悠久の風吹く千曲市上山田

もうひとつの馬頭観音碑群

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

 

文化年鑑の碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

宇留司原神社に入って右手にあるのが

 

これらの馬頭観音碑群である

 

 

宇留司原神社の石碑群(馬頭観音1)には彫像が多いのに対し

 

こちらは文字碑が多い

 

意識的に配列されたものかもしれない

 

 

 

この馬頭観音碑は文化5年(1808)の建立である

 

上山田では時代が下るにつれて、山道や田畑で

 

活躍した牛馬の供養や墓標を意味するものが

 

多いという

 

 

これもそんな意味を持つもののひとつだろう

 

 

 

力強い馬頭観音碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

この碑は明治30年とあるのが読み取れる

 

 

上山田にある明治以降の馬頭観音碑は

 

将棋の駒形の形状をしたものが多い

 

その中にあってこれは、珍しい形状だと言える

 

 

「馬頭観世音」と二行書かれている

 

あるいは建立者が飼っていた牛馬の供養と

 

死んでいった全ての牛馬への慰霊という意味が

 

あるのかもしれない

 

 

二回続けて「馬頭観世音」とあるところに

 

有無を言わせぬ力強さを感じる

 

 

 

個人建立の石祠

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

文字碑と並列している石祠である

 

石祠には書かれていないが、馬頭観音碑と

 

並列されていることから、それに関する石祠だと

 

推断できる

 

 

また石祠には「寺沢」と彫られている

 

寺沢氏の所有していた牛馬や

 

地域の田畑で活躍していた牛馬の供養のために

 

寺沢氏が建立したものだろう

 

 

 

孤立している石祠

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像

 

 

今回紹介した三基並んだ馬頭観音碑の後ろ側に

 

ひとつ孤立してぽつんと建つ石祠がある

 

 

なぜこれだけが孤立しているのかは不明

 

何も銘が無いので詳細は不明であるが

 

馬頭観音碑群の近くにあるので

 

それに関わるものだと推測できる

 

 

いつ頃どんな人物がいかなる願いをかけた

 

石祠なのだろうか

 

ひとつ独立しているだけに様々な想像を

 

かきたてられる

 

 

 

データ

 

馬頭観音(文字碑)

 

所在地 漆原宇留司原神社境内

 

寸法(cm) 60×18

 

建立年代 文化5年6月11日

 

碑には「馬頭観世音」「文化五辰宝六月十一日」

 

 

 

馬頭観音(文字碑)

 

寸法(cm) 55×28

 

建立年代 明治30年

 

碑には「馬頭観世音」と二行彫られている

 

「明治三十年」

 

 

 

石祠(馬頭観音か)

 

寸法(cm) 57×30

 

建立年代 大正6年

 

碑には「大正六年寺沢」

 

 

 

石祠(馬頭観音か)

 

寸法(cm) 60×32

 

建立年代 不明

 

祠には銘は無くひとつ孤立して建っている

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

漆原地区の概要
漆原地区の概要説明です
サンクチュアリ・ガーディアン
神聖なる場所を守っているかのようです
荒々しい道祖神
漆原地区山型道祖神です
巨人の池を見守る水神
ダイダラボッチ伝説のある池にある祠です
漆原の二十三夜塔
漆原にある二十三夜塔です
五輪塔残欠
漆原地区の五輪塔で珍しいものです
漆原の題目塔
漆原地区にある題目塔です
宇留司原神社の石碑群(山の神)
宇留司原神社の石碑群の山神です
宇留司原神社の石碑群(馬頭観音1)
宇留司原神社の石碑群の馬頭観音第一弾です
大火より生まれた石祠
漆原地区にある火難除けの秋葉社です
藤ノ木神社の諏訪明神
漆原地区にある諏訪明神碑です
八頭山山頂の修験道碑
漆原地区八頭山山頂にある修験道の碑です
八頭山山頂の修験道碑2
漆原地区八頭山山頂にある修験道の石碑です
宇留司原神社の石祠群
様々ないわれを持つ石祠たちです
漆原の徳本碑
漆原にある徳本上人の足跡である徳本碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む