宇留司原神社社殿前に三基
秋葉社の石祠
三基あるうち左側の一段高くに祀られているのが
秋葉(あきわ)社の石祠である
秋葉信仰は火災除けや予防に効き目があるとされる
本拠地は静岡県の秋葉山である
秋葉山は信濃飯綱山出身の三尺坊が開いた山
とされる
三尺坊は火防鎮護の神として信仰を集めた
長野県では三尺坊の出身地として
信心が盛んだったようだ
伊那には秋葉山へ参詣する道として秋葉街道の
名前も残る
出身地が同じというのは、ある種連帯感を生む
大相撲の御嶽海やリオオリンピックにおいて
県出身の選手を応援した人も多いだろう
漆原を襲った大火
昭和15年3月14日午後2時半
この時漆原全集落を巻き込む大火が発生した
上山田未曽有の大火と言われ、近隣の消防ポンプは
すべて漆原に集結した
最初は小さな火だったようだが、山間部で水利に
恵まれなかったために火の手は大きくなるばかりだった
このことから消防の組織・施設・機動力が強化されたという
上の漆原大火を写した写真には
「昭和十五年三月十四日午後二時半」と記されている
当時を物語る貴重な写真である
教訓から建てられた石祠
石祠は大火から一年後の昭和16年3月13日に建てられた
火災はすべてを奪い去ってしまう
二度と大火は起こすまい、三尺坊よ秋葉の神よ
漆原の地を火災から守って欲しい
石祠には漆原住民のささやかながら力強い
祈りと決意が込められているのである
石祠には秋葉神社の神紋(神社固有の紋)である
「七葉(しちよう)もみじ」の紋が彫られている
このようなことからも、この石祠が秋葉信仰に
基づくものだと知ることができる
もうひとつの秋葉社
記録によれば宇留司原神社には
明和の大火後に勧請された秋葉三尺坊を祀る
社があったとされる
明和の大火とは明和9年(1772)に江戸で発生
した大火災のことであろう
元々明和年間に建立した秋葉社の石祠が
神社境内に存在していたのだろう
それを昭和の大火をきっかけとして
新しい秋葉の石祠へと建て替えたものが
現在見ることのできる石祠なのではないか
データ
石祠(秋葉社)
所在地 漆原宇留司原神社境内
寸法(cm) 86×52
建立年代 昭和16年3月13日
祠には「昭和十六年三月十三日建立」
「宇留司原氏子中」
地図
関連ページ
- 漆原地区の概要
- 漆原地区の概要説明です
- サンクチュアリ・ガーディアン
- 神聖なる場所を守っているかのようです
- 荒々しい道祖神
- 漆原地区山型道祖神です
- 巨人の池を見守る水神
- ダイダラボッチ伝説のある池にある祠です
- 漆原の二十三夜塔
- 漆原にある二十三夜塔です
- 五輪塔残欠
- 漆原地区の五輪塔で珍しいものです
- 漆原の題目塔
- 漆原地区にある題目塔です
- 宇留司原神社の石碑群(山の神)
- 宇留司原神社の石碑群の山神です
- 宇留司原神社の石碑群(馬頭観音1)
- 宇留司原神社の石碑群の馬頭観音第一弾です
- 宇留司原神社の石碑群(馬頭観音2)
- 宇留司原神社にある馬頭観音群です
- 藤ノ木神社の諏訪明神
- 漆原地区にある諏訪明神碑です
- 八頭山山頂の修験道碑
- 漆原地区八頭山山頂にある修験道の碑です
- 八頭山山頂の修験道碑2
- 漆原地区八頭山山頂にある修験道の石碑です
- 宇留司原神社の石祠群
- 様々ないわれを持つ石祠たちです
- 漆原の徳本碑
- 漆原にある徳本上人の足跡である徳本碑です
- 私たちの四十八曲峠1
- 現在に続く四十八曲峠を見ていきましょう