八頭山山頂にある修験道の石碑
その名は八頭山
八頭山方面を見る
千曲市上山田北西にそびえ立つのが名峰・冠着山である
その冠着山の南の山陵に大久保山、大黒山がある
大黒山の鞍部を四十八曲峠が通り、峠を越えると八頭山がある
八頭山の名の由来は郡発稲(こおりはっと)から来るとされる
これについては四十八曲峠古道を読んでもらうと面白い
また一説には握り拳のことを八頭と言ったそうで
この形に似ている山なので八頭山と呼ぶというのもある
八頭山へ登ろう
この石碑は八頭山山頂にあるために肉眼で見るには八頭山を
征服しなくてはならない
八頭山は標高1204mで千曲市上山田では大林山(1333m)
冠着山(1252m)に次ぐ高さを誇る山なのである
しかしありがたいことに、八頭山へは麓から登る必要はない
四十八曲峠を進むと上の写真の坂上トンネルがある
そこには広い駐車スペースがあり、そこから登ることができる
みどりを守る会の皆さんが設置してくれた看板が八頭山
への入口である
坂上トンネル付近は標高約845m
八頭山山頂まであと少しではないか
険しい道のり
八頭山を登り始めて序盤は実に快適に歩ける
勾配が緩いためにずんずんと進める
しかし、そんな余裕を快く思わない八頭山は
我々にひどい仕打ちを試みてくるのである
上の写真の「ぽんぽんの平」と書かれた看板から
八頭山は急に勾配がきつくなる
「簡単に踏破できると思うなよ」と言わんばかりの急坂である
石碑と対面するには、この試練を越えるしかない
「越えていけそこを 越えていけそれを 今はまだ
人生を語らず」
という歌を口ずさみたくなる
我々を待ち受けるのは心臓破りの急勾配
アイヌ民族のなごり
ぽんぽんとは面白い地名だが、これはアイヌの言葉のようだ
ぽんが「小さい」で、ぽんぽんで「小さく各所から噴き出す
熱泉」を意味するようだ
八頭山から大林山にかけての地名だという
千曲市上山田の三本木南部には「水たまり」を表す
ドドメギ(百々目利)という地名があった
千曲市新山・力石にはカロオケ、カラオケという地名が
かつて見られた
両者はカロコ(辛子)のなまりとされ
カロコとは南北朝時代にアイヌ人と日本人が同化した、
つまりはハーフの人々を呼んだものだという
上山田には他にもアイヌとの関わりを示す地名がある
また周辺の坂城町村上や千曲川を渡った坂城町南条にも
アイヌとの接点を示す地名が残っている
アイヌ民族といえば北海道というイメージだが
千曲市上山田にもアイヌ民族の古のロマンが
息づいているのである
この次に八頭山山頂の修験道の石碑を見ていきたい
関連ページ
- 漆原地区の概要
- 漆原地区の概要説明です
- サンクチュアリ・ガーディアン
- 神聖なる場所を守っているかのようです
- 荒々しい道祖神
- 漆原地区山型道祖神です
- 巨人の池を見守る水神
- ダイダラボッチ伝説のある池にある祠です
- 漆原の二十三夜塔
- 漆原にある二十三夜塔です
- 五輪塔残欠
- 漆原地区の五輪塔で珍しいものです
- 漆原の題目塔
- 漆原地区にある題目塔です
- 宇留司原神社の石碑群(山の神)
- 宇留司原神社の石碑群の山神です
- 宇留司原神社の石碑群(馬頭観音1)
- 宇留司原神社の石碑群の馬頭観音第一弾です
- 宇留司原神社の石碑群(馬頭観音2)
- 宇留司原神社にある馬頭観音群です
- 大火より生まれた石祠
- 漆原地区にある火難除けの秋葉社です
- 藤ノ木神社の諏訪明神
- 漆原地区にある諏訪明神碑です
- 八頭山山頂の修験道碑2
- 漆原地区八頭山山頂にある修験道の石碑です
- 宇留司原神社の石祠群
- 様々ないわれを持つ石祠たちです
- 漆原の徳本碑
- 漆原にある徳本上人の足跡である徳本碑です
- 私たちの四十八曲峠1
- 現在に続く四十八曲峠を見ていきましょう