悠久の風吹く千曲市上山田

石は不変なり

 

 

石は意図的に壊そうとしなければ不変であり

 

霊力があると考えられた

 

それゆえに神が依りつくとされた

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

和歌山神倉山のゴトビキ岩

 

 

 

特にひときわ大きい岩や石は「磐座(いわくら)」と呼ばれて

 

神の降臨する座所だとされた

 

 

有名なものに熊野修験で知られる和歌山県新宮市の

 

ゴトビキ岩や羽黒修験の山形県鶴岡市にある湯殿山の

 

磐座、奈良県吉野町金峯山の湧出岩がある

 

 

身近にある巨石と神話

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

八坂・曽根堂の樽岩

 

 

 

千曲市上山田には冠着山東麓に樽岩と呼ばれる

 

巨石がある

 

また、冠着山頂上には屏風岩と呼ばれる巨石がある

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

冠着山の屏風岩

 

 

 

共に天の岩戸を隠したという手力雄命(たじからおのみこと)

 

が鎮座したなどの伝承がある

 

 

なお、力石の清水神社にある力石さんと呼ばれる巨石は

 

この手力雄命がお手玉をした石だという伝説がある

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

お手玉となったという力石さん

 

 

 

人々は石に神秘を感じた

 

 

路傍の道祖神もそうであるように、

 

古来から石や岩は霊的なものとして人々に崇拝

 

されてきた

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

夜泣石

 

 

 

このような霊的な、言わば精神に関わる石は

 

同時に妖怪にとっても格好の住処であり、

 

妖怪の憑りつくもの、または石そのものが魔性のものと

 

考えられた

 

 

夜泣石伝説もこういう考え方が背景にあり、

 

パックリと二つに割れた石に神秘性を感じて

 

生まれてきた伝説なのかもしれない

 

 

小夜の中山伝説

 

 

夜泣石の伝説は日本各地に伝わっている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

小夜の中山

 

 

 

静岡県掛川市の夜泣石は「小夜の中山」と呼ばれて

 

遠州七不思議として名高い

 

 

久延寺に安産祈願に来た妊婦が中山峠を越える時に

 

山賊に襲われて亡くなってしまう

 

腹の切り口から生まれた赤子を助けようと、

 

母の魂が石に宿って泣いた

 

泣き声に気がついた久延寺の僧侶が赤子を育てたという

 

 

子供を想う母の魂が石に乗り移ったわけである

 

 

怨念こもる夜泣石

 

 

長野県の塩尻市には洗馬の夜泣石がある

 

伝説によれば洗馬(塩尻市)・朝日(東筑摩郡朝日村)を

 

領有する武将であった三村長親は武田信玄に寝返った

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

洗馬の夜泣石

 

 

 

信玄はその戦功を称えるとして長親を甲府に呼び、

 

長親は家来200余名を従えて甲府の一蓮寺に宿をとった

 

信玄は主を裏切る者はまた裏切るとして一蓮寺に兵を向けた

 

そのため三村一族は滅亡した

 

 

長親の館があったという釜井庵に夜泣石がある

 

信玄に謀殺された三村一族の妄念が夜泣すると

 

伝説は伝える

 

 

これは妖怪、この場合は人間の怨念が石に憑りついた

 

ということだろう

 

 

怨念はすすり泣く

 

 

北海道の八雲町には山越の夜泣石がある

 

八雲町ホームページによると享和元年(1801)に

 

亀田(函館市)にあった関所が八雲町の山越に

 

移されたということだ

 

関所は文久元年(1861)に廃止されるまで置かれていた

 

 

山越の夜泣石

 

 

 

この関所で罪人の首を切る時に腰かけた石があった

 

真夜中になるとシクシクと泣き声が聞こえるので

 

役人が調べてみると、暗闇の中で人がうずくまっている

 

のが見えた

 

 

役人が近づくとそれは罪人が腰かける石であり、

 

