頂上にて一本の木を目指す
八頭山の急激に変化する勾配を乗り切って
その頂きに立つ我々に休息の時間はない
続けて石碑を見つけなければならないのだ
目指すその石碑は木の陰になってしまっているのである
周りに木々がないため、この木はすぐ見つかる
山頂へ着いたら、まず左側を見てみよう
一本の木が立っているのがわかる
その木の足元に石碑はある
見事にスライスされた石碑
木を背にしてある石は、まるで包丁でスライスしたかのように
割れている
これぞ八頭山山頂の修験道の石碑である
この石碑には「御嶽神社」「八海山大神」「三笠山大神」
と刻まれている
木曽御嶽山の修験の碑
木曽の御嶽山は山岳信仰の対象とされ修験の本拠地であった
木曽御嶽山信仰の神は蔵王権現である
蔵王権現は熊野系統の修験道が祀る神である
木曽御嶽山(3062m)に登るのは難しいのに加えて
苦しい修行に耐えた者だけが登れるという厳しい制限があった
だが、普寛行者が寛政4年(1792)に御嶽山へ登る王滝口の
ルートを開拓した
これによって御嶽山登山の一般化がはかられ
御嶽信仰を普及していった
御嶽三社大神
『普寛堂宝物拝見記』には普寛行者が書いた掛軸が
掲載されている
掛軸には中央に「御嶽山座王大権現」とあり
向かって右に「武尊山武尊大権現」
向かって左に「伊和羅三社大権現」とある
御嶽山信仰は蔵王権現を座王権現と表現した
武尊山大権現は群馬県の武尊山の神であり
伊和羅三社大権現は埼玉県の秩父御嶽山裏山の
意波羅山の神である
そして『丸江元講宝物拝見記』には一心行者の掛軸が
掲載されている
一心行者は上田市武石の出身で普寛の系統を継いだ
掛軸には中央の「御嶽山座王大権現」があり
向かって右に「八海山大頭羅神王」
向かって左に「三笠山刀利天宮」とある
八海山
八海山大頭羅神王は新潟県の八海山の神である
八海山大神とも呼ばれ、八海山は木曽御嶽山信仰が
強い場所である
三笠山刀利天宮は群馬県は三笠山の神である
刀利天は仏教において須弥山(しゅみせん)の頂上に
あるとする世界のことである
須弥山はインドの仏教やヒンズー教で世界の中心に
ある山だとされる
御嶽山・八海山・三笠山は御嶽山信仰においては
「御嶽三社大神」などと呼ばれて
三神が一セットとして祀られることが多い
先述した通りに普寛行者の頃はこの考え方ななく
一心行者の頃に生まれた考え方だと言える
八頭山山頂の石碑にも御嶽三社大神の名が刻まれている
よく見ると、中央に御嶽、右に八海山、左に三笠山と
なっている
修験地としての八頭山
石碑の場所から見える景色。石碑は長年に渡ってこの景色を見ていた。眼下の三角形の山は岩井堂山
そうしてみると、八頭山山頂の石碑は御嶽三社大神が
刻まれているので、一心行者の考えにならったものだと
言えるだろう
上山田には八頭山麓の漆原地区の山中にも
御嶽三社大神を刻んだ石碑がある
また冠着山東麓の不動滝にも御嶽と八海山を
刻んだ石碑がある
これらの石碑には御嶽山信仰では重要視される
不動明王や摩利支天なども共に存在している
八頭山から冠着山にかけて御嶽山信仰の修験地が
展開されていたのではなかろうか
四十八曲峠の狐火
上山田の伝承に秋に四十八曲峠や八頭山の中腹を狐火が
動くというのがある
狐火とは火の気がない場所に行列をなして行進する
という怪火のことである
火は暖気と冷気の境界に達すると屈折する
そして空気の層が厚くなると屈折した後の光が
進む距離が長くなる
目に見える火と本当の火の間のずれが空いて見える
八頭山で修行する修験者が起こした火が原因で
狐火が見えたのかもしれない
または八頭山は石英閃緑岩(これは金づち等で叩くと
火花が散って光る)であるので、
修験者が錫杖等で岩を叩いて散った火花が
狐火の正体かもしれない
石碑が見事にスライスされているのも
修験者の法力によるものかもしれない
八頭山山頂の修験道の石碑はそんなことも想像されて
非常に面白いものである
データ
御嶽山修験道の碑
所在地 八頭山山頂
寸法(p) 110×60
建立年代 不明
碑には「御嶽神社」、「八海山大神」、「三笠山大神」
地図
関連ページ
- 漆原地区の概要
- 漆原地区の概要説明です
- サンクチュアリ・ガーディアン
- 神聖なる場所を守っているかのようです
- 荒々しい道祖神
- 漆原地区山型道祖神です
- 巨人の池を見守る水神
- ダイダラボッチ伝説のある池にある祠です
- 漆原の二十三夜塔
- 漆原にある二十三夜塔です
- 五輪塔残欠
- 漆原地区の五輪塔で珍しいものです
- 漆原の題目塔
- 漆原地区にある題目塔です
- 宇留司原神社の石碑群(山の神)
- 宇留司原神社の石碑群の山神です
- 宇留司原神社の石碑群(馬頭観音1)
- 宇留司原神社の石碑群の馬頭観音第一弾です
- 宇留司原神社の石碑群(馬頭観音2)
- 宇留司原神社にある馬頭観音群です
- 大火より生まれた石祠
- 漆原地区にある火難除けの秋葉社です
- 藤ノ木神社の諏訪明神
- 漆原地区にある諏訪明神碑です
- 八頭山山頂の修験道碑
- 漆原地区八頭山山頂にある修験道の碑です
- 宇留司原神社の石祠群
- 様々ないわれを持つ石祠たちです
- 漆原の徳本碑
- 漆原にある徳本上人の足跡である徳本碑です
- 私たちの四十八曲峠1
- 現在に続く四十八曲峠を見ていきましょう