国が坂城に復帰した時の随臣の中に

 

山田豊後守国継があるとして、国継は上杉の元に

 

落ちたとしている

 

いずれにしてもこの時、国継は上山田を去ったのである

 

 

山田次郎創建の寺はプレ普携寺

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

今日も水をたたえる弁天池はプレ普携寺を見てきた生き証人

 

 

 

山田氏が上山田から滅亡したことによって

 

主を失くした山田次郎が創建した寺は

 

古屋から引き続くと思われるその歴史を閉じた

 

 

この寺は普携寺の前身とも言える寺であった

 

『普携寺誌』を執筆した森嶋稔先生はこれを

 

プレ(以前の)普携寺と表現した

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、普携寺、禅宗、宝篋印塔、開基、開山、城腰、屋代政国、山田次郎、山田国政、山田国継、荒砥城、砥石城、武田信玄、上杉謙信、信濃、信州

 

 

プレ普携寺と普携寺とを分けるとすると

 

名実共に普携寺と言えるものは天正元年(1573)に

 

屋代政国によって開基されてからである

 

 

 

 

地図

 

 

関連ページ

城腰地区の概要
城腰地区の概要説明です
道祖神百面相
この道祖神はいろいろな顔を持っています
獅子よ吠えろよ果てしなく
勇ましい狛犬です
石造物オールスターズ
道祖神、庚申塔、二十三夜塔のスリーセブンに夜塔まで加わっています
人間かく戦えり
人間が自然に打ち勝った証です
普携寺の庚申塔
猿と月の庚申塔です
移動した徳本碑
城腰地区にある徳本行者の碑です
城腰の一番高い所
城腰地区にある石造物では最高地点にあります
ここは城腰大通り(その1)
城腰地区主要位置に立つ石造群です
ここは城腰大通り(その2)
城腰地区主要位置に立つ石造群です
上山田唯一の弘法大師碑
城腰地区にある珍しい弘法大師碑です
普携寺の三界万霊塔
集まり来たれ。城腰地区の三界万霊塔です
鉄の神と道祖神
城腰地区にある金山毘古命と道祖神です
メインストリートを物語るか大日如来
城腰地区にある天道大日如来です
ここから山道馬頭観音
城腰地区にある個人建立の馬頭観音です
謡曲観世流・田島金之助
城腰地区にある謡曲観世流師匠を讃える碑です
普携寺の宝篋印塔2
普携寺にある宝篋印塔です
普携寺の宝篋印塔3
普携寺にある宝篋印塔です
優しいおばあさんの石像
城腰地区大通り脇におばあさんは微笑みながら座っています
大東亜戦争必勝祈願献灯
波閇科神社に建つ大東亜戦争必勝祈願献灯です
希望の歌を口ずさむ歌碑
城腰地区にある歌碑は希望を忘れてはいません
波閇科神社社頭の追懐碑
波閇科神社の社頭にある寺子屋師匠の追懐碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む