悠久の風吹く千曲市上山田

東京上山講とは

 

 

あじさいで有名な大御堂の境内を見渡してみると、

 

あじさいのようにあでやかさはないが重厚さを持った様々な

 

石造物があることに気づくだろう

 

その多くは東京上山講によって寄進されたものである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

 

 

 

 

東京上山講とは何か?

 

調べてみたが記録がほとんど見当たらないので、

 

境内にある信心感応の碑の背面に書かれた銘文と

 

『上山田公民館報』の記事を参考にした

 

 

 

東京上山講は講元の小山繁高が昭和12年(1937)6月、

 

28歳の時に浅草千束町より128名を引き連れて大御堂の

 

十一面観音を初参詣したのが始まりのようである

 

 

繁高が昭和19年(1944)に戦争に召集され、

 

昭和23年(1948)10月に復員するまで東京上山講の

 

参詣は中断した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

 

 

 

昭和24年(1949)に繁高は再び講を立ち上げ、

 

そこで苦境のシベリア抑留生活の中で体験した

 

十一面観音の霊験を真剣に説いたところ、

 

たちまち数千名の講参者を得ることになったという

 

 

 

講元の小山繁高は十一面観音を深く信仰し東京上山講

 

という講を作ったわけだが、繁高は新山の出身だというので

 

幼い頃から十一面観音への深い信仰心を持っていたのだろう

 

 

 

上山田にも大きな影響のあった上山講

 

 

現在の千束通り商店街は浅草ひさご通りから言問通りを

 

越えて旧吉原方面に向かう約1200mに及ぶ商店街である

 

 

『浅草千束通り商店街』や『浅草観光連盟』のホームページを

 

参考にすると、大正初期に千束田圃(たんぼ)を埋め立てて

 

ひさご通りに通じる三間道路が敷かれた

 

昭和初期にはバスが通り、遊郭への通い道として

 

大層にぎわったという

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

大御堂に飾られる東京上山講が奉納した額。中央には講元・小山繁高の名がある

 

 

 

繁高は昭和12年に千束町から初参詣を行ったが、

 

ここで商店か飲食店などを営み十一面観音に商売繁盛を

 

祈念していたものではないか

 

商売に成功した繁高はその功徳を商売仲間に語り、

 

瞬く間に十一面観音への信仰が広まっていったものであろう

 

 

 

東京上山講が寄進した玉垣には浅草を始め厩橋、花川戸、

 

荒川、鳥越など浅草周辺の会社や個人名が多く見られるのも

 

そういったものの名残とも言える

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

下町情緒あふれる玉垣の数々

 

 

 

 

東京上山講は昭和28年(1953)の大御堂解体修理落慶祝典

 

を協賛し、賽銭箱や額に幕を奉納している

 

 

昭和36年(1961)6月18、19日には上山講の主催で

 

十一面観音臨時大祭が催され、数百発の花火に仮装行列や

 

勇獅子などが披露される盛大なものであった

 

この臨時大祭はその後も昭和39年(1964)、

 

昭和43年(1968)などにも開催されている

 

 

昭和20年代後半から昭和30年代は東京上山講が上山田に

 

大きな影響を与えていたと言えるだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

大御堂境内にある看板「浅草公園釜めし春」実にいい感じである

 

 

 

シベリア抑留の経験を語る

 

 

「今は恨みのオホーツク、海に浮かぶ見えぬ国境」

 

「私も欲しい自由の翼、捕われの身のはかなき願い」

 

「想いよ届けオーロラ越えて、北の大陸想いも凍る」と

 

かつてソルティー・シュガーは歌い上げた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

東京上山講の経緯が語られている

 

 

 

繁高は召集されシベリア抑留生活を余儀なくされた

 

そこで経験した十一面観音の霊験を説いて数千名の

 

参詣者を獲得したのだが、その霊験がどのようなものかは

 

不明である

 

 

 

シベリア抑留は日本人に対するソビエト連邦によるシベリア

 

での強制労働のことである

 

抑留者は日本政府の調べでは約57万5000人で、

 

そのうち約5万5000人が死亡し、約47万3000人が帰国した

 

 

『舞鶴引揚記念館』ホームページを参考にすると

 

抑留者はシベリアを始めウクライナやグルジア、

 

ウズベキスタンやカザフスタンなどの中央アジアまで

 

連行されて強制収容所での生活を強いられた

 

 

抑留者は十分に食料を与えられず栄養失調に陥り、

 

氷点下30度を下回る厳しい環境の中で森林伐採や炭鉱採掘、

 

鉄道建設などの重労働に従事させられた

 

 

 

そのような過酷な環境を生き抜くことができたことこそが

 

十一面観音の霊験ということだろうか

 

数千人の心を捉えたのだから、あるいはもっと劇的なことで

 

あったのかもしれない

 

 

 

信心感応の碑

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

信心感応の碑

 

 

 

信心感応は信心が神仏に通じることを意味する

 

