悠久の風吹く千曲市上山田

建物の中の石碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、藤ノ木、諏訪明神、明治元年、神仏分離千曲市、上山田、漆原、諏訪明神、藤ノ木、社、藤ノ木、石碑

 

 

田園の中の石碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、藤ノ木、諏訪明神、明治元年、神仏分離千曲市、上山田、漆原、諏訪明神、藤ノ木、社、藤ノ木、石碑

 

 

 

八阪神社を南へ漆原の集落へ行くと田んぼやリンゴ畑の

 

中でお堂のような建物を見つけることができる

 

この建物の中に石碑が安置されている

 

 

この場所はかつて漆原小字藤木堰藤ノ木と呼ばれていた

 

ようである

 

現在この場所は横道下などと呼ばれる

 

 

そのためこの建物は「藤之木神社」と呼ばれている

 

 

藤ノ木という地名

 

 

「藤ノ木」という地名は中央地区にもあった

 

女沢川畔の水上集落の丘上にあり「藤ノ木古墳」が

 

あった

 

 

漆原の藤ノ木という地名は慶長7年(1602)の検地帳に

 

「ふじの木左」、文政8年(1825)の村図に「藤木堰」

 

明治14年(1881)の長野県へ上申した新山村地字一覧表に

 

「藤ノ木」とたびたび登場する

 

 

藤の木というのは不空羂索(ふくうけんさく)観音菩薩の

 

愛された木と言われている

 

この菩薩のご利益は絶大で悪魔を縛り上げ人々を

 

もれなく救い上げるという

 

その信仰から堂の庭に藤の木を植えたと伝えられる

 

 

そうしてみると、この場所も中央の藤ノ木も

 

宗教的な意味合いをもって重要な遺跡と言える

 

時代は流れ藤の木は消え失せたが、藤ノ木の地名が

 

在りし日の有様を物語っている

 

 

氏人の建立

 

 

藤之木神社は藤ノ木観音を奉斎した社寺両部による

 

祠堂だったようである

 

祠堂とは一般的に祖先の位牌を祀る堂のことである

 

 

寺沢氏の祠堂として崇拝されて、寺沢氏以外の人々も

 

信徒として崇拝があったようだ

 

 

宇留司原神社の石碑群(馬頭観音2)にもあるように

 

宇留司原神社には「寺沢氏」と銘された馬頭観音を祀ったと

 

考えられる石祠がある

 

藤ノ木の祠堂と石祠を奉斎した寺沢氏が同一の氏人

 

だとすると、寺沢氏は漆原の中で有力な一族だった

 

と言えるだろう

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、藤ノ木、諏訪明神、明治元年、神仏分離千曲市、上山田、石碑、石造物、漆原、藤ノ木、川中島合戦、不空羂索菩薩、諏訪社、畑、長野県、信濃、信州

 

 

この寺沢氏は川中島合戦の後に帰農して

 

大林山の北麓に土着したという寺沢弥十郎が祖である

 

弥十郎は開田に努力した功労者である

 

 

寛文6年(1666)の新山村検地帳に「源七畑」

 

天和3年(1683)の新山村検地帳に「与九郎畑」がある

 

これは寺沢源七・与九郎が開いたものである

 

両名も共に開田開発の功労者であった

 

 

 

諏訪明神の石碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、漆原、藤ノ木、諏訪明神、明治元年、神仏分離千曲市、上山田、漆原、諏訪明神、藤ノ木、社、藤ノ木、石碑

 

 

 

現在、寺沢氏の祠堂であるこの場所に安置されているのは

 

諏訪明神と刻まれた石碑である

 

写真からは諏訪くらいまでしか読み取れないが

 

記録によると「諏訪明神」と刻まれているという

 

 

明治元年(1868)に出された神道と仏教

 

神社と寺院をはっきりと分けて区別するという

 

神仏分離令の影響がある

 

 

これにより社寺両部であったのを廃止して

 

「藤之木神社」と称して諏訪明神をも勧請した

 

 

元禄時代の記録であるが漆原を含む新山村には

 

社や祠が19あるとしている

 

そのうち神社の格式があったものが11社ある

 

11社のうち諏訪系統のもの3、伊勢系統のもの1

 

八幡のもの1、飯縄のもの1、山間部の石神が5である

 

 

このように新山村には諏訪系統の社が多かった

 

新山村民は諏訪の神に対する敬神の念が強かったのだろう

 

藤之木神社に諏訪明神が勧請されたのは

 

そういった人々の郷民性の表れとも言えるだろう

 

 

この土地の神

 

 

記録には藤之木神社は富田入の産土神(うぶすながみ)

 

と書かれている

 

産土神とはその土地を守る神のことである

 

 

天正時代の記録に「とみ田智識寺抱」という地名がある

 

また「富田与七郎抱」とも書かれていて、この与七郎抱

 

というのが現在の漆原地区に該当する

 

 

富田は留田のなまりで開拓の鍬止めの地点名とされる

 

八坂の旧智識寺、現在の十一面観音が安置される

 

大御堂付近を富田と呼んだ

 

 

ここは奈良時代末から開発され、峠に向かって堰を作り

 

測量をして条里制の田を作った

 

「藤木堰」という地名からもそれがうかがえる

 

それが完成すると鎮守の社を奉斎した

 

その社が八阪神社である

 

 

八阪神社から漆原に向かって約300mで

 

藤之木神社がある

 

藤之木神社の場所は八坂(富田)と隣接しており

 

富田入の地名の由来もこういうことからではあるまいか

 

 

藤之木神社が産土神と言われるのは

 

新田開発が終わって奉斎されたのが藤之木神社で

 

そこから漆原を守る神として人々から信仰を受けた

 

ためかもしれない

 

 

データ

 

諏訪明神碑

 

所在地 新山漆原横道下

 

寸法(p) 60×40(記録上)

 

建立年代 明治元年か

 

碑には「諏訪明神」(記録上)

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

漆原地区の概要
漆原地区の概要説明です
サンクチュアリ・ガーディアン
神聖なる場所を守っているかのようです
荒々しい道祖神
漆原地区山型道祖神です
巨人の池を見守る水神
ダイダラボッチ伝説のある池にある祠です
漆原の二十三夜塔
漆原にある二十三夜塔です
五輪塔残欠
漆原地区の五輪塔で珍しいものです
漆原の題目塔
漆原地区にある題目塔です
宇留司原神社の石碑群(山の神)
宇留司原神社の石碑群の山神です
宇留司原神社の石碑群(馬頭観音1)
宇留司原神社の石碑群の馬頭観音第一弾です
宇留司原神社の石碑群(馬頭観音2)
宇留司原神社にある馬頭観音群です
大火より生まれた石祠
漆原地区にある火難除けの秋葉社です
八頭山山頂の修験道碑
漆原地区八頭山山頂にある修験道の碑です
八頭山山頂の修験道碑2
漆原地区八頭山山頂にある修験道の石碑です
宇留司原神社の石祠群
様々ないわれを持つ石祠たちです
漆原の徳本碑
漆原にある徳本上人の足跡である徳本碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む