弘法大師碑ともうひとつの石碑
弘法大師碑のいわれ
城腰には弘法大師と自然石に刻まれた碑がある
これは大師講に関わるものだと考えられる
大師講は旧暦11月23日の夜に訪れる大師に
小豆がゆや団子を供えてもてなす行事である
大師講とは言え組織的なものではなく、
家ごとの祭りだったようだ
大師本来の姿は祖先の霊が変化したものだと考えられている
一年の終わりで収穫の済んだ冬至の頃に、祖先の神霊が
子孫の家にやって来る
そして次の年の豊作を約束するというのが大師講の信仰である
大子が弘法大師へ変化
大師は多くの子供を連れて来ると伝承は伝える
これは豊作を意味している
大師は子供たちの食料として、畑に盗みに入るという
畑に残る足跡を隠すために雪が降るとされている
雪が降るというのは、神霊の出現を意味しているのである
まんが日本昔ばなしにも「あとかくしの雪」という話があった
祖先の神霊を「だいし」と呼ぶのは、神の大子(おおいご)を
冬至に迎える祭りが基になっていることを示している
仏教が盛んとなり、弘法大師の巡業伝説が広まった
そのことから大子は弘法大師と考えられるようになったようだ
明治の建立
弘法大師碑の背面には「明治二十二」とあるのが
見て取れる
弘法大師碑には記録が残っている
それによれば建立は明治11年ということだ
明らかに碑には「明治二十二」とあるが
ここは偉大なる先人が残した記録を尊重して
建立年代は明治11年としたい
記録には「西澤サク立」と刻まれているようだ
一見してその文字は見当たらないが、あるいは
埋まっている部分に刻まれているものだろう
冒頭に書いたように大師講は家の祭りであった
だとするとこの弘法大師碑は西澤家の祭りとして
建立された碑だと考えられる
隣の不明碑
弘法大師碑の隣にはもうひとつの碑がある
碑の正面には「木村」と刻まれているのがわかる
しかしその木村が神様の名前なのか
建立者の名前なのか詳しいことはわからない
かなり昔の記録写真にも二つは並んでいる
おそらくは当初から共にあったものではないだろうか
データ
弘法大師碑
所在地 上山田城腰城ノ腰
寸法(cm) 93×33
建立年代 明治22年(石碑)
明治11年11月24日(記録上)
碑には「弘法大師」、「明治二十二」
「明治十一年十一月二十四日」・「西澤サク立」(記録上)
不明碑
寸法(cm) 50×30
建立年代 不明
碑には「木村」 木村の下にも文字がありそうだが判読不能
地図
関連ページ
- 城腰地区の概要
- 城腰地区の概要説明です
- 道祖神百面相
- この道祖神はいろいろな顔を持っています
- 獅子よ吠えろよ果てしなく
- 勇ましい狛犬です
- 石造物オールスターズ
- 道祖神、庚申塔、二十三夜塔のスリーセブンに夜塔まで加わっています
- 人間かく戦えり
- 人間が自然に打ち勝った証です
- 普携寺の庚申塔
- 猿と月の庚申塔です
- 移動した徳本碑
- 城腰地区にある徳本行者の碑です
- 城腰の一番高い所
- 城腰地区にある石造物では最高地点にあります
- ここは城腰大通り(その1)
- 城腰地区主要位置に立つ石造群です
- ここは城腰大通り(その2)
- 城腰地区主要位置に立つ石造群です
- 普携寺の三界万霊塔
- 集まり来たれ。城腰地区の三界万霊塔です
- 鉄の神と道祖神
- 城腰地区にある金山毘古命と道祖神です
- メインストリートを物語るか大日如来
- 城腰地区にある天道大日如来です
- ここから山道馬頭観音
- 城腰地区にある個人建立の馬頭観音です
- 謡曲観世流・田島金之助
- 城腰地区にある謡曲観世流師匠を讃える碑です
- 普携寺の宝篋印塔
- 普携寺の歴史をひも解いていきます
- 普携寺の宝篋印塔2
- 普携寺にある宝篋印塔です
- 普携寺の宝篋印塔3
- 普携寺にある宝篋印塔です
- 優しいおばあさんの石像
- 城腰地区大通り脇におばあさんは微笑みながら座っています
- 大東亜戦争必勝祈願献灯
- 波閇科神社に建つ大東亜戦争必勝祈願献灯です
- 希望の歌を口ずさむ歌碑
- 城腰地区にある歌碑は希望を忘れてはいません
- 波閇科神社社頭の追懐碑
- 波閇科神社の社頭にある寺子屋師匠の追懐碑です