昭和32年(1957)の秋から東京上山講の人々が

 

急ピッチで完成を急いでいた信心感応の碑が完成し、

 

昭和33年(1958)に大御堂東側に奉納された

 

(2月中のことと思われる)

 

 

 

東京上山講は昭和32年に玉垣を、

 

また信心感応の碑の後にも青銅大香炉や

 

浄水所(手洗石)なども寄進した

 

現在に見える大御堂の光景がここに完成されていった

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

背面には上山講由来等が書かれている

 

 

 

碑文によれば東京上山講は講元の小山繁高が

 

昭和12年に浅草から講員を率いて大御堂を

 

参詣したのを始めに、一時は戦争で中断したものの

 

20数年に渡って参詣を続け、碑が建立された

 

昭和33年(1958)の初詣には500名もの講員が大御堂を詣でた

 

 

 

繁高がシベリアに抑留されていた際に十一面観音の霊験を

 

感じ、戦後にその霊験を人々に説いて十一面観音への

 

10万人参詣の念願を叶えたので、その記念として

 

信心感応の碑と玉垣を建立したという

 

 

 

前述したように十一面観音の霊験とはどんなものなのかは

 

詳しくはわからない

 

それは熱心なユダヤ教徒でキリスト教を迫害していたパウロが

 

雷に打たれてキリストの姿を見て回心し、キリスト教の伝道に

 

半生を捧げたような劇的なものだとも想像してみた

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

一心に祈るべし

 

 

 

しかしそれはもっとささやかな、繁高が苦しいシベリア抑留の

 

中で心のより所としたのが大御堂の十一面観音だったの

 

だろうと思える

 

 

そうすることで故郷への想いを強くし、そして十一面観音の

 

おかげで過酷なシベリアから生還できたということを人々に

 

説いたのではなかろうか

 

 

信じる心をもって観音様に祈れば、神仏は必ずそれに

 

応えてくださる

 

この碑からは繁高のそういった真摯な想いが伝わってくる

 

 

 

大香炉

 

 

大香炉は石造物ではないが、東京上山講の代表的な

 

寄進物として紹介してみたい

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

ひときわ目立つ大香炉

 

 

 

昭和33年に東京上山講の講元である小山繁高始め

 

有志の講員の発願によって、十一面観音に世界平和と

 

万民豊楽を祈念して70貫目(約262s)の青銅の大香炉と

 

参詣者のための浄水所(手洗石)、そして焼香台が建立された

 

大香炉や手洗石などにはその有志の人たちと思われる

 

講員の氏名が刻まれている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

 

 

 

昭和33年7月18日にこれらの奉納式があり、

 

東京から臨時列車で400名の講員たちが長野入りし、

 

全員が揃いの浴衣と花笠で温泉芸妓連の舞と共に

 

戸倉と上山田の温泉街を練り歩き、大香炉は宝船に

 

載せて行進するという盛大な奉納式であった

 

 

大香炉の上部には毬を持った狛犬(唐獅子)が乗り、

 

正面には「東京上山講」と力強く刻まれ、

 

背面には施主として上山講顧問の大一百貨店と

 

増島製作所の取締役社長の名が刻まれている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

大一百貨店は玉垣にもその名が見える

 

 

 

昭和39年(1964)10月3日の夜9時から信越放送(SBC)で

 

放送された「コロムビアヒットショウ」という番組で

 

有名歌手の村田英雄とコロムビアレコード所属の

 

若手歌手が30分間に渡って歌ったという

 

 

 

この時に村田英雄は大香炉や大御堂の前、

 

付近の農家で撮影を行い、同時に大御堂付近や

 

上山田温泉の野天風呂などの景色も放送されたようだ

 

大御堂にある大香炉は上山田を代表する景観の一つ

 

だったわけである

 

 

 

手洗石と焼香台

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

 

 

 

手洗石(ちょうずいし)は神社や寺院に参詣する際に、

 

両手を洗い口をすすぐなどをして身を浄めるための水槽である

 

 

一般的に手洗石には「奉納」や「寄進」と刻まれることが

 

多いとされるが大御堂の手洗石には「浄水」と刻まれている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

 

 

 

焼香台については記録が見当たらない

 

東京上山講の寄進であれば「上山講」と銘があるはずだが、

 

焼香台にはこれが見られない

 

 

しかし焼香台には「昭和三十二年」とあり、

 

東京上山講が様々な寄進をした年代に近いことからも

 

上山講が寄進した可能性もある

 

 

焼香台には「小俣千代松」とあり、それは芸妓さんの

 

名前のようにも思える

 

そういうことからも焼香台は戸倉や上山田温泉の

 

関係者が奉納したとも考えられる

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

玉垣に「世話人 小俣千代松」と刻まれている

 

 

 

しかし、信心感応碑の隣にある玉垣に

 

東京上山講の世話人として小俣千代松と名前が

 

刻まれているのが見える

 

 

