悠久の風吹く千曲市上山田

敵は本能寺にあり

 

天正10年(1582)に織田信長は信濃・甲斐の

 

甲信地方を手中に収めた

 

残すは関東・中国・四国などの遠方諸国となり、

 

信長はそれらの地方の攻略のために配下の将を派遣する

 

 

中国地方の毛利攻略に派遣していた羽柴秀吉からの

 

援軍要請を受けた信長は安土から京都に入った

 

同年6月1日、秀吉援軍部隊の先鋒を命じられた

 

明智光秀は1万3000の兵を率いて丹波国(京都府)の

 

亀山城を出発したが、光秀が向かったのは中国地方

 

ではなく京都にある本能寺であった

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

 

 

6月2日午前4時、光秀の軍勢は本能寺を取り囲み、

 

戦国の風雲児と呼ばれたさしもの信長も逃げ場を失い

 

自害して果てたのであった

 

これが世にいう「本能寺の変」である

 

 

この時に信長は「是非に及ばず」と呟いたと伝わる

 

これは「もう、いろいろ考えても仕方がない」とか

 

「考える必要はない。攻めてくるなら戦うまでだ」

 

というような意味で、あらゆる面で合理的だった

 

織田信長らしい言葉ではないか

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

滋賀県に立つ明智光秀像

 

 

 

迫り来る巨大勢力たち

 

死にゆく者は仕方ないと呟けば良いが、

 

まだこれからを生きる者たちはそうはいかない

 

信長の死によって我らが郷土を含む川中島四郡の地や

 

小県・佐久郡の地は空虚となった

 

屋代・真田氏をはじめ信濃の地方武将、

 

いわゆる地士たちはこれを機に自分たちの旧領を

 

回復しようと躍起になった

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

川中島四郡の拠点である海津城(松代城)の本丸

 

 

しかし、信濃の諸士が躍起になったその矢先に

 

強大な勢力が三方から信濃へ襲来してきた

 

その勢力はまず徳川家康が南から、また北条氏直が東から、

 

そして上杉景勝が北からそれぞれ侵攻を開始したのである

 

 

迫り来る強力な力を前に、信濃の地士たちはいかに

 

立ち振る舞うかの決断を迫られることになる

 

ここに無主動乱の係争地になった我らが郷土において、

 

大小様々な武将たちが様々な思惑をもってうごめき出す

 

ことになった

 

 

景勝危機一髪

 

本能寺の変後に空虚となった我らが郷土を狙うべく、

 

まず鳴り出したのは北越の巨将・上杉景勝であった

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

飯山城跡の説明板

 

 

本能寺の変の直前のこと、信越国境を突破して春日山に

 

迫る勢いの織田信長の配下である森長可(ながよし)に

 

対して景勝は策を講じた

 

かつて海津城二ノ丸城将であった小幡昌虎(上州出身で

 

武田家旧臣)を飯山城将にして領地も与えて従属させ、

 

かつ長可に対して出陣させて長可の背後を脅かそうと

 

いうのである

 

結局は信長の凶変によって長可は兵を引き上げたことに

 

よって、景勝は危機を脱することになる

 

 

このように戦国時代はその地の地士に領地を与え、

 

または保証することによって味方に引き込むことが重要で、

 

それは戦闘を大きく左右した

 

 

 

北信濃の諸士、景国に降る

 

6月6日に信長死すという報が森長可に達すると、

 

長可はすぐさま兵の引き上げにかかった

 

ここで上杉景勝は北信諸士の服属を計り、

 

13日には塩崎(長野市篠ノ井塩崎)の清水三河守に

 

書状を送って従属を促している

 

 

景勝は続けざまに水内郡の春日氏に川中島を与え、

 

牧之島(長野市信州新町)の香坂氏、長沼(長野市長沼)の

 

島津氏などの領地を安堵して従属させている

 

以下の書状はその一例で、清水三河守と春日三河守に

 

宛てたものである

 

 

態申届候、仍京都之候、定而不可穏便候、然者、

 

此節被属当方、於被忠信者、

 

別而可感候、為其令馳一翰候、恐々謹言、

 

六月十三日 景勝

 

清水三河守殿

 

 

今般可有忠信之由候間、任望之旨、河中島藤牧(更級郡)

 

出置者也、仍如件、

 

天正十年 六月十四日 春日三河守殿 景勝朱印 

 

 

なお、先に出てきた森長可も北信の地士たちに従属を

 

促している

 

天正10年3月末に海津城に入った長可は4月5日に旧海津城将の

 

小幡昌虎、埴科郡の地士である大室左衛門・西条治部少輔・

 

窪島日向守、更級郡の地士である清水三河守らに本領は

 

安堵して従属を促した

 

 

当知行分之事、進置候上者、不可有相違候、猶依忠節、

 

重而新知可令契約者也、

 

天正十 森勝三

 

卯月八日 長可(花押)

 

大室左衛門尉殿 

 

 

長可は続いて15日には高井郡の大滝土佐守・小島内膳・

 

夜交左近らに、5月5日には春日与三左衛門、葛山衆の

 

桜靭負(ゆげい)らに従属を促している

 

 

上杉景勝が北信濃の諸士を次々と従属させているのを知った

 

東信の士である真田昌幸は芦田・小笠原氏らと会議し、

 

盟書をもって景勝に属すると決定する

 

しかしこれは、やがて迫り来る北条氏直のために断念される

 

ことになる

 

 

郷土に伸びる景勝の触手

 

上杉景勝は安曇・筑摩郡平定にも乗り出しており、

 

北からの勢力は我らが郷土にまで及んできた

 

