悠久の風吹く千曲市上山田

ひっそりと座るおばあさんの石像

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、おばあさん、祖母、米寿、寿命、明治時代、財力、八十八歳、信州、信濃

 

 

 

大通りを見つめる

 

 

千曲市役所上山田庁舎の前の道路

 

いわゆる県道77号線をまっすぐ北に上山田温泉街の

 

方へ進むと上山田南部公園がある

 

 

公園の少し手前の道路脇にちょこんと座っている

 

おばあさんの石像がある

 

 

 

優しいおばあさん

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、おばあさん、祖母、米寿、寿命、明治時代、財力、八十八歳、信州、信濃

 

 

 

幼い頃、祖母にこのおばあさんはなぜ石像になっているのか

 

尋ねたことがあった

 

 

祖母は「このおばあさんはとても優しい人で多くの人から

 

慕われていたから」だと答えてくれた

 

 

祖母が亡くなった今、それがどこまで本当のことかは

 

不明である

 

しかしその言葉を表すように、おばあさんの石像は柔和な

 

顔つきを我々に見せてくれているのである

 

 

 

米寿の記念

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、おばあさん、祖母、米寿、寿命、明治時代、財力、八十八歳、信州、信濃

 

 

 

聞き取りによると、石像は明治時代の建立だという

 

建立した家は以前に他県へと引っ越してしまったそうだ

 

 

石像は88歳の米寿を記念しての建立であるという

 

なるほど、石像土台には「八十八記念」とある

 

 

お話を聞かせていただいた方は「明治の時代に米寿は

 

大変珍しいことで、その時代にこれだけの石像を建てられる

 

というのは、かなり財力のある家だったのだろう」

 

と語ってくれた

 

 

 

明治時代の平均寿命

 

 

明治時代の平均寿命は43歳だと言われている

 

 

厚生労働省の「簡易生命表」を参考にすれば、

 

1890年代の15歳の平均余命は女性が44.2歳、

 

男性が43.4歳で男女差が小さい

 

40歳では女性が27.8歳、男性が25.7歳で女性が

 

長くなる

 

 

平均余命とは、ある年齢に達したら、それからあと何年

 

生きられるかを年齢別死亡率から計算したものである

 

平均寿命は0歳時の平均余命のことである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、おばあさん、祖母、米寿、寿命、明治時代、財力、八十八歳、信州、信濃

 

 

 

これは10代から30代で女性が男性よりも亡くなりやすかった

 

ことを表している

 

その要因は出産である

 

 

平成29年女性の平均余命は15歳で72.5歳、40歳で47.9歳

 

男性が15歳で66.4歳、40歳で42.1歳で1890年代に

 

見られた特徴は見られなくなっている

 

 

 

命がけだった出産

 

 

墓地にたたずむ如意輪観音にも書いたように

 

江戸時代や明治時代(昭和の始め頃までとも言われる)の

 

出産は、まさに命がけだった

 

 

また1890年代は0歳より5歳の平均余命の方が長かった

 

これは生まれてすぐに亡くなる乳児が多かったことを

 

示している

 

このことがこの時代の平均寿命を下げている要因でもあった

 

 

これらは医療の発達によって改善されて、妊婦や乳児の

 

死亡率が下がってきた

 

 

 

優しい眼差しで今日も見つめる

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、おばあさん、祖母、米寿、寿命、明治時代、財力、八十八歳、信州、信濃

 

 

 

明治時代の女性が88歳を生き抜くのは困難であった

 

しかしこのおばあさんは見事に生き抜いたのである

 

 

そんなおばあさんの石像の眼差しは強い中にも

 

慈愛が満ち満ちている

 

すべてを包み込むような、そんな柔和な表情である

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、おばあさん、祖母、米寿、寿命、明治時代、財力、八十八歳、信州、信濃

 

 

 

かつて祖母が語ってくれた慕われた人という話は本当だろう

 

おばあさんはわざわざ石像にして残したいと思わせるような

 

人物だったに違いないのである

 

 

それはこの石像の眼差しと表情が、そして今もお供え物が

 

絶えないという事実が物語っている

 

 

 

データ

 

彫像

 

所在地 上山田温泉3丁目道路脇

 

寸法(p) 88×58

 

建立年代 明治時代

 

彫像土台部分に「八十八記念」

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

城腰地区の概要
城腰地区の概要説明です
道祖神百面相
この道祖神はいろいろな顔を持っています
獅子よ吠えろよ果てしなく
勇ましい狛犬です
石造物オールスターズ
道祖神、庚申塔、二十三夜塔のスリーセブンに夜塔まで加わっています
人間かく戦えり
人間が自然に打ち勝った証です
普携寺の庚申塔
猿と月の庚申塔です
移動した徳本碑
城腰地区にある徳本行者の碑です
城腰の一番高い所
城腰地区にある石造物では最高地点にあります
ここは城腰大通り(その1)
城腰地区主要位置に立つ石造群です
ここは城腰大通り(その2)
城腰地区主要位置に立つ石造群です
上山田唯一の弘法大師碑
城腰地区にある珍しい弘法大師碑です
普携寺の三界万霊塔
集まり来たれ。城腰地区の三界万霊塔です
鉄の神と道祖神
城腰地区にある金山毘古命と道祖神です
メインストリートを物語るか大日如来
城腰地区にある天道大日如来です
ここから山道馬頭観音
城腰地区にある個人建立の馬頭観音です
謡曲観世流・田島金之助
城腰地区にある謡曲観世流師匠を讃える碑です
普携寺の宝篋印塔
普携寺の歴史をひも解いていきます
普携寺の宝篋印塔2
普携寺にある宝篋印塔です
普携寺の宝篋印塔3
普携寺にある宝篋印塔です
大東亜戦争必勝祈願献灯
波閇科神社に建つ大東亜戦争必勝祈願献灯です
希望の歌を口ずさむ歌碑
城腰地区にある歌碑は希望を忘れてはいません
波閇科神社社頭の追懐碑
波閇科神社の社頭にある寺子屋師匠の追懐碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む