ということは上山講の世話人を務める小俣千代松が

 

東京上山講として焼香台を奉納したと考えることができる

 

 

 

後述する玉垣造営の奉納祭典が昭和32年にあり、

 

これが焼香台寄進の起因となったものだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

 

 

 

大御堂の狛犬

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

左側の狛犬(雄)

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

右側の狛犬(雌)

 

 

 

上山田の寺社にある狛犬は大御堂の他に

 

城腰の波閉科神社と上山田温泉にある

 

荒神社で見ることができる

 

 

このうち荒神社と大御堂の狛犬は左側の狛犬は毬を持ち、

 

右側の狛犬が子供の狛犬を連れている

 

狛犬の起源は漢の時代の中国までさかのぼることができる

 

 

中国では家の入口にも狛犬がいて、魔物が侵入しないように、

 

また家の繁栄を願って雄と雌が一対となっている

 

子供と一緒なのが雌で子宝を表し、

 

毬を持っているのが雄で毬は玉、財宝や力を表すという

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、大御堂、智識寺、東京、上山講、十一面観音、講元、信心、玉垣、下町、浅草、香炉、狛犬、焼香台、額、手洗石、村田英雄、八坂、シベリア、寄進、信濃、信州

 

 

 

大御堂の狛犬は雄の台座に「上山講砂山支部」と

 

背面に11名と側面に文字を刻んだ1名の氏名が彫られている

 

 

雌の台座背面に「東京浅草吉野町」「久保田寅之助」、

 

側面に「寅型」と刻まれている

 

 

おそらくは久保田寅之助氏が施主となり狛犬のデザインなどを

 

決定し、東京上山講の砂山支部の人々と奉納したものだろう

 

「寅型」とは寅之助氏によるという意味合いではないか

 

 

 

データ

 

信心感応の碑

 

所在地 上山田八坂大御堂境内

 

寸法(p) 108×198

 

建立年代 昭和32年6月

 

碑には「信心感應」

 

背面には東京上山講の由来、講員の氏名

 

 

 

大香炉

 

寸法(p) 117p

 

建立年代 昭和33年7月18日

 

香炉には「東京上山講」

 

「施主上山講顧問」

 

「株式会社大一百貨店取締役社長真木延幸」

 

「株式会社増島製作所取締役社長増島準之助」

 

 

 

手洗石

 

寸法(p) 45×162

 

建立年代 昭和33年7月18日

 

正面には「浄水」

 

背面には「上山講ニコニコ友和会」

 

「昭和三十三年七月吉日」、講員の氏名

 

 

 

焼香台

 

寸法(p) 117×90

 

建立年代 昭和32年

 

土台に「奉納」「昭和三十二年」「小俣千代松」

 

 

 

狛犬

 

寸法(p) 共に36p

 

建立年代 昭和33年8月

 

左側土台に「上山講砂町支部」

 

「内山敬三刻」、講員の氏名

 

 

右側土台に「昭和三十三年八月」

 

「久保田虎之助」「東京浅草吉野町」

 

「寅型」

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

八坂地区の概要
八坂地区の概要説明です
古墳に立つ道祖神
八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
ミッシング・ヘッド
八坂地区にある特徴的な道祖神です
巨木に守られし祠
大御堂にある石祠です
火の見櫓の馬頭観音
八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
最も大きい道祖神
家と畑の間にあります
かつて戦いがあった
大御堂境内にある忠魂碑です
山道にたたずむ地蔵様
激動を体現している地蔵です
山伏、八坂の地に立つ
寺子屋の先生を讃える碑です
祟りか怨霊か
誰もが恐れる疱瘡を防ぎます
墓地にたたずむ如意輪観音
女性の壮絶に生きた証でもあります
リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
山の中の弁財天
山の中腹にひっそりとありました
四十八曲峠古道
古のロマン漂う道があります
四十八曲峠古道の山神祠
四十八曲峠古道にある三つの石祠です
道路と道路の間に山の神
山深い場所の山の神です
湯ノ滝権現の石祠
八坂地区山中に湧く泉の守護神です
怪異・夜泣石伝説
夜泣石にまつわる怪異譚です
夜泣石伝説に登場した大猫
化け猫をいろいろ語ってみます
全国に伝わる夜泣石伝説
夜泣石の怪異伝説は全国に分布しています
大鹿の道祖神と名号碑
八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
伝説以上のなにか
八坂地区にあった神籠石の遺跡です
上山田随一の名勝地・樽岩
八坂地区の樽岩・不動滝はまさに上山田の名勝地と呼ぶにふさわしい場所です
不動滝と不動明王・修験の碑1
名勝・不動滝に不動明王あり
不動滝と不動明王・修験の碑2
八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
智識寺と大御堂
八坂にある智識寺跡地の碑と大御堂です
東京上山講による大御堂の石造物2
東京上山講による大御堂の石造物です
大御堂にある石造物の数々
大御堂には上山講以外にもたくさんの石造物があります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む