郷土に関わる事柄をいくつか紹介してみよう

 

 

今般抽忠信付而、本領之儀出置覚

 

一八幡料所之内廿三貫文之所(更級郡)

 

一横田之郷(更級郡)

 

一道場分

 

一片塩 以上

 

右、全可知行者也、

 

天正十年 六月廿八日 景勝(朱印)

 

春日与三兵衛尉殿 

 

 

これは春日与三兵衛尉という人物を海津城将の配下に属させ、

 

八幡(千曲市)の八幡宮(武水別神社)の料所と

 

横田(長野市篠ノ井)の地を与えるというものである

 

 

沼田在城尤候、并信州八幡(更級郡)松田一跡、

 

但百三十貫文除、其外知行、

 

同心共出置者也、仍如件、

 

天正十年 六月廿九日 景勝

 

遠山丹波守殿 

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

千曲市八幡にある武水分神社の大鳥居

 

 

これは上野国(群馬県)沼田城将である遠山丹波守に

 

八幡の松田なる人物の旧跡を割いて宛行うので、

 

八幡の地を守備せよという書状である

 

 

千曲市八幡は民衆の拠り所である大きな神社があり、

 

筑摩郡とも連接しているので重要な場所であったと推測できる

 

このように我らが郷土もだんだんと戦乱の渦に巻き込まれて

 

いくことになっていく

 

 

 

北信濃は盤石なり

 

北信の士を次々と勧誘する上杉景勝は、

 

先にも話したように天正10年6月18日に牧之島の士である

 

香坂能登守にも旧領を保証し、さらに新たな領地を与えた

 

これと同じ頃に長沼の士であった島津忠泰とその家臣を

 

長沼に戻して、その地を治めさせている

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

牧之島城跡内にある鳥居

 

 

このように景勝は北信諸士を取り込み、

 

北信濃の守りを磐石なものにしていった

 

6月16日には景勝配下の将である上条宣順(じょうじょう 

 

ぎじゅん)が越中(富山県)の唐人(かろうど)親広という

 

人物に、このような手紙を送っている

 

「関・甲・信侍共、逐日一味候、於時宣可心易候」

 

これは北信濃の諸士が続々と景勝に属したことを報じた

 

ものである

 

このような状況の中で飯山城将の市川信房は城を景勝に

 

明け渡した

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

長沼城の南三日月堀跡

 

 

そして、森長可の退去後に海津城にあった高坂昌貞も

 

大勢を察知し、景勝に従う意志を示している

 

景勝は昌貞の申し出を受け入れて6月20日、

 

忠節を励むようにと市川信房に伝えている

 

次はその手紙で、春日弾正忠というのが高坂昌貞のことである

 

 

兼日如申定候、飯山之地無相違被相渡候事、誠忠信、

 

感悦不浅候、乍此上、各以稼、

 

其国弥存分様、計策任置候、然者、春日弾正忠、

 

今般可抽忠信之由、被申越候、

 

蒡任差図朱印差越候、雖無申迄候、一功有之様催促可被申候、

 

猶以可申候、恐々謹言、

 

六月廿日(天正十年) 景勝

 

市川治部少輔殿

 

 

このようにして海津城は上杉景勝の手中に収まった

 

前回話した飯山城将にすることを約束に、従属を促した

 

小幡昌虎は小松原(長野市篠ノ井)や東条(長野市松代)

 

などの領地を安堵されている

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

 

 

任持来旨出置地之覚

 

一小松原(更級郡)百貫文山共ニ

 

一日賀野(氷鉋)参拾貫文

 

一信府(筑摩郡)之内八拾貫文

 

一東条(埴科郡)百七拾貫文、同心領

 

右、不可有相違者也、仍如件、

 

天正十年 六月廿日 景勝(朱印)

 

小幡山城守(昌虎)殿

 

 

この時に景勝は安曇・筑摩両郡も手中に収めようしており、

 

景勝の元にあった小笠原貞種を深志城に入れて、

 

松本周辺の諸士に協力を求めていた

 

小幡昌虎の知行目録に新府(松本)之内とあるのは、

 

貞種の松本入部を助けるためのものである

 

小笠原貞種は元々が松本出身で武田信玄の

 

信濃侵攻の際に松本を追われていたのであった

 

 

長野県、千曲市、上山田、坂城、岩井堂山、合戦、長篠、千曲川、屋代、真田、塩崎、山田、村上、高坂、武田、上杉、北条、徳川、村上郷、力石、信濃、信州

 

 

状況やむなく上杉景勝の配下となった高坂昌貞

 

この頃、東からは関東小田原の雄・北条氏直が進攻して

 

きていた

 

この時、あと少しでも氏直の進軍が遅れていたら、

 

あるいは昌貞の運命というものはまた変わったものに

 

なっていたかもしれない

 

 

海津城将・高坂昌貞は、その身に巡ってくる運命の

 

ひとひねりに翻弄されていくのである

 

 

 

 

 

関連ページ

岩井堂合戦前夜
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は郷土のシンボル、岩井堂山の麓で勃発した北条VS上杉の岩井堂合戦を見てみましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦前夜3
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 今回は北条氏直が登場します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦勃発
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 そしていよいよ岩井堂合戦が勃発します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
荒れる筑摩と小県
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 岩井堂合戦が終わったのも束の間、筑摩郡と小県郡に風雲が巻き起こります。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
帰ってきた男
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 郷土の雄・村上義清の息子が満を持して帰ってきました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
川中島四郡大防衛線
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ上杉景勝は北信諸士を動員し、大防衛線を敷きました 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む