悠久の風吹く千曲市上山田

徳本上人の名号碑

 

 

徳本上人は宝暦8年(1758)6月22日に紀伊国は日高

 

(和歌山県日高町)に生まれた

 

 

寛政6年(1794)頃から徳本上人は各地を行脚して仏教を

 

広め、ただひたすらに南無阿弥陀仏と念仏を唱えて人々を

 

救おうとした

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、名号碑、徳本碑、徳本、上人、遊説、江戸時代、南無阿弥陀仏、善光寺、心光寺、坂城町、富田入、漆原、墓地、共同、新山、豪族、与七郎、和歌山県、日高、信濃、信州

漆原の徳本碑

 

 

 

その徳本上人の足跡や信仰の証ともいうべき名号碑が

 

徳本碑である

 

 

 

全国を巡った徳本上人

 

 

徳本上人の全国行脚は紀伊をはじめ、

 

その周辺の京都・河内・摂津・大和・近江・

 

飛騨・越中・加賀・越後、江戸・相模・下総など

 

広範囲に渡った

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、名号碑、徳本碑、徳本、上人、遊説、江戸時代、南無阿弥陀仏、善光寺、心光寺、坂城町、富田入、漆原、墓地、共同、新山、豪族、与七郎、和歌山県、日高、信濃、信州

善光寺にある徳本碑の背面

 

 

 

文化13年(1816)3月に江戸を発った徳本上人は

 

布教のために上野・信濃国へ向かった

 

 

徳本上人は小諸・上田・松代を経て善光寺に滞在してから

 

飯山へ向かい、転じて大町・松本から諏訪・高遠・飯田へと

 

赴いた

 

 

 

上山田にもやって来た徳本上人

 

 

詳しい年月は不明だが徳本上人は上山田も訪れていた

 

 

『上山田町史』によると徳本上人は坂城町の心光寺で寝泊まり

 

をし、更級・埴科郡南部や川中島を遊説したという

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、名号碑、徳本碑、徳本、上人、遊説、江戸時代、南無阿弥陀仏、善光寺、心光寺、坂城町、富田入、漆原、墓地、共同、新山、豪族、与七郎、和歌山県、日高、信濃、信州

坂城町の心光寺にある徳本碑

 

 

 

上山田には3基の徳本碑が確認できるがはっきりとした

 

建立年代がわかるのは、文化15年(1818)と刻まれる

 

大御堂の境内にあるものだけである

 

 

漆原の徳本碑もこれと同じくらいの建立であろう

 

 

 

富田入にあったお堂

 

 

天正年間(1573〜92)の新山村の文書に「富田の与七郎抱」

 

という場所が出てくるが『上山田町史』によれば、

 

これは現在の漆原地区に該当するという

 

 

富田は後年になって富田と富田入の二つに分割された

 

これがいつ頃のことかは不明だが町史の年表には

 

安永4年(1775)に「富田入新田開発完了」とあるので、

 

この頃までには割替されていたものだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、名号碑、徳本碑、徳本、上人、遊説、江戸時代、南無阿弥陀仏、善光寺、心光寺、坂城町、富田入、漆原、墓地、共同、新山、豪族、与七郎、和歌山県、日高、信濃、信州

 

 

 

富田入のはっきりとした場所はわからないが、

 

宇留司原神社の下で八坂と接する所から日影沢の

 

沿岸辺りではなかろうか

 

 

明治14年(1881)に県へ上申した『旧新山村地字一覧表』

 

には富田や富田入の地名は見られない

 

 

昭和27年(1952)9月10日発行の『上山田公民館報』第45号

 

には明治4年(1871)生まれで村会議員や村長を務めた

 

宮原民雄氏の随想が掲載されている

 

 

その中で宮原氏は

 

「漆原も新山の中へ入るが、漆原の太神楽の幕に『富田入』と

 

書いてあるが、あれは何処をさしたものか?」

 

と語っている

 