泣き声はその下から聞こえていたという

 

この石は血の跡で黒ずんでいると言われる

 

 

これも人間の無念さや後悔の念、怨念などが石に

 

憑りついたという伝説だろう

 

 

災害を後世に伝える夜泣石

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

飯田の子泣き石

 

 

 

長野県飯田市には怨念とはまた違う夜泣石がある

 

 

伝承されるところによると、正徳5年(1715)6月、

 

飯田は豪雨に見舞われていた

 

天竜川と松川は土砂で川がせき止められて低地は

 

大水被害を受けた

 

 

野底川はこれといった出水もなく豪雨もやんだので

 

周囲の人々は畑仕事を始めた

 

そんな中で突如として野底川流域を山津波が襲った

 

その土砂の勢いは激しく、7mもある夜泣石を現在の

 

場所まで流してきた

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

周囲を流れる野底川

 

 

 

この山津波によって多数の犠牲者を出した

 

そして流された巨石の下敷きになって亡くなった

 

子供がいた

 

石からはその子供の泣き声が聞こえるようになった

 

 

そのため人々は石の上に地蔵を祀り、

 

子供の霊を慰めたところ泣き声は止んだ

 

以来、この石は夜泣石と呼ばれるようになった

 

または子泣き石とも呼ばれている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

訪れたのが冬場だったからだろうか、暖かそうな洋服を着せてもらっているお地蔵さん

 

 

 

正徳5年のこの水害は未年であったことから未の満水

 

と言われる

 

満水とは大洪水のことである

 

 

飯田城下では死者32名、家屋流失が118軒にのぼり

 

約5qに渡って堤防が決壊した

 

実際に亡くなった人々の慰霊にお地蔵様が建立

 

されたものだろう

 

甚大な被害を出した自然災害を後世に語り、

 

安心しきったところへ山津波に襲われるという教訓を

 

伝えるために伝承されてきたものではないか

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

7mもあるという巨石

 

 

 

子育てなどにまつわる夜泣石

 

 

夜泣石は夜泣きということからか、赤子を連想させる

 

伝説が多い

 

 

岐阜県恵那市には子供のいない夫婦の奥さんが

 

ある夜に泣いている石を見つけ、奥さんが石をあやしたところ

 

赤子を授かったという夜泣石伝説がある

 

 

日光市の夜泣石

 

 

 

栃木県日光市では、子供の夜泣きを止めて欲しいと

 

その石に祈ったところ、ピタリと夜泣きが止まったという

 

伝説を持つ石がある

 

 

この石は同時に勝手に動き出すとか声を出すという

 

怪異伝説がある

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

高千穂の夜泣石

 

 

 

変わったところでは、宮崎県高千穂町に伝わる伝説に

 

村に異変が起きる時に石が夜泣きをして、

 

その変事を知らせるというのがある

 

 

現地の説明板には石が夜にうごめいて災いを知らせたとある

 

 

次に紹介するのも変わった石の話である

 

 

未来を告げて命を救った石

 

 

長野県北安曇郡小谷村には物岩という伝説がある

 

 

ある男が管狐の使い手に命を狙われ、その使い手に

 

誘い出された男がその岩の前を通ると、岩が

 

「行けばお前は殺されるぞ」と教えたという

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

管狐

 

 

 

管狐は竹筒に入れる程の小さな狐の妖怪である

 

管狐は人間が操ることができ、人に管狐を憑りつかせると

 

憑かれた人間はいわゆる「狐憑き」の状態となってしまう

 

 

『想山著聞集』には

 

「信州にて、くだと云怪獣を刺殺たる事」と書かれている

 

 

長野県では管狐を使う者を飯綱使いと呼び、管狐を

 

人に憑かせると考えられたようだ

 

『南信濃村史』には管狐を使う者は「くだしょう」と呼ばれて

 

