悠久の風吹く千曲市上山田

まず始まりは山の神

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

 

山の神の石碑と祠

 

 

宇留司原神社に到着して、まず最初に目に入るのが

 

山の神の碑と祠である

 

 

漆原地区をはじめ、上山田のような農山村において

 

豊穣をもたらしてくれるのは水源であった

 

水源は山であることから、水源の神は山の神であった

 

 

古来の日本では山そのものを信仰した

 

神様は山から降りて来て、大木や巨石に宿るともされた

 

また、春になると山から里に降りて田の神となり稲の育成を

 

司り、秋に収穫がすむと山に帰って行くとも考えられた

 

 

 

山神碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

上山田には山の神とされる石造物が多くある

 

その中では祠がほとんどである

 

石碑のものは宇留司原神社のものと城腰地区の大山祇神

 

がある

 

 

碑には「山神」とあり、力強さを感じる碑である

 

 

 

山神の祠

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

山神碑と並んでいる石祠である

 

特に銘はないが、山神碑と並んでいることから

 

山の神の石祠だと推断できる

 

 

この石祠は享保元年(1716)年の建立である

 

その5年前の正徳元年(1711)には漆原地区に

 

新堤池という溜池が造成されている

 

松代藩内245村、7840人を動員する大事業であった

 

 

溜池造成の背景には凶作や水不足があった

 

そして享保元年は記録によると、大旱魃だった

 

新堤池の水は枯れることはなかったようだが、

 

漆原の人々は大旱魃に恐れおののいたのだろう

 

 

そのため、石祠を祀り豊かな実りを

 

山の神に祈ったのだろう

 

山神碑や祠からは、そんな農民の

 

真摯な祈りが聞こえてくる

 

 

 

データ

 

山神碑

 

所在地 漆原宇留司原神社境内

 

寸法(cm) 57×45

 

建立年代 不明

 

碑には「山神」

 

 

 

石祠(山の神)

 

寸法(cm) 80×38

 

建立年代 享保元年10月

 

祠には「享保元年申十月」

 

 

 

地図

 

関連ページ

漆原地区の概要
漆原地区の概要説明です
サンクチュアリ・ガーディアン
神聖なる場所を守っているかのようです
荒々しい道祖神
漆原地区山型道祖神です
巨人の池を見守る水神
ダイダラボッチ伝説のある池にある祠です
漆原の二十三夜塔
漆原にある二十三夜塔です
五輪塔残欠
漆原地区の五輪塔で珍しいものです
漆原の題目塔
漆原地区にある題目塔です
宇留司原神社の石碑群(馬頭観音1)
宇留司原神社の石碑群の馬頭観音第一弾です
宇留司原神社の石碑群(馬頭観音2)
宇留司原神社にある馬頭観音群です
大火より生まれた石祠
漆原地区にある火難除けの秋葉社です
藤ノ木神社の諏訪明神
漆原地区にある諏訪明神碑です
八頭山山頂の修験道碑
漆原地区八頭山山頂にある修験道の碑です
八頭山山頂の修験道碑2
漆原地区八頭山山頂にある修験道の石碑です
宇留司原神社の石祠群
様々ないわれを持つ石祠たちです
漆原の徳本碑
漆原にある徳本上人の足跡である徳本碑です
私たちの四十八曲峠1
現在に続く四十八曲峠を見ていきましょう

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む