 

富田入というのはかなり昔の地名で明治にはすでに

 

使われなくなっていたものだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、名号碑、徳本碑、徳本、上人、遊説、江戸時代、南無阿弥陀仏、善光寺、心光寺、坂城町、富田入、漆原、墓地、共同、新山、豪族、与七郎、和歌山県、日高、信濃、信州

 

 

 

富田には阿弥陀如来が安置された阿弥陀堂があった

 

 

『上山田町史』によると富田入にも阿弥陀堂があって

 

阿弥陀如来と共に虚空蔵菩薩が安置されていたとあるが、

 

この虚空蔵菩薩は昭和の初め頃に焼失してしまったようだ

 

 

堂のあった場所は元々豪族の氏寺で墓地が付いている

 

場所だったようで、徳本上人の名号碑が建っていると

 

書かれている

 

 

 

ここがお堂のあった場所か

 

 

現在、徳本名号碑が建っている場所は

 

一族の共同墓地の中である

 

この共同墓地は昭和35年(1960)に完成したものだ

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、名号碑、徳本碑、徳本、上人、遊説、江戸時代、南無阿弥陀仏、善光寺、心光寺、坂城町、富田入、漆原、墓地、共同、新山、豪族、与七郎、和歌山県、日高、信濃、信州

 

 

 

『上山田町史』には名号碑に「富田入中の陰刻がある」と

 

書かれていて、名号碑の右側側面には薄れてきたり

 

部分的に欠けている箇所があったりするが文字が刻まれて

 

いるのがわかる

 

 

そこには「入村中」とあるのが確認できるので、

 

個人的にではなく富田入の村(集落)として建立した

 

ものだろう

 

 

虚空蔵菩薩を祀った堂はここに建てられていたもの

 

ではなかろうか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、名号碑、徳本碑、徳本、上人、遊説、江戸時代、南無阿弥陀仏、善光寺、心光寺、坂城町、富田入、漆原、墓地、共同、新山、豪族、与七郎、和歌山県、日高、信濃、信州

徳本碑の側面。「入村中」などと読むことができる

 

 

 

共同墓地のことは昭和35年4月20日発行の

 

『上山田公民館報』第135号の記事になっていて、

 

一族の墓地が狭くなってきていて生活改善の一環として

 

共同墓地を建立したとある

 

 

堂には墓地が付いていたというから一族の墓地は元々

 

ここにあったものだろうし、豪族というのはこの一族に連なる

 

人物なのかもしれない

 

 

 

データ

 

徳本碑(名号碑)

 

所在地 漆原一族共同墓地

 

寸法(p) 130×60

 

建立年代 不明

 

碑には「南無阿弥陀仏」「徳本」「入村中」

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

漆原地区の概要
漆原地区の概要説明です
サンクチュアリ・ガーディアン
神聖なる場所を守っているかのようです
荒々しい道祖神
漆原地区山型道祖神です
巨人の池を見守る水神
ダイダラボッチ伝説のある池にある祠です
漆原の二十三夜塔
漆原にある二十三夜塔です
五輪塔残欠
漆原地区の五輪塔で珍しいものです
漆原の題目塔
漆原地区にある題目塔です
宇留司原神社の石碑群(山の神)
宇留司原神社の石碑群の山神です
宇留司原神社の石碑群(馬頭観音1)
宇留司原神社の石碑群の馬頭観音第一弾です
宇留司原神社の石碑群(馬頭観音2)
宇留司原神社にある馬頭観音群です
大火より生まれた石祠
漆原地区にある火難除けの秋葉社です
藤ノ木神社の諏訪明神
漆原地区にある諏訪明神碑です
八頭山山頂の修験道碑
漆原地区八頭山山頂にある修験道の碑です
八頭山山頂の修験道碑2
漆原地区八頭山山頂にある修験道の石碑です
宇留司原神社の石祠群
様々ないわれを持つ石祠たちです

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む