忌み嫌われたとある

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

高尾山の飯綱権現

 

 

 

飯綱権現は憑霊や天狗信仰、狐信仰を持って

 

忍者も信仰したという

 

人々からは邪法・外法を使う者という認識だったようだ

 

 

飯綱信仰は長野県の飯綱山の山岳信仰が元になっている

 

長野県には2寸(約6p)の竹筒に入った管狐が売られていた

 

という伝承もあり、管狐の名産地だったと言えるだろう

 

 

物岩に助けられた男はどんないきさつで飯綱使いに

 

狙われたのか、気になるところである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

飯綱山の水をたたえる霊仙寺湖畔に立つ天狗(飯綱三郎天狗)

 

 

 

妖怪が化けた夜泣石

 

 

上山田の夜泣石と同じく石の上に石碑が建つものが

 

岩手県遠野市にある

 

 

遠野市の呼ばれ石

 

 

 

伝説では付近で仕事をしている者に家人が昼食を

 

知らせる声、昼呼ばりがする

 

これがこの石の仕業らしく、狐狸の化身ではと猟師が

 

一発撃ち込んだら声はしなくなった

 

 

狐狸妖怪の類が化けていたものか、それとも

 

石に乗り移ったものだろうか

 

 

 

幽霊は怨みを持つ人間を追い詰めるが

 

妖怪はユーモラスな一面があり、単に人を驚かせて

 

喜ぶという子供のようなところがある

 

この伝説も家人の声を真似てびっくりさせていたのだろう

 

 

石の上の石碑の文字は判読不能だという

 

妖怪を封印するという意図か、退治されて祟ることが

 

ないようにという祟り神のような意図があって建立された

 

ものではないか

 

 

最大の凶石・殺生石

 

 

日本で最も凶悪で有名な石と言えば栃木県那須町の

 

殺生石だろう

 

 

平安時代末期、鳥羽上皇の前に玉藻前と名乗る

 

美女が現れる

 

玉藻前は上皇を殺して人の世を滅亡させようと目論んだが

 

陰陽師の安倍泰成に正体を見破られる

 

 

その正体は九尾の狐で那須野に逃げるも

 

8万の軍勢に退治される

 

しかし九尾の狐は毒石に姿を変えて、

 

今なお毒を吐き続けている

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

 

 

南北朝時代、玄翁という僧が殺生石の前を通ると

 

女が現れた

 

女は玉藻前の亡霊であった

 

玄翁はその魂を仏道に導こうと法事を執り行い、

 

その法力で殺生石を打ち砕いた

 

 

頭の両端に尖った部分のない金づちを「げんのう」という

 

それはこの伝説に由来する

 

げんのうは石を割ったりするのに使用される

 

 

上山田の夜泣石伝説で石工が石を真っ二つにしたのは

 

この殺生石伝説のテイストが感じられる

 

 

伝説の背景

 

 

伝説や伝承、民話のようなものは物理的な真実というより

 

メタファーで語る人間の心・精神・内面の真実と言える

 

 

例えば山姥の伝説も飢餓に耐えきれず死人の肉を

 

食らってしまったという人々の負い目が、人を食らうという

 

山姥という妖怪を生み出した

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

松代城

 

 

 

享保10年に上山田では人々が夜泣石伝説を作り出す

 

何かがあったのかもしれない

 

 

享保年間に上山田を治めた松代藩主は真田幸道だった

 

幸道は江戸城や日光東照宮の普請、善光寺の再興普請

 

富士山噴火の災害復旧、信濃国絵図の製作、朝鮮使節饗応

 

松本城請取りなど課役に明け暮れた藩主だった

 

 

松代城下は二度に渡って大火で全焼し、初代の信之の頃は

 

36万両とも言われた藩財政は困窮していた

 

 

そのしわ寄せが上山田にものしかかり、人々は暗い気持ちで

 

過ごしていたのかもしれない

 

夜泣石伝説では大猫が出現すると昼でも闇となり

 

日中でも出歩く人がいなくなり亡びの街のようになった

 

これは人々の心の内を表現した描写ではないだろうか

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

新堤池

 

 

 

真田幸道がなかなか腰を上げてくれなかったのも

 

幸道の多忙ぶりを表しているようだ

 

 

しかし上山田の人々は幸道に尊敬の念を

 

持っていたのではなかろうか

 

 

正徳元年(1711)幸道は漆原に新堤池という溜池を

 

築造することを認めた

 

これは松代藩内67ヶ村から7840人もの人々を動員した

 

大事業であった

 

 

山に田のある漆原にとって溜池は生命線である

 

記録は残っていないが財政難の松代藩からも

 

いくらかの資金が投入されているはずである

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、夜泣石、伝承、伝説、子泣き、信濃、信州

 

 

幸道は実に70年間も藩主を務めた

 

上山田の人々は苦しい中でも溜池築造を

 

認めてくれた、長きに渡って藩主を務める幸道ならば

 

この状況を打破してくれると信じていたのだろう

 

 

夜泣石伝説では、まったく歯が立たなかった妖怪に

 

対して幸道は石工を呼んで退治するという奇策に

 

打って出ている

 

おらが殿様なら何とかしてくれる・・・

 

そんな気持ちが見え隠れしている

 

 

なお幸道は享保12年(1727)に71歳で没している

 

 

上山田の夜泣石伝説には暗い世相を反映させながらも

 

そこから希望を見いだそうとする上山田の人々の生き方が

 

強く感じられるのである

 

 

 

 

 

 

関連ページ

八坂地区の概要
八坂地区の概要説明です
古墳に立つ道祖神
八坂地区の道祖神で縁を運んでくれます
ミッシング・ヘッド
八坂地区にある特徴的な道祖神です
巨木に守られし祠
大御堂にある石祠です
火の見櫓の馬頭観音
八坂地区火の見櫓近くにある馬頭観音です
最も大きい道祖神
家と畑の間にあります
かつて戦いがあった
大御堂境内にある忠魂碑です
山道にたたずむ地蔵様
激動を体現している地蔵です
山伏、八坂の地に立つ
寺子屋の先生を讃える碑です
祟りか怨霊か
誰もが恐れる疱瘡を防ぎます
墓地にたたずむ如意輪観音
女性の壮絶に生きた証でもあります
リンゴ畑に道祖神と二十三夜塔
リンゴ畑に立つ道祖神と二十三夜塔です
山の中の弁財天
山の中腹にひっそりとありました
四十八曲峠古道
古のロマン漂う道があります
四十八曲峠古道の山神祠
四十八曲峠古道にある三つの石祠です
道路と道路の間に山の神
山深い場所の山の神です
湯ノ滝権現の石祠
八坂地区山中に湧く泉の守護神です
怪異・夜泣石伝説
夜泣石にまつわる怪異譚です
夜泣石伝説に登場した大猫
化け猫をいろいろ語ってみます
大鹿の道祖神と名号碑
八坂地区大鹿にある道祖神と名号碑等です
伝説以上のなにか
八坂地区にあった神籠石の遺跡です
上山田随一の名勝地・樽岩
八坂地区の樽岩・不動滝はまさに上山田の名勝地と呼ぶにふさわしい場所です
不動滝と不動明王・修験の碑1
名勝・不動滝に不動明王あり
不動滝と不動明王・修験の碑2
八坂地区の不動滝にある修験道の碑です
智識寺と大御堂
八坂にある智識寺跡地の碑と大御堂です
東京上山講による大御堂の石造物1
八坂の大御堂境内にある東京上山講による寄進の石造物です
東京上山講による大御堂の石造物2
東京上山講による大御堂の石造物です
大御堂にある石造物の数々
大御堂には上山講以外にもたくさんの石造